2011年11月05日

[windows7] パラレルポート接続のドングルを使う

長い間使ってきた事務所のPCですが、ついに昨今のソフトが要求する動作環境に耐えられなくなってきたので、思い切って新しいマシンに更新しました。

CPU Core-i5で、OSはWindows7 Pro 64bitと、以前に比べればとても快適なPC環境になったのですが、一つ困ったことが・・・・それは、最近のPCはパラレルポートが付いてない、ということ。

 

古いPCなら、パラレルポートはプリンタにつなぐためのポートとして標準装備されていましたが、最近はUSBに取って代られてしまいました。

これで困ったのは、仕事で使う各種計算ソフトにはハードキー(いわゆるドングル)が必要で、これがパラレルポート接続である、ということです。

続きを読む
posted by いさた at 20:28 | Comment(6) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

[メモ] 土木関連の学習サイトなど

 Google Notebookがサービス終了になるらしいので、今、 Notebookに残っているメモの内容をブログ記事化しておこうと思います。

 内容は、2〜3年前に技術士一次試験を受ける時に書いていたメモで、参考になるサイトのURLなど。 デッドリンクがあるかもしれませんが、土木工学の基礎を知る上で、ある程度は役立つかと思います。

 

続きを読む
posted by いさた at 11:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

「技術士補」に登録完了

 昨年、技術士一次試験に合格したことは以前の記事に書きました。

 その後、年明け早々に「技術士補」という資格の登録申請をしたところ、本日というか昨日16日に登録証が届き、晴れて「技術士補」となることができました。

 

 登録の手引きには、申請から登録証送付まで2〜3週間かかる、とか書いてあったのですが、実際は10日ほどでした。たまたまなんでしょうかね。

 登録証はB4サイズ(A規格では無いんですね)の賞状みたいな厚めの紙に、名前・生年月日・登録番号・登録部門などが書かれています。

 

 さて、この「技術士補」という資格は「補」が示しているように、独立した資格ではありません。

 

続きを読む
タグ:技術士補
posted by いさた at 02:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

高校レベルの数学に

 いまだに混同してしまう必要条件・十分条件について調べていたら、わかりやすく解説されているサイトに巡り会いました。

放課後の数学入門

 関西学院高等部の先生が作成されたサイトのようです。平易に解説されていてわかりやすい(^^)

 高校1〜2年レベルまで数学は仕事上よく使い、日常は特に意識することも無く使っていますが、 改めて定義などを確認したい場合に役立ちそうで、ありがたいです。もとのサイト作成の趣旨からは外れているとは思いますが。

 

 ちなみに、A→Bが真(成り立つ)の時、AはBであるための十分条件、BはAであるための必要条件、 ということになります。

 

posted by いさた at 16:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

あわない時に2か9で割る

 のびぃ太さんのところの記事で見たのですが、計算間違いを見つけるとき、とりあえず2か9で割ってみる、という方法があるとのこと。

 

 詳しくは、

 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

 に解説されていますが、会計・経理関係では結構知られている手法のようです。例えば帳簿残高と実際の預金残高があわない時、闇雲に間違い探しをするのではなく、間違いの内容の見当をつけるための方法というところでしょう。

 具体的には、あわない差額を2で割って割り切れれば、数字のプラスマイナスが逆の可能性、9で割り切れれば桁間違いか、一部数字が入れ替わっている可能性がある、というものです。

 

 今まで知りませんでしたが、読んでみてなるほど、と思いましたね。

 私の仕事の分野でも、施工に必要な材料の量を算出する数量計算や工事費の計算になると、同じように数字があわない、という事態が起きるので、応用が効きそうです。

 これは、テクニックとして覚えておくときっと便利です。

 

タグ:2か9で割る
posted by いさた at 01:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

国交省ネガティブ情報検索

 国土交通省のネガティブ情報(行政指導・処分歴や指名停止など、 業者にとって不利な情報)を検索できるサイトができています。建築・土木など工事や設計に関わるものから、不動産取引、 運輸事業者、自動車整備に関わることなど、国交省管轄分野の情報が検索できるようです。

 情報の公開期間は、過去2年とか5年とか、期限があるようです。できたてなので、あまり件数は無いようですが、 数年経って情報蓄積されてくれば、何か役立つサイトになるでしょうか。

