2013年11月23日

2013年 流行語大賞 ノミネート

一昨日になりますか、今年2013年の流行語・新語大賞の候補50語が発表されていました。

こういったものが発表され出すと、今年も終わりが近づいてきたな、という気分になってきます。

 

引用したのはasahiの記事ですが、50語がずらっと並んでいます。眺めてみて、初めて見る言葉が半分ぐらいある気がします。

毎年思いますが、今や趣味やら価値観の多様化が進んで、流行語・新語といっても、日本中誰でも知っている、という流行語は生まれにくくなっている感じですね。

 

いろいろ言葉が上がっていますが、賞の選考にあたって、社会的に配慮すべき様々な点を想像してみると、アベノミクス、お・も・て・な・し、倍返し、富士山あたりが本命かな、と思います。

汚染水、コントロールされている、は選外になるでしょう・・・

続きを読む
posted by いさた at 17:39 | Comment(3) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

人類滅亡の3日間?

かつての中米マヤ文明の暦が、今日あたりから3日ぐらいの間に新しい時代に切り替わり、人類滅亡か?と不安や動揺が広がっている国や地域があるようです。

 

12月21〜23日あたりが、マヤ暦の切り替わり時期らしいですが、中米と日本の時差を考慮すると日本では22〜24日あたりということになるんでしょうか?

私自身は、このマヤ暦の終末論は特に意識もしていなかったのですが、中国では結構なパニックになっているところもあるみたいですね。

 

ただ、ここ数年の自然災害の発生状況からすれば、大きな地震などが起きても不思議では無い感じではあります。

続きを読む
posted by いさた at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

「マイルドセブン」名称変更

「マイルドセブン」と言えば、タバコの定番とも言える銘柄ですが、来年の2月より名前を変えて「メビウス」になるそうです。

マイルドセブンは1977年に発売されて今年で35年。名称変更には、縮小する国内市場よりも海外で売上げをのばしたい、という意図があるとのこと。

欧米では、「マイルド」など健康への影響が薄い印象を与える商品名や表示の規制が行われており、規制への対処の意味もあるそうです。

 

「メビウス」は造語だそうですが(英語の綴りがMEVIUSだから?)、カタカナで書くと造語という印象でもないですね。シャープのPCの名前や、ウルトラマンの名前の方を思いつきます。

 

私も8年ほど前まではヘビースモーカーでしたが、禁煙してからというものタバコを意識することがほとんど無くなってしまいました。不思議なものですが。

「メビウス」が「マイルドセブン」の後継銘柄、ということもこういったニュースに触れなければきっと気付かないでしょうね。

 

日本だけでなく世界的にもタバコに対する風当りが厳しくなっていると思いますが、メビウスはマイルドセブンに代ってタバコの代名詞に成長するでしょうか。

時代の流れとしては難しそうです。

続きを読む
posted by いさた at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

人間ドックの「健常者」は過去最低

 昨年人間ドックで検診を受けた人308万人のうち、検査値に異常が無い「健常者」の割合は8.4%で、 過去最低だったそうです。統計を取り始めた1984年は29.8%で、「健常者」の割合は年々少なくなっているそうです。

 

 1984年から2010年まで約25年間。その間の人間ドック受診者の母数や検査項目、 あるいは検査結果の正常値の判定基準など、一定ではないでしょうから、 健常者の割合の変化をそのまま受け取ることも出来ないと思います。

 

 しかし、健常者が約1割程度、ということは残る9割は何らかの部分で異常値がある、ということですから、 むしろ異常値がある方が大多数派なのですね。

 異常値といっても、治療の必要が無いような軽いものから、 精密検査を要するような重度なものまで様々にあると思われますが、そちらの区分による割合ははっきりとはわかりません。

 ただ、軽い分類に入る人の割合はかなり多いのではないかと思いますので、 これと健常者をあわせれば結構な割合になって多数派になりそうな感じがします。

 

 「健常者」でいることが難しい世の中になっているみたいですから、健康志向、 ということが注目を浴びるのも納得するところです。

 ただ、人間ドックの検査に全くかからない健常者を目指す、いわば完全無欠的な健康志向も、 それはそれで必要かと思いますが、多少不健康なところがあってもそれと付き合って生きていく、という方が、 強迫的な部分が少なくて、現実的な感じですね。

 

続きを読む
posted by いさた at 18:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

自転車道で一方通行規制導入か

 自転車道で、一方通行の規制が年内にも導入されるようです。全ての自転車道ではなく、状況に応じて導入できるようにする、ということようです。

 現在は、自転車道の通行方向に特に規制はありませんが、幅の狭い自転車道での衝突事故への対策であり、またその一方では、通行の危険性を少なくすることで、あまり整備が進まない自転車道の整備(自治体の指定)を増やそうという狙いもあるみたいです。

 

 違反した場合、罰則が3ヶ月以下の懲役か5万円以下の罰金となるらしいのですが、現在、市街地を縦横無尽に走り回っている自転車に対して、果たしてどれぐらいの実効性があるのか、ちょっと疑問にも思います。

 クルマに比べて使う年齢層も幅広いですし、「逆走」するケースが随分と多いような気がします。まあ、それでも「取り締まり」を続ければ一方通行規制は定着していくのかもしれませんが、罰則規定は下は何歳ぐらいまで適用になるんでしょうかね。14歳以上に適用する、とかでしょうか。

 一方通行規制を導入したのはいいけれど、取り締まりを嫌って自転車道の利用が減る、という状態にならなければ良いですが。

 

続きを読む
posted by いさた at 13:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

2010年新語・流行語大賞は「ゲゲゲの〜」

 今年2010年の新語・流行語大賞は「ゲゲゲの〜」が選ばれたそうです。

 NHKの連ドラになり、知名度・浸透度からすればトップテンの中では一番順当という感じではあります。 選考委員には政界に配慮する傾向があるように思いますが、この大賞については、 波乱の人生を送られてきた武良布枝さんへの敬意が込められているのかもしれませんね。

 

 例年の感想ですが、トップテンは新語・流行語としてはどうもピンと来ません。「食べるラー油」 は言葉と言うよりは商品だし、「AKB48」も流行語というのはちょっと違うと思いますが・・・・「女子会」 に至っては初めて目にしました f(^^;

 

続きを読む
posted by いさた at 13:09 | Comment(0) | TrackBack(4) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

昨年の新型インフルワクチン大量廃棄

 昨年は大騒ぎだった新型インフルエンザで、昨年度生産した国産ワクチンが大量に余っており、厚労省が例外的に余ったワクチンを買い取ったそうです。

 その数は239万回分。他にも海外から緊急輸入されたもの1700万回分が廃棄されており、まだ有効期限が来ていない輸入ワクチンが5000万回分あるそうですが、今年は国産ワクチンが十分にあるため、使用されない見通しのようです。

 

 昨年のインフルエンザ流行シーズンには予防接種を受けるのが困難な状態でしたが、時間が経ってみると今度は余ったワクチンを大量廃棄という状態。

 短期間に殺到した需要に対して供給が間に合わなかったという典型例?

 

 今シーズンの予防接種は今月から始まっていますが、今年は新型と従来の季節性が一つにまとめられたワクチンになっているので、大人なら1回で、子供なら2回で済むようになっています。

 これで十分な供給量があるなら、新型インフルエンザのみのワクチンが使われないのも無理はない、といったところですか。

 

 残暑が長かったこともあり、今年はインフルエンザ流行シーズンも始まるのが遅いかもしれませんね。昨年ほどの騒ぎにはならないのでしょうが、予防接種は早めに受けておく方が良さそうです。

 

続きを読む
posted by いさた at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

実は載せていなかった

 山崎直子さんがスペースシャトルで宇宙に行ったとき、千葉県松戸市が彼女に預けたはずのカボチャの種2種のうち、 1種類の行方がわからなくなっていたそうです。

 NASAに問い合わせた結果、宇宙飛行士ゆかりの品をシャトルに乗せる場合の「1荷物1種類」という規定により、 1種類しか載せていなかったことがわかり、残る1種は送ったときのままでNASAに保管されていたとのこと。

 

 シャトルの打ち上げ能力には限りがあるので制約を設けているのは当たり前だと思いますが、「1荷物1種類」 といった規定に関しては、飛行士に何かを託そうとする関係者には伝わらないものなんですかね。

 もし規定を知っていて、カボチャの種を分けて送らず、 ひとまとめにしていたら全ての種が宇宙に行くことになったのかもしれませんね。

 

 宇宙から帰ってきたカボチャの種は、松戸市にある日本園芸生産研究所で栽培され、 そこから採れた種を全国の小学校に配る計画だそうです。

 宇宙に行ったことで、カボチャ自体に何か影響があるのか?無いのか?普通と違ったことがあるのなら興味深いですね。

 

 この計画だと、ウチの子が通う小学校にもやがてカボチャの種がやってくるかもしれません。何か、 感じることができるでしょうか。

 

続きを読む
posted by いさた at 16:35 | Comment(1) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

生活費1123円なり

 最初に読売の記事見出しを見たときは、「これって1ヶ月の生活費なのか?!」と早合点してしまいましたが、 1日あたりの生活費だそうです。

 首都圏の私立大に通う下宿生の1日あたりの平均的な生活費だそうで、 この中から光熱費や携帯電話代も払っていることになるそうです。生活費なので、食費はもちろん、交通費やいろいろ遊んだり、 買い物したりするお金も含まれているのでしょうね。

 

 学生なので社会人よりは生活費が安上がりでしょうが、まあ余裕があるとは言い難い金額です。 アルバイトしないと苦しいでしょう・・・とは言え、今はバイトの口を探すのも難しい状態ですかね。

 

 でも、調査元の教職員組合が言う「アルバイトをしないと食べていくことができず、勉強どころではない学生が増えている」 というのは言い過ぎでは。本当にアルバイトと勉強は両立できないのか?という疑問が湧いてきます。

 民主党政権への「お願い」という下心が透けて見えるような・・・・・

 

続きを読む
posted by いさた at 20:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

クロマグロ禁輸案は見送りへ

 ワシントン条約締結国会議の委員会で、大西洋のクロマグロの取引を禁止しよう、 というモナコとEUの提案は反対多数で否決されたそうです。この結果を受けて、本会議での採択も断念され、 とりあえずクロマグロ取引禁止にはならないようです。

 

 マグロに関わって生計を立てている人たちは、この結果にほっと胸をなでおろした、というところでしょうか。 日本政府もいろいろとロビー活動を展開したらしいですが、けっこう頑張ったのですね。

 

 ごくごく私的な感想としては、食材としてのマグロに特に思い入れも無いので、別に禁輸になってもかまわん、 という感じです。

 この否決に伴って、近畿大学が世界で初めて成功させたという、 マグロの完全養殖の付加価値が上がる機会がとりあえず無くなった、ということでもあるでしょうが、 禁輸案がヒステリックな動物保護・環境保護からの主張だったら、反対多数による否決は望ましいかな。

 

続きを読む
posted by いさた at 18:09 | Comment(0) | TrackBack(9) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

ICカード乗車券が使えなくなり行列

 昨日の台風18号は、想定されたよりも被害が小さくて済んだようですが、首都圏では台風が過ぎた後も、 鉄道関係でちょっとした混乱があったようです。

 通勤時間帯に台風の影響で運休が相次いだため、 混乱を避けようとSuicaやPasmoなどのICカード乗車券で降りる際に、 カードをかざさなくても改札から出られる措置をとったとのこと。

 これはこれで効果があったのかもしれませんが、ICカード乗車券は、降りた記録が無いと次に乗車できません。そのため、 夜の帰宅ラッシュ時に入場できる処理をしてもらうための長い行列ができたそうです。

 

 平時はいちいち切符を買わなくて良いので便利なのですが、こう言う時に思ってもみなかった弱点が出てきますね。 不正乗車防止のためとは言え。

 私はPitapaを使っていますが、平時でも、出札時の処理が何かのタイミングでうまくいっておらず、 次に乗る時に使えなかった、と言う経験が何度があります。混雑時など、 改札をとおるタイミングによっては処理はエラーになるけど改札は通れてしまう、ということがあるみたいです。

 他社線に乗り継ぐ時にこれが起きると、乗ってきた駅にわざわざ戻らないと処理してくれないので、ちょっと面倒です。

 

続きを読む
posted by いさた at 13:33 | Comment(3) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

言葉で伝えず互いに察し合う

 文化庁が平成20年度の「国語に関する世論調査」の結果を公表しています。この調査は平成7年度から行われています。

 今回の発表によると、「言葉で伝えるよりも、互いに察し合って心を通わせること」に重きを置く人が、この10年で1.4倍になり、全体の30%を超えたそうです。また、控えめで謙虚な言葉を好む傾向にもなってきているとのこと。

 文化庁は「KY(空気が読めない)を恐れ、場の空気に合わせようとする風潮の表れでは」と指摘しているそうです。

 

 私は、互いに察し合うという割合が増加した、という点については、昔(少なくとも昭和の頃までさかのぼるぐらい)の風潮への揺り戻しが起きているのかな?と直感的に感じました。

 これまでの、自分が思うことははっきりと言葉に表しましょう、という教育への反動みたいなもので。

 その背景に、文化庁の指摘にあるように、「KY」があるのかもしれません。しかし、揺り戻しとはやっぱり違う現象のような気がします。

 

 もうひとつ感じたのは、メールや掲示板といった文字によるコミュニケーションの割合が高くなり、対面もしくは電話での会話、という方法が少なくなったせいもあるのではないか、ということです。

 

続きを読む
posted by いさた at 01:12 | Comment(2) | TrackBack(2) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

お盆期間中の高速1000円

 休日の高速料金1000円が、お盆期間中は平日にも拡大され、木曜と金曜も実施されるそうです。具体的には8月6、 7日と13、14日。

 

 交通量を分散させるのが狙いということですが、この曜日だと13日(木)と16日(日)が絡むように走れ、 と言っているようなものですね。大幅料金値下げでもともと交通量増加が予想されているのに、 これでは分散どころか集中させることになるのでは。

 いくら渋滞しようが、コストが安ければ利用者殺到になりそうだし。

 

 本当に分散を狙うのなら、8月6日〜18日の間はずっと高速1000円にするぐらいのことをしないと難しいでしょう。 むしろ、お盆期間は通常の高速料金にして、鉄道や飛行機・ フェリーなどクルマ以外の交通機関への分散を考える方が良かったかも知れません。

 

続きを読む
posted by いさた at 16:51 | Comment(0) | TrackBack(2) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

日本の成人年齢は18歳が適当?

 以前より審議会で議論されていた成人年齢の引き下げですが、20歳から18歳に引き下げることが適当である、 という最終報告書がまとめられたそうです。審議会の総会で了承されれば、9月頃に法務相に答申されることになるようです。

 

 選挙権を持つ年齢が18歳に引き下げられる事を前提にして、民法上の成人年齢を18歳にするということで、 もし実現すれば18歳で親の同意が無くても賃貸や借り入れなどの契約をしたり、結婚したりできるようになります。

 18歳に引き下げるためには、国会で各種の法改正が行われる必要があり、 その時期などは国会に委ねるとして報告書には明示していないとのこと。

 諸外国は18歳で成人とみなす国が多数派とのことで、足並みをあわせる意味があるのかもしれません。

 

 18歳に引き下げになれば、若者の大人としての自覚が高まるかも、ということですが、どうでしょうね。 権利には関心が向かっても、義務の方にはあまり意識が向かないのでは。

 現実はと言えば、年金の加入年齢なんかは、いち早く下げてくるかも知れません。朝日の記事にあるように、 悪徳商法に狙われるケースが頻発するかも知れません。

 

 単に引き下げるだけではダメで、例えば現在よりも「大人の自覚」を高める教育などをしばらく続け、 意識が変わってきた頃に18歳に引き下げるのが良いかも知れませんね。

 しかし、引き下げ時期や方法がはっきりしていない、ということは、報告書の実効性は低いようです。 実現までのさまざまなハードルを想像すると、「骨抜き」になっている気がします。

 

続きを読む
posted by いさた at 02:37 | Comment(0) | TrackBack(6) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

「水筒男子」て

 誰が名付けたか知りませんが、職場に水筒で飲み物を持参する若い男性が増えていて、「水筒男子」 などと呼んでいるらしい。節約志向が背景にあるようですが、空きペットボトルの中味を詰め替えてリユースするとかではなくて、 水筒をわざわざ買うあたりにこだわりがあるようです。

 

 産経ニュースの記事では、家事を楽しんでこなす男性が増えていて、 背景には大不況と節約志向があると読んでいるみたいですが、実際はそれ以前のことで、 受けてきた教育と築かれてきた価値観が従来までと違うのが大きな原因なんじゃないでしょうか。

 「男子厨房に入らず」なんて言う価値観が大勢では無いということ。 男が家事をするのは当たり前と思っている割合の方が多いのでは。 記事を書く方はそんなことはサラサラ思っていないようにもとれますね。

 

 家事検定実行委員会というところが行った調査では、日常的に家事を行っている男性の割合は最大の北海道が93%、 最低の大阪でも81%。最低でも8割というなら、特別なことでも何でもないのでは。

 

 水筒男子に限らず、男子・女子とすると、男・女よりも中性的な感じになりますね。性別を表しているのですが、 それはさほど重要ではないというニュアンスに。

 中性的なのにあわせ、どこか子供っぽいイメージも感じます。これは、男子・ 女子は学校での呼び方と言うイメージが強いだけなのかもしれませんが・・・・・大人だけどどことなく大人になりきれない、 という点は、こういう呼び方に現れているのかもしれません。

 

続きを読む
posted by いさた at 15:47 | Comment(7) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

ヤン坊マー坊天気予報が50周年

 ♪僕の名前はヤン坊〜 僕の名前はマー坊〜 2人合わせてヤンマーだ〜 きーみと僕とでヤンマーだ〜♪ おなじみのヤン坊マー坊天気予報が、この6月1日で50周年を迎えるそうです。

 半世紀も続いているんですねぇ。愛されています。

 

 とは言うものの、ヤン坊・マー坊は子供の頃にさんざん見たけれど、そう言えばしばらく見ていないぞ、 と思って調べてみたら、関西の地上波放送では2001年に打切りになっていたんですね・・・

 滅多に見ることの無いBS放送の、BS朝日でまだ続いているみたいなので、今度見てみようかな。また、 今ではウェブにもあるんですね。調べてみて知りました。

 

 ♪小さなモノから大きなモノまで動かす力だヤンマーディーゼル〜♪ 提供を続けてきたヤンマーも偉い。

 

続きを読む
posted by いさた at 13:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

「ドカベン球場」は幻に

 新潟市に今年6月、新しい県営球場ができるそうですが、その名称が「ドカベン球場」になる予定だったようです。作者の水島新司氏が新潟市出身であることもあって、新潟県が考えていたらしいです。

 ですが、結局は知事の意向により、今流行のネーミングライツビジネスで地元企業の名前が付くことに決まり、水島氏は新潟市で勤める役職を退く意向を示しているとのこと。

 

 水島氏は70歳だそうです。そんなお年だったのですね。特に活躍されていた時期を考えると、やっぱりそれぐらいでしょうね。

 役を退くのはドカベンの名が採用されなかったこと大きい、と言われているようです。内々に打診を受けていて、最終的にひっくり返されては気落ちもされるでしょうが、年齢を考えると「後進に道を譲る」というのも理由の一つではあろうかと思いますね。

 

 産経と朝日の記事を読むと、

続きを読む
posted by いさた at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(5) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

藤川ゆり、世界的に美人過ぎる?(再追記あり)

 DVDや写真集も発売した「美人過ぎる市議」藤川ゆり八戸市議ですが、現在スペインの「20ミヌートス」紙で、 投票で勝手に選ぶ「世界で最も美しい女性政治家」にノミネートされ、この記事を書いている時点では1位になっています。

 投票は誰でもできます。スペイン語を見てもさっぱり意味がわかりませんが、 私もさきほど藤川ゆりに投票してきました。昨日あたりから日本のニュースなどで紹介されているので、 その効果もあって日本からのアクセスが多くなっているのかもしれませんね。

 

 でも、私が見るに、やっぱりベスト5ぐらいまでは政治家に限らずとも特に美人揃いですねぇ。 他国でもニュースなどで取上げられれば、同じようにアクセスが増えて、争いもヒートアップするかも知れません。

 まあ、お祭りなんですが、最終的に日本人が1位になったらそれはそれで面白いですよね。

 

 もし1位になったら、藤川市議を何とか国政に担ぎだそうという動きが活発になるのかも知れませんね。

 

20ミヌートスの投票サイト
http://listas.20minutos.es/?do=show&id=66425

 

2009.04.04 01:11 追記
以下のURLの記事によると、この投票リストは20ミヌートスサイトの一ユーザが暇つぶしに作ったものである、という情報がありました。産経の記事は一部間違っている可能性があるようです。
 真偽のほどは自身で判断できないのですが(汗)、とりあえずこの記事も一部文言を訂正しました。
http://www.kotono8.com/2009/04/02femalepolitician.html

 

2009.04.21 10:00 追記
投票は締切られ、見事1位を獲得。2位とは2万票ぐらいの差をつけたそうです。
これで直接何かあるわけでもないでしょうが、将来、国政に引張り出される可能性が高くなったか?

 

続きを読む
posted by いさた at 18:47 | Comment(2) | TrackBack(7) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

花粉症にはわさびや乳酸菌?

 スギ・ヒノキ系に反応する花粉症の方には、これから本格的につらい季節に入っていくと思われますが、 いろいろな対策商品が登場してきているようです。

 この間は、「鼻マスク」なるものがあり、ここでも記事に書きました。他にも、 わさびの成分を利用したスプレーやのどあめ、また乳酸菌を利用したサプリメントも登場しているそうです。

 

 数ヶ月先には私も発症するので、この手の情報があるとチェックするのですが、わさびに乳酸菌ですか。 現在は決め手となる治療法がなく、患者数も増加していると思われるだけに、症状を緩和する、 あるいは対策品というのがいろいろと出てくるものですね。

 

 ・・・花粉症の刺激よりもわさびの刺激の方がツーンと来るので、花粉症の方が気にならなくなる、 というのでは無いですよねf(^^;

 値段的に見て、わさびの方は試せそうなので、あまりに調子が悪かったら試してみようかな。

 

続きを読む
posted by いさた at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

村上春樹さんがエルサレムに行った理由は

 村上春樹さんのエルサレム賞授賞式でのスピーチ「壁と卵」の全文と、 なぜエルサレムに出向いたのかが明かされるというインタビュー記事が、誌上で発表されることになったそうです。

 その誌上とは、10日発売の「文藝春秋」だそうです。

 

 私、これまで生きてきて「文藝春秋」を買ったことがありません・・・・エルサレムに行った理由に興味はありますが、 このためだけに買う、というのもちょっと躊躇するところがあります。ただ、asahiの記事のさわりで、 「ポジティブなメッセージを選んだ」というのは、納得がいくところです。

 「壁と卵」の和訳が、中国新聞?のサイトにあった気がします。文藝春秋版はスピーチから時間が経っているので、 もしかすると内容が若干違うかもしれませんね。

 

 「ネット空間にはびこる正論原理主義」、なるほど、言い得て妙ですね。

 私自身は、自分が正論原理主義だとは思っていないですし、目指してもいませんが、 自覚がないうちに主義者になってしまう可能性もありそうです。そうならないよう、ブロガーの端くれとして、 心に留めておきたいと思います。

 

(関連記事)
村上春樹さんエルサレム賞受賞

 

続きを読む
posted by いさた at 17:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

戸籍上は長女だった長男

 島根県出雲市の30代男性が、11日に婚姻届を出しに行ったところ、戸籍に記載ミスがあり、「長男」であるところが「長女」となっていたそうです。そのため、婚姻届が受理されなかったとのこと。

 男性には姉がおり、30年以上もの間、「長女」が二人いる状態になっていたそうです。なお、住民票の性別は「男」だったため、これまで特に不都合は無かったようです。

 

 誤記を知った男性は、驚いたでしょうね、いや呆れたか?市側は平謝りだったそうですが、常識的な対応でまだ良かったですね。これが社保庁あたりなら、「いやあなたは女性だ、戸籍に書いてある」と強硬に主張していたかもしれませんね・・・

 

 婚姻届を出す日は、夫婦二人が何かの思い入れを持って決めることが多いのではないでしょうか。そんな日を決めて出しに行ったら、自分達の身に覚えのない、つまらぬミスで日を変えねばならなくなった、というのではとても気の毒です。

 戸籍の誤記の訂正には、1週間程度かかるそうです。手続きはきっちりするとしても、せめて11日に受理したことにしてあげられれば良いのですがね。

 

続きを読む
posted by いさた at 23:38 | Comment(2) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

地デジ移行後もCATVでアナログ放送?

 地デジに対応するTVなどの受信機器の普及率は、昨年9月時点で47%ぐらいだそうです。 思うように普及していない、ということで、政府としては、地デジ完全移行後も、 CATVでアナログ放送を3〜5年間ぐらい継続するように対策をするみたいです。

 アナログ放送といっても、CATVの会社がデジタル放送をアナログ放送に変換して流す、ということで、 何か無理矢理ですな。

 

 ところで政府のこの措置、詳細はこれから詰めるようですが、よくわからないところがありますね。

 

続きを読む
posted by いさた at 20:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

モカの輸入が激減していた

 コーヒーの「モカ」ですが、残留農薬の問題で、半年以上前から、輸入が激減しているそうです。 日本国内のモカは98%がエチオピア産で、ここから基準値を超える残留農薬が見つかったのが原因だそうです。

 在庫でしのいでいるところ、あるいはモカを使わないようにブレンドの仕方を変えたり、 あるいは産地を変えたりしているらしいです。

 

 私も「モカ」の味と香りが好きですが、記事を読んでみると、そういえば「モカ」 と名が付いた商品が少なくなっている気がしますね。コーヒーの銘柄に特にこだわる方ではないので、 ブレンドコーヒーにあるなし、というところまではわかりませんが・・・

 

 引用記事に、スターバックスが輸入していて、それが可能なのは、生豆を焙煎した「加工品」ならば、 焙煎によって農薬の成分が減少することに加え、加工品の方が、生豆の時よりも基準値が5倍ぐらい緩くなる種類があるから、 とあります。

 焙煎することで農薬が減少するのはいいとして、基準値が5倍緩くなる、というのは理由がよく分らないですね・・・・ 豆のままだと輸入不可だけど、焙煎すれば基準が緩くなる?なんで?

 基準値自体にどれぐらいの意味や安全率があるのかわからないけれど、かえって不安になるんですが・・・

 

続きを読む
posted by いさた at 17:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

ハタハタの卵は拾うと罪になるらしい(追記あり)

 ハタハタ、と言う魚は有名で、ハタハタ鍋のイメージが浮びますが、関西では獲れないこともあり、 ちょっと馴染が薄い感じです。このハタハタの卵が砂浜でうち上がっていて、それを拾い集めた6名が、検挙されたとのこと。 青森県の話です。

 青森県の規則で、資源保護のため、産卵されたハタハタの卵は採補してはならない、というものがあり、 これに抵触するそうです。密漁扱いのようなのですが、砂浜に打上げられた卵をそのままにしておいたらどうなるんだろう、 という疑問が・・・・

 

 ハタハタは、海草の茎に卵を産み付けるそうなのですが、卵が孵るためには、海中にいなければならないはずです。 ということは、砂浜に打上げられてしばらく経ってしまえば、もう孵化しない可能性が高いので、 拾い集めて食べても乱獲には当らないと思うのですがどうなんでしょうね。

 それとも、実は、打上げられた卵を発見した場合は、すみやかに海に戻さないといけない、 というような規則が別にあるとか?もしくは、漁協の了解の上ならば拾い集めてもOKとか、 そういう権利関係の問題なのでしょうか?

 

 謎が残る検挙ですが、引用記事を見る限り、「条文がそうなっているから」的な杓子定規な適用なのかもしれませんね。 しかし「卵を抱えた親魚を拾うのは違反にならない」というのも、また謎です。

 打上げられた卵を拾って食べるのはNGだが、親魚を拾って、腹を割いて出てきた卵を食べるのはOK。 線引きが不思議ですね。

 

2008.12.10 20:20 追記
 別の記事で、漁協の人たちが、砂浜に打上げられた卵を海に返す作業をしていたりするそうです。コメント欄でなまはげさんにも指摘をいただきましたが、ハタハタの資源保護は徹底して行っているようです。
 ということで、杓子定規な適用ではありません。

 

続きを読む
posted by いさた at 22:30 | Comment(4) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

「皇居ランナー」の銭湯マナー

 皇居周辺を周回して走るビジネスマンのランナーを「皇居ランナー」と言うらしいのですが、 このランナー達が汗を流すために銭湯を利用するので、都心の銭湯の利用が増えているそうです。

 利用者が減少する銭湯の経営にとっては有難いことですが、マナーの悪い客が多くて困っているとか。

 

 まず、脱衣所にシューズを持込む、ということです。間違えて履いて帰られるかも、という思いからのようですが、 東京の方の風呂屋には、カギのついた下足箱は無いのでしょうかね?

 子供の頃は家に風呂が無く、風呂屋に行くのが楽しみでした。何軒も行きましたが、 必ずカギがついた(カマボコ板を大きくしたような木製)下足箱があったので、シューズを脱衣所に持込む、 という事自体考えつきません。東西の文化の違い?

 

 また、風呂桶を片付けない人がいる、ということです。これは年代にもよると思いますが、 もっぱら内風呂で育ってきて、銭湯の利用経験が少ないからではないでしょうか。利用のマナー、 というか暗黙の了解ごとを知らない、ということでしょうから。

 ここらは、銭湯側が貼り紙をしたりして、不文律を明文化して要請しないと、マナーを守るのは難しい気がします。 利用者の間で不文律が伝承されていくのが「美しい」のでしょうが、銭湯通いをする人が減っていっている現在、 方法を変える必要があると思います。

 

続きを読む
posted by いさた at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

サントリー 市場シェア4位脱出

 今年の上半期のビール出荷量が発表され、ビール事業を始めて45年のサントリーが、45年目にして初めて、 ビールの市場シェアで4位を脱出し、3位になったそうです。

 国内のビールのシェアは、キリン・アサヒの2強で約4分の3を占めており、3位といっても、 2位の1/3程度のシェアなのですが。

 

 ともあれ、サントリーとしては悲願?の3位のようですが、これは他社よりも値上げを遅らせている効果である、 という観測がなされているようです。サントリーは9月に値上げを予定しているそうなので、安い、 という理由だけでシェアが増えたのであれば、値上げ後はどうなるのかわからないですね。

 

 最近のサントリーのビールでは、プレミアム・モルツと金麦の宣伝・広告はよく見かけますが、 残念ながらまだ飲んだことがありません。なぜだろう、自分で買うときは、 サントリーのビールにはあまり触手が伸びないのですよねぇ。ビールというよりも、 やはりウィスキーや烏龍茶のイメージが強いからでしょうか。

 

 贈答品で増えているらしいですが、人に贈る時は、日頃親しんでいるものとはちょっと違ったモノを贈りたい、 という心理が働くのかも。そこにサントリーのビールがうまくハマったのかもしれませんね。

 

続きを読む
posted by いさた at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

全国一斉にイカ釣り漁を休漁

 今日、明日と全国一斉にイカ釣り漁を休漁したそうです。原因は燃料費の高騰による採算割れで、 休漁した船は3000隻もあるそうです。7月には、イカだけでなく、全魚種の全国一斉休漁も検討されているとのこと。

 原油高の影響がこんなところにも出てきました。漁業で生計を立てている方々にとっては、死活問題です。 燃料費が高くなれば、食糧の調達(自給)もままならない状態になる、ということなのですね。

 

 今のところ消費者にとっては、イカの全国一斉休漁といっても、食べるものの選択肢の一つが無くなった、 あるいは高騰する、といった程度の影響ですが、他の農産物や水産物で、同じような事態が次々に起きれば、 食糧危機につながります。

 深刻な事態を迎える前に、何らかの手を打っていけるでしょうか。農林水産省には期待できそうもありませんが・・・・

 

 不謹慎かも知れませんが、イカに限らず、一斉休漁が行われる状況になれば、 何度目かの釣りブームがやってくるのだろうか、とも思ったり。家庭菜園など、 なにがしか収穫を得られる趣味が流行ることになるかも知れませんねぇ。

 

続きを読む
posted by いさた at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

せんと・まんと

 奈良で騒がれている平城遷都1300年祭のキャラクター「せんとくん」に対抗して、市民グループ「クリエイターズ会議・大和」が独自にキャラクターを登場させました。

 仏様に鹿の角を生やしたせんとくんに対して、朱雀門に鹿の角を生やした「まんとくん」がそれ。デザイン的にはカワイイ系統。明らかにせんとくんとは違うテイストで、こちらの方が今の流れに乗ったデザインかと思われます。

 

 ネーミングは、背中のマントや万人の知恵から生れた、というところに由来するらしいですが、グループの事務局長が語る「万は千より多い」という思いが、実は一番大きそうな気がします(^^;

 しかし、「せんと・まんと」と並べて書けば、なにやら「まんと」がボケで「せんと」がツッコミ、なんかいな、とも思えてきます。実は対抗キャラではなくて、共存共栄を目指しているのかも知れません。

 

 まぁ、何やかんやで、平城遷都1300年祭の知名度がググッと上がったと思われます・・・・

(関連記事)
平城遷都1300年祭 キャラクターが不評
奈良のあのキャラクターの名前が決定

 

続きを読む
posted by いさた at 00:21 | Comment(4) | TrackBack(9) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

ジョジョが中東で非難を受けているらしいが

 産経ニュースで「日本アニメ、中東で非難」という記事があったので、なんだろう、と思ったら 「ジョジョの奇妙な冒険」が非難されている、という意外な知らせでした。

 ディオと承太郎らが対決する第3部をDVDアニメ化する時、ディオがコーランを読みながら、 承太郎らを始末するよう指令を出すシーンがあり、これがムスリムの反感を買っている、とのこと。このシーンは、 アニメのアレンジであり、原作には無いものです。

 

 なんでも、アラビア語の字幕をつけた海賊版DVDが流通しており、 そこからこの騒ぎになっているようですf(^^; 正式にアラビア語版を作ったわけではありませんが、 コーランの一節とは知らずに使ったのであれば、制作側の気配り不足といえるでしょうか。でも、制作側からすれば、 意外なところから問題の火の手があがった、という感じなのかも知れません。

 なお、「ジョジョの奇妙な冒険」という作品自体には、イスラムを冒涜する意図はありませんので、 そのあたりが誤解されなければよいですが。

 

 この件に関して、集英社のサイトの説明を見ていると、これら以外に、原作とアニメに、 モスクの描写で不適切なシーンがあった、などと書かれており、他にも調査を行っているようです。

 どのあたりがまずかったのか、ちょっと興味が湧きますが、第3部が連載されていたのは約20年ほど前のこと。 これまで指摘がなかったことを考えると、ムスリムでない者が見てもわからないようなことなのでしょうかね。

 

 とりあえず、第3部の原作とアニメは、回収まではしないが、いったん出荷を中止し、 調査の上で不適切と思われる表現を修正するという対処をするようです。

 第3部はジョジョの中でも人気の高い作品なので、あまり過敏になりすぎて、 原作の良さが失われるような事態にはなって欲しくありませんね。

 

続きを読む
posted by いさた at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

奈良のあのキャラクターの名前が決定

 奈良のあのキャラクターとは・・・・ 2010年に奈良の平城遷都1300年を記念して行われる予定の祭のマスコットで、 そのデザインが賛否両論を巻き起している例のキャラクターです。

 そのキャラクターの愛称募集が行われ、今日決定した名前は・・・・・「せんとくん」!

 

 何でも1万4539件の応募があり、愛称選定委員会で選考した結果だそうです。漢字やカタカナなどもふくめ、 「せんと」が最多の337件だったとのこと。4月4日付の産経ニュースでは、「鹿関連」「奈良関連」が最も多く、 「遷都関連」はさほど多くなかったようで、今回のニュースではちょっと矛盾している感じですね。

 「鹿」とか「奈良」はバリエーションが広すぎたのでしょうか。こういった公募をする場合、 単純に多数決になってしまう傾向が強いですが、今回は選考側の意図・思い入れが働いているかも知れませんね。

 

 さて、愛称ですが、見た目に反して「無難やなぁ」というのが率直なところ。可もなく不可も無し。 記念祭が終ったら即時に消えても問題無さそうなネーミングでは。いやその辺も考慮しているのかも。

 デザインへの反響が大きかったので、無難なネーミングでバランス取りを狙った?

 

平城遷都1300年記念事業協会
http://www.1300.jp/

(関連記事)
平城遷都1300年祭 キャラクターが不評

 

続きを読む
posted by いさた at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(11) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

向上させ魔性

 横浜市の市立中学校で、1年生の通知表に「計算力を向上させ魔性」などの記載ミスがあったそうです。他にも、 英語の成績評価欄で、評価を記載する順番を間違う、というミスもあったとのこと。

 「向上させ魔性」は、変換ミスの上に校正ミスが重なったものですね。女子生徒1名について、 このミスがあったそうです。この生徒の父親は『誰でも間違いはあるが、ミスを見過ごした学校全体に不信感を抱く』と批判的。

 一方、英語の方の順番間違いは全員間違っていて、そのうち58名の訂正を行ったとのこと。

 

 確かに、誤字脱字だらけの雑誌などを読んだ時には、その出版社の実力のほどがかいま見えて、 うんざりした気分になりますね。記事の内容の信頼性も、疑わしく感じてしまいます。

 ただ、1箇所の誤字が「学校全体に不信感」につながるというのであれば、ちょっと行過ぎに感じます。 評価欄の記載ミスの方は、成績自体に影響する可能性もあり、しかも1年生全員ということで、こちらの方が深刻です。

 これが「学校全体に不信感」というのなら納得しますが。引用した毎日の記事の書方がよろしくないのか、 このあたりがはっきりとは読取れませんね。

 

 それはさておいて、こういう誤字なら、「まぁ、魔性の女ということで(^^;」とネタとして流し、 あえて訂正をさせずそのまま記念として置いておく、というのが面白そうなのですが、 こういうのは関西人特有の発想でしょうかf(^^;

 いずれにせよ、書類作成は注意深く。

 

続きを読む
posted by いさた at 18:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

「温情」の見返り

 神奈川県警のある20代の巡査が、交通反則切符を切る際に実際より点数が低い違反とした、 として虚偽有印公文書作成・行使で書類送検され、さらに1ヶ月の減給処分とされたというニュースがありました。

 これだけだと、単なる不祥事ですが、引用した記事の続きを読むと、そう単純な話でも無いようで。反則切符の不正は、 どうも交通違反者が免停にならないよう「温情」をかけた結果のようです。何故発覚したのか、 というと温情をかけてもらった本人が、後日になって神奈川県警に申出たため、とのこと。

 

 20代の巡査がしたことは、警察官の職務からすれば、当然よろしくないことで、処分されることでありましょう。 県警としても、警察組織としては、違反者から不正があった旨の申出を無視するわけにもいかないでしょうし、 知ってしまった以上、巡査の処罰をすることは組織として仕方がない面もあるでしょう。

 そして、自身の行為を顧みて反省し、正直に申出た違反者も、その良心については評価されるべきでしょう。

 建前としては、こんな結末になるのは理解できますが、ただ、ただ・・・・ですねぇ・・・・

 

続きを読む
posted by いさた at 22:10 | Comment(3) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

有馬温泉 文豪気分宿泊プラン登場

 関西の超有名温泉、有馬温泉で、「文豪」になりきって宿泊、自分史などを執筆してもらおう、 という宿泊プランが登場したとのこと。最終的には自費出版につなげることも可能、だそうなので、「気分」 に留まらず本格的なサービスでもあるようです。かつて谷崎潤一郎や司馬遼太郎など、作家達が投宿して執筆したという、 有馬温泉ならではのプランと言えるでしょうね。

 ターゲットは団塊の世代。仲居さんに「先生」と呼んでもらえ、部屋に文机や原稿用紙・ 丹前なども用意されるそうです。仲居さんが「先生、筆は進んでいますか」 と夜食を持ってきてくれるというサービスもあるそうですが・・・・・ このへんはメイド喫茶に通じるものがあるような気がします(^^;

 

 部屋にネット接続環境があれば、ブロガーにとっても面白い宿泊プランになるかも知れません。温泉宿に滞在して、 超大作を書きたいブロガーの方にはお勧め、ということになるのかも。

 でも、そう気負ってしまうと、なかなか記事が書けないかもしれませんね(^^;

 

続きを読む
posted by いさた at 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平城遷都1300年祭 キャラクターが不評

 2010年、平城京に遷都されてから1300年ということで、奈良で記念祭が行われるそうです。 そのマスコットキャラのデザインが不評であり、キャラクターの変更や撤回を求める動きが出てきているとのことです。現在は、 不評であることが、かえって宣伝効果を産んでいる、という一種皮肉な状態であります。

 このマスコットキャラは、デフォルメされているものの割と写実的で、 端的に言えば仏様に鹿の角が生えているデザイン。奈良を象徴するイメージをあわせたものであるとは思います。 記念祭の事業協会がデザインコンペを行い、21作品の中から選んだものだとのこと。

 

 個人的には、好きになれないデザインですね。仏様に鹿の角を生やす、というのもなぜだか抵抗を感じます。 1300年祭に行ってみようか、という気にはなりません。

 ただ、私は奈良県民ではないので、強力に「やめとけ」とまでは思いません。このキャラクターにこだわりがあって、 どうしても採用したいのであればすればよいと思います。そのあたりの決着は、 1300年祭の関係者と奈良県民の間でつけるべきものでしょう。

 

 この問題について、キャラクターデザインをした東京芸術大学の教授への批判があるようですが、 これはお門違いな話ではないでしょうか。この教授が、キャラクターに決めたわけではありません。

 批判されるべきは、複数のデザインから、現在のキャラクターを最優秀作として採用した事業協会であり、 作者を批判しても仕方が無いと思います。

 

平城遷都1300年記念事業協会
http://www.1300.jp/

 

続きを読む
posted by いさた at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(6) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

宝くじ抽選できず(追記あり)

 宝くじ「ナンバーズ」「ミニロト」が、オンラインシステム障害により、抽選が出来なくなっているようです。 みずほ銀行が復旧作業を行っているようですが、この記事を書いている現在では、まだ復旧していないようです。

 コンピューターシステムを使っている以上、何らかの障害に見舞われてもおかしくないと思いますが、 宝くじが抽選できない、というのはやはり珍しく感じますね。「ああ、普通に抽選されていれば当っていたのになあ」 なんて思う人が大勢いたりして(^^;

 

 というように、今日抽選のナンバーズとミニロトは、所定の時刻に抽選できなかったことになりますが、 さてどうするのでしょう。今日はまだ2時間弱ほどあるので、復旧次第抽選か。復旧まで長引けば、後日まとめて抽選、 なんていうことになるのでしょうか。それとも抽選できなかった分は払戻しになるのか。

 復旧までにあまりに時間がかかれば、土日以外毎日抽選がある「ナンバーズ」は抽選できない回が増えるし、 やがては発売一時中止、という状況になりかねませんね。

 

2008.03.04 22:27 追記
ミニロトは抽選できて、当選番号がみずほ銀行のサイトで発表されていました。ナンバーズはまだのようです。

2008.03.04 22:45 追記
ナンバーズの当選番号もみずほ銀行のサイトで発表されていました。早く復旧して良かったですね。

 



続きを読む
posted by いさた at 22:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

東芝HD-DVD撤退

 東芝が次世代DVDのひとつHD-DVDから撤退する見通しだそうです。 これで次世代DVDの規格はブルーレイディスクで一本化されることになるようです。北米において、 規格に対応するソフトや販売店の支持により大勢は決した、という状況のようで、 東芝は数百億にものぼる損失を被る見通しだそうです。

 東芝もつらいでしょうが、HD-DVD対応機を既に買っている人は相当つらいのでは・・・・・。 まさに高くついた買物、という感じがします。機器のメンテナンスとメディアの供給は、東芝が当面続けるとしても、 映画などのソフトが出てこず、ユーザ数が少ないのであれば、 まさに自分自身で楽しむための録画再生機ということなってしまいますね。

 私自身は、現在、ブルーレイディスクの必要性を全く感じていないので、次世代DVD対応機を購入するのは、 まだまだ先のことだろうと思います。まだそういった機器を購入していない者にとっては、早期に決着がついて良かった、 という一面もありますね。

 



続きを読む
posted by いさた at 20:44 | Comment(3) | TrackBack(10) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

成人年齢18歳引下げ議論

 鳩山法務大臣が、成人年齢の引下げの是非を法制審議会に諮問。1年ほどかけて、成人年齢の引下げについて議論し、 結論を出す予定だそうです。昨年成立した国民投票法にある、検討を加えるという規定がきっかけであり、若年者の 「精神的成熟度と保護のあり方」を観点に、主に成人年齢を18歳に引下げることについて議論をするとのこと。

 

 精神的成熟度と自身で責任を負えるかどうか、という実態から考えれば、成人年齢は引下げどころか、 引上げを考える必要があるように思います。ただ、18歳に引下げることで、 18歳で大人となるにふさわしい教育に変る可能性はあると思います。

 18歳に引下げることで影響があるのは、選挙権や酒・タバコ、 また少年法の適用範囲や国民年金の加入時期などでしょうか。少年法の適用範囲は、 逆に18歳よりもっと引下げる方が良いかも知れません。年金の加入年齢は、 財政状況を考えると18歳に引下げたいところでしょう。酒やタバコは、引下げることでより実態に近づく、 ということになるのではないでしょうか(^^;

 

 各論で考えれば、引下げ、あるいは現状維持、といった結論が考えられますが、総論となると難しい問題ですね。 それぞれの思惑が交錯するようなところもあり、簡単に結論が出てくる問題ではありませんが、これから数年先より、 18歳を迎える子供たちにとっては大いに関係するところですね。

 


続きを読む
posted by いさた at 22:59 | Comment(4) | TrackBack(6) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

横浜の地下鉄に「マナー向上員」

 3月に開業する横浜市営地下鉄の新線に、席を譲るように呼びかける「スマイルマナー向上員」 なる方々が乗務することになるそうです。横浜市営地下鉄は全席優先席としているが、 譲り合いが浸透しないための措置だとのこと。

 横浜市交通局として、譲り合いを増やすために努力する、ということのようですが、ここまでしようというのは、 「席を譲ってくれない」という苦情が交通局を動かすほど寄せられている、ということなのかもしれません。

 

 スマイルマナー向上員は、立っている高齢者や妊婦を見つけると、座っている乗客に「どなたか譲ってもらえませんか」 と呼びかけるそうで、2人一組で1チーム、さらにトラブル対策に警備員も随行するとのこと。

 字面だけ追っていると、強制的に座らされ・譲らされているような感じがして、どうも奇妙です。 呼びかけにも関わらず、誰も席を譲らなかった場合、どんな空気が車内に流れることになるのでしょうね(^^;

 

 この取組みがどう転んでいくのかわかりませんが、まあ、マナー向上員の呼びかけで席を譲るようになったとしても、 今の風潮では「マナー向上員に言われなければ席を譲る必要はない」「マナー向上員が足りないから席に座れない。 全線に配置しろ」などという、自発的に譲るというよりも、強制する方向に流れて行きそうな気もします。

 

続きを読む
posted by いさた at 18:22 | Comment(4) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

松下電器が「パナソニック」に社名変更へ

 松下電器が、自社ブランド名である「パナソニック」に社名を変更する方針だそうです。株主総会に諮って、 早ければ今年10月にも変更になるとのこと。長年親しまれてきた「松下」を外し、ブランドも「ナショナル」を廃して 「パナソニック」に一本化することになるそうです。

 社名よりブランド名が有名になり、社名変更という例はいくつかありますが、 同業ではソニーが有名なところでしょうか。松下電器の決断は、真のグローバル企業を目指すため、ということだそうです。 この決断が吉と出るか凶と出るか、長い目で見ないとわからないですね。

 しかし、松下電器は門真に本社があって、「松下」「ナショナル」には特に親しみがあります。 そんな長く親しんできた名前が無くなってしまう、というのは寂しいですね。

 国鉄→JRとなったように、パナソニック、パナソニックと呼ばれる時代が来るのでしょうか。日頃の雑談の中では、 「松下」「ナショナル」が消えるのは、まだまだ先のことだと思いますが。

 

ウエストが引き締まる!話題商品!


続きを読む
posted by いさた at 20:26 | Comment(2) | TrackBack(14) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

フランダースの犬で泣くのは日本人だけ?

 名作「フランダースの犬」で泣けるのはどうも日本人だけらしい。物語の舞台・ベルギーの映画監督ディディエ・ ボルカールト氏が、フランダースの犬を検証するドキュメンタリー映画を作成したそうです。

 ヨーロッパでは、ネロが天に召される終り方は「負犬の死」でしかないそうです (^^; 成功や幸せとは対極にある、ということで「負犬」なんでしょうかねぇ。ボルカールト氏は、日本人には「滅びの美学」があり、 フランダースの犬はその美学にマッチしている、という見方のようです。判官びいき、 といった心情にも通じるものでしょうかね。

 「フランダースの犬」は、探偵ナイトスクープなどで、必ず泣ける作品として多用されるほどの名作ですが、 このラストシーンが日本人の心の琴線にのみ触れる、というのは意外に思えました。

 私は琴線に触れる方のクチですが、日本人といえども「負け犬」と思う人はいるでしょうね。最近の風潮からすると、 負け犬と思う人の割合は結構高いのかも知れませんね。

 



続きを読む
posted by いさた at 17:56 | Comment(2) | TrackBack(5) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

早くもインフルエンザ流行開始

 今年の冬は、早くもインフルエンザが流行し始めているそうです。過去20年の内では最速とのこと。 毎日の引用記事を見ていると、ピークは流行開始から1ヶ月程度後になる傾向のようなので、 今年は12月下旬〜1月初め当りがピークになるのでしょうか?

 今年の流行は早いかも、という予測が流れていたので、私のウチでは、用心のため家族全員予防接種を済ませました。 昨シーズンは、子供にタミフルを与えたときの副作用の問題がいろいろと言われていましたが、結論は出たのでしょうか? 結局は危険性を考慮して使いたければ使え、という話に落着いたのだったか?

 これから流行もピークに向うことになります。気をつけましょう。

 

続きを読む
posted by いさた at 17:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

エスカレーターでは「歩かないで」?

 毎日が盛上げようとしているのか、社会的になんとかしようとしているのかわかりませんが、 横浜の地下鉄や名古屋の地下鉄では、「歩かないで」と呼びかけているとのこと。苦情がもとで「歩かないで」 となって来た流れのようです。高齢者の事故についてもあげられていますが、事故とエスカレーターを歩くことの因果関係は、 引用記事からは不明です。

 毎日の見出し「構造上想定外」を見て、 何となくエスカレーターを歩くとエスカレーターが壊れそうな感じを受けるのですが、幅が狭いということを構造上想定外、 としているようです。ま、受取り方もいろいろでしょうが、あまり適切では無いと思います。

 

 さて、私が住む大阪では、「左側を空けるように」という注意のアナウンスは聞きますが「歩くな」 という注意は聞きませんね。個人的には、エスカレーター左側で立ち止っている人に「どけ」とやっているシーンは、 ごくまれにしか見ません。「すいません」と声をかける人はたまに見ます。しかし、だいたい、左側に立っている人がいれば、 後続の人もそれ以上歩けないので、立ち止って待っていますね。(大阪といっても地域によるのかもしれませんが)

 こういうこと関しては、こと関西の方が急ぎたがる、と思っていたのですが、 毎日の記事を読む限りはそうでも無いようで・・・どうしても歩行禁止を徹底したければ、条例でも作って、 違反したら罰金を取る、という方向にならざるを得ないのでは。

 

 この件は、どちらかと言えば、急いでいる人が「エスカレーターの片側を空けるのは当然」 と認識しているところに問題があるのではないでしょうか。「急いでいる人のためにわざわざ空けてくれている」 という認識なら、仮に立ち止っている人がいても、違った対応になるのでは。

 

続きを読む
posted by いさた at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

シャア専用携帯 販売へ

 今年の12月上旬以降、ソフトバンクモバイルが新機種「シャア専用携帯」を発売するそうです。私は一番最初の 「機動戦士ガンダム」しかわかりませんが、爆発的に流行った当時、「シャア専用」にはカッコイイ特別なもの、 と言う響きがありましたね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071022/sb2.htm
http://www.asahi.com/komimi/gallery/071022softbank/

 本体はシャープ製。こんな携帯ならマニアは触手が動くか?12分の1スケールというザクヘッド型の充電器が、 この機種をとてもインパクトのあるものにしていますねぇ。逆に言えば、 これが無ければ一般への訴求力は薄いような気がします。

 ガンダムに思い入れのない私にとっては、残念ながら触手を伸そうというモノではないですね。しかし、 シャア専用があまりに広まると、せっかくの特別感が薄くなりそう(^^;

 

機動戦士ガンダム I 特別版 【劇場版】機動戦士ガンダム I 特別版 【劇場版】
販売元 : Amazon.co.jp DVD
価格 :
[タイトル] 機動戦士ガンダム I 特別版 【劇場版】
[出演]
[レーベル] バンダイビジュアル
[監督] 富野由悠季
[種類] DVD

■商..
>>Seesaa ショッピングで買う
機動戦士ガンダム II 哀・戦士編 / 特別版 【劇場版】機動戦士ガンダム II 哀・戦士編 / 特別版 【劇場版】
販売元 : Amazon.co.jp DVD
価格 :
[タイトル] 機動戦士ガンダム II 哀・戦士編 / 特別版 【劇場版】
[出演]
[レーベル] バンダイビジュアル
[監督] 富野由悠季
[..
>>Seesaa ショッピングで買う
機動戦士ガンダム III めぐりあい宇宙編 / 特別版 【劇場版】機動戦士ガンダム III めぐりあい宇宙編 / 特別版 【劇場版】
販売元 : Amazon.co.jp DVD
価格 :
[タイトル] 機動戦士ガンダム III めぐりあい宇宙編 / 特別版 【劇場版】
[出演]
[レーベル] バンダイビジュアル
[監督] 富野由..
>>Seesaa ショッピングで買う
posted by いさた at 15:30 | Comment(2) | TrackBack(2) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

こんにゃくゼリーに警告マーク

 こんにゃくゼリーに、子供や高齢者に「食べないで」と警告するマークが付けられるようになるそうです。 マークは業界団体が作成し、来年1月末までに加盟メーカーで完全実施する予定とのこと。マークの現物は、 引用元の記事を参照。

 子供やお年寄がゼリーをのどに詰まらせて窒息する事故への対策ということですが、「食べないで」 というのはまた強力な表示ですね。これで、こんにゃくゼリーは、明らかにオトナ向けお菓子として進む、 ということなんでしょう。酒やタバコみたいですね(こちらは法律で規制されていますが)。

 子供の頃、ウィスキーボンボンはお酒が入っているから食べたらダメ、とか親から言われて食べられず、 早く大きくなって食べてみたいな、と思っていましたが、これからは、こんにゃくゼリーも子供にとって「憧れのお菓子」 になったりして。

 

寒天、こんにゃく粉も使用した低カロリー食、ダイエットサポートにもお役に立ちます。健康管理やダイエットのためには、カロリー..

ごはんを食べてもこんにゃくごはんが入っているから、カロリーが30%もカットされるので、無理せずにダイエットが出来ます。リ..

続きを読む
posted by いさた at 18:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

クジラウォッチングが捕鯨ウォッチングに

 昨日、世界自然遺産の知床半島近くの海域で、クジラウォッチング船がちょうど捕鯨の現場に遭遇し、 「捕鯨ウォッチング」になってしまった、という事態が起きたようです。

 捕まえたツチクジラに対する捕鯨は日本が独自に管理しており、捕鯨を行った海域も禁漁区域ではなく、 ルール上は問題がないようです。が、引用した毎日インタラクティブの記事は、反捕鯨色がにじみ出ていますね。 北海道新聞の方は、割と中立的な感じがします。

 ニュース記事を読む限り、知ってか知らずか、ウォッチング船が捕鯨している現場へ近づいていったようです。 そんなところに近づけば「捕鯨ウォッチング」になる可能性は十分にあるし、 命のやりとりを見るなんて考えてもいない観光客が捕鯨のシーンを見たら、そら気分も悪くなるでしょう。私は、 捕鯨船に近づいていったウォッチング船に問題があると思います。

 こういった事態が問題だというのなら、例えば、捕鯨漁場(これはもう決っていると思います)、 クジラウォッチングができる海域(これは曖昧か?)、捕鯨漁場とその海域を十分隔てるための緩衝海域、と定めて、 ウォッチング船と捕鯨船がお互いに近づかないようにするぐらいしか解決策は無さそうですね。

 これをきっかけに、捕鯨反対、と叫びたいのかも知れませんが、それは筋違いだと思いますね。

 

続きを読む
posted by いさた at 16:57 | Comment(2) | TrackBack(6) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

ブロンズ像が盗まれたと思いきや、実は地下に陥没

 宮崎県高千穂町のホテル「かなや」駐車場から、台座ごと盗まれたと思われていた「コノハナサクヤヒメ」 のブロンズ像。設置場所の地下から見つかったとのこと。

 連日の豪雨で地盤がゆるみ、台座ごと地下へ陥没してしまったようです。以前には井戸があったということなので、 井戸が崩れるか何かしたのでしょう。お騒がせな出来事ですが、見つかって良かったですねf(^^; 像を引上げた後は、 しっかりした地盤のところに据えてあげないとダメですね。

 今回の騒ぎで知名度が上がったでしょうから、今後は防犯対策をしっかりやる必要があるでしょう。金属盗をする輩は、 墓地のステンレス花差しといったものまで盗んでいきます。バチが当るなんて言う感覚は持っていないようですから、 神様の像であっても、盗まれる危険は十分にあります。

 

続きを読む
posted by いさた at 21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

徳光アナ「お前はすでに死んでいる」

 社会保険庁の年金記録の杜撰さが日に日に明らかになり、各地で問題が噴出中ですが、 なんと徳光和夫アナは年金記録上「死んでいた」そうです(^^;

 徳光さんが65歳になったので、奥さんが申請に行ったところ「遺族年金ですか