国土交通省ネガティブ情報等検索システム
http://www3.mlit.go.jp/

 

posted by いさた at 10:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

NEXCOの電子納品関連基準

 NEXCOの電子納品関連基準は、高速道路総合技術研究所のサイトからダウンロードできる。

電子納品関連情報
http://www.ri-nexco.co.jp/expri/Cals/denshinouhin-j.html

高速道路総合技術研究所
http://www.ri-nexco.co.jp/

 国交省CAD製図基準と異なる独自仕様ですね。似ているところもありますが・・・・ 請負側としては国交省と一緒にしてくれれば楽なのですが、 何せ今や民営会社の基準なのであまり文句も言えそうにありませんね。

 作図法など事細かに規定されていますが、どこまで厳密に運用されているのかは知りません。昔からそうですが、 AutoCadでの作図がベースになっているような記述がなされています。

 

posted by いさた at 14:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

建設用語辞典へのリンク集

 株式会社 きてら さんのサイトに、建設用語辞典へのリンク集があります。

建設用語解説のリンク
http://www.kitera.ne.jp/kitera/con_term_link.htm

 用語集を作成・公開していただいている関係者の方、そしてリンク集を作成された株式会社 きてら さんに感謝です。

 

 私が時折利用させていただいているのは、

建設用語小辞典・入口 (佐藤渡辺 提供)
土木用語辞典 (次世代砕石業研究会 提供)
セメントコンクリート用語 (住友大阪セメント 提供)

です。役に立っています。

 

posted by いさた at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

タメになるコンテンツ

 鋼橋ネットサービスというところで、 いろいろとタメになるコンテンツを見つけました。

橋梁設計サービス 易しくない橋梁工学
http://www.e-bridge.jp/eb/tcontents/yasasikunai/top.php

易しくないコンピュータプログラミング
http://www.e-bridge.jp/eb/tcontents/yasasikunai-p/top.html

 まだ全てを読んでいませんが、平易で読みやすい文章です。これ以外にも、鋼橋ネットサービスには、いろいろと実務に役立つ情報が載っています。

 

posted by いさた at 16:46 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

土木関係の技術的な質問ができる掲示板

 土木関係の技術的な質問ができる掲示板。

技術的議論のための会議室 CRTD
 http://www.ohta-geo.co.jp/wboard/index.htm
 会議室の内容を、悪意をもって転載することは禁止されています。(有)太田ジオリサーチさんのところにあります。

土木学会情報受発信サイト JSCE
 http://jsce.jp/
 質問は質問広場で。質問内容は、事務局で確認された後に掲示板に公開されます。サイト名の通り、土木学会系。

コンプロネット (コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)
 http://www.con-pro.net/
 上記リンクはトップページですが、疑問・質問ホットラインという掲示板があります。サイト趣旨は、 コンクリート製品技術者のコミュニティだそうです。

他にもあれば、随時追加予定。

posted by いさた at 20:49 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

公共事業 入札情報リンク(九州・沖縄地方編)

公共事業の入札情報を検索できるサイト。九州・沖縄地方編。

− 九州・沖縄地方 −

福岡県 入札・発注情報分岐メニュー
    http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc
/nyusatsu-menu?OpenDocument

佐賀県 入札
    http://www.pref.saga.lg.jp/portal/public/WH/
FWHM0005Action.do;jsessionid=59EC0072E7EF37E
8002F1B61021FD283?contentSetId=CID120

長崎県 入札・調達
    http://www.pref.nagasaki.jp/subindex/oshirase/nyusatsu.html

熊本県 入札関連
    http://www.pref.kumamoto.jp/menu/menu_62.asp

大分県 入札・契約情報
    http://www.pref.oita.jp/doboku/nyusatsu.html

宮崎県 公共事業情報サービス
    http://e-nyusatsu.pref.miyazaki.lg.jp/

鹿児島県 公共工事発注見通しの公表
    http://www.pref.kagoshima.jp/home/kensaka/index.html

沖縄県 入札関連情報
    http://doboku.pref.okinawa.jp/bid/bid.html

 

 

国、近畿地方、四国地方へのリンク
 http://isata.seesaa.net/article/6986389.html

中国地方へのリンク
 http://isata.seesaa.net/article/7160797.html

その他は、随時追加していく予定。

posted by いさた at 15:59 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月29日

質量と重量の違い

 ごく基礎的なことなのですが、質量と重量の違いについて。
 質量:重さに関係する量ですが、物質の量を表しており、宇宙のどこでも不変の量です。単位はkgです。
 重量:ある物体に作用する重力の大きさで、質量×重力加速度で表されます。単位はN(ニュートン)です。

 つまり、質量1kgの物体は、地球上でも、月でも、無重力状態でも、質量は1kgで変りません。しかし、「質量」が1kgの物体の 「重量」は、場所によって変ります。

  1. 地球上では、1.0×9.8=9.8N(重力加速度は9.8としています。 地球上の重力加速度は厳密には場所によってわずかに差があるそうなので、測定する場所によって差があるそうです。
  2. 月面では、1.0×9.8÷6=1.63N(月の重力は地球の約1/6)
  3. 無重力状態では、1.0×0=0N(重力が働かない)

 SI単位系では、上記のように表現されますが、工学単位系では、地球上で「質量」が1kgの物体の「重量」は、「1kgf」 として扱っていました。

 

参考にしたサイト

Wikipedia 質量 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F
Wikipedia 重量 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%87%8F
Wikipedia ニュートン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83
%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3_%28%E5
%8D%98%E4%BD%8D%29

化学工学基礎 単位 http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/bce_bun1.html 

posted by いさた at 12:52 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月22日

公共事業 入札情報リンク

公共事業の入札情報を検索できるサイト。とりあえず関係が深い西日本から。

− 国関係 −

国土交通省 入札情報サービス
    http://www.ppi.go.jp/

 

− 近畿地方 −

滋賀県 入札関連情報
    http://www.pref.shiga.jp/nyusatsu/

京都府 入札情報
    http://www.pref.kyoto.jp/407.html

大阪府 入札情報
    http://www.pref.osaka.jp/cat/sangyo/070.html

兵庫県 入札情報
    http://web.pref.hyogo.jp/info/

和歌山県 入札・公共事業
    http://www.pref.wakayama.lg.jp/shigoto/nyusatsu.html

奈良県 しごとの情報
 http://www.pref.nara.jp/c_shigoto/index.html

 

− 四国地方 −

香川県 工事情報
    http://www.pref.kagawa.jp/dobokukanri/koji.htm

徳島県 電子入札ホームページ
    http://e-nyusatsu.pref.tokushima.jp/

愛媛県 えひめの土木
    http://www.pref.ehime.jp/070doboku/020gijutsukikak
/00005739041124/index.htm

高知県 入札情報
    http://www.pref.kochi.jp/~k_kanri/ppi/index.html

その他は、随時追加していく予定。
※2005/09/22 奈良県が抜けていたので追加 

posted by いさた at 16:13 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月21日

公共事業 入札情報リンク(中国地方編)

公共事業の入札情報を検索できるサイト。中国地方編。

− 中国地方 −

岡山県 土木部監理課
    http://www.pref.okayama.jp/doboku/kanri/kanri.htm

広島県 広島県の調達情報
    http://chotatsu.pref.hiroshima.jp/

山口県 入札・契約
    http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/kensaku/nyusatsu.htm

鳥取県 企画防災課
    http://nyusatsu.pref.tottori.jp/

島根県 入札・契約情報
    http://www.pref.shimane.jp/new/

 

国、近畿地方、四国地方へのリンク
 http://isata.seesaa.net/article/6986389.html

 

その他は、随時追加していく予定。

posted by いさた at 18:04 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月15日

戦前の土木関連文献など(土木デジタルアーカイブ)

 これから増えてくるであろう、構造物の補修・補強関係の仕事の参考になるかも。

土木デジタルアーカイブ
http://www.jsce.or.jp/library/page/report.html

 土木学会付属図書館の1コーナーですが、2005/9/15現在は、土木学会員でなくても、自由に見られます。
戦前の図書や雑誌、道路構造令などの基準類、またコンクリート標準示方書など。写真や絵はがきなどもあり。

posted by いさた at 15:50 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国土交通省・技術者単価など(H17年度)

国土交通省発表の、H17年度技術者単価など。

いずれも、Pdfの一覧表が公開されている。

 

posted by いさた at 14:20 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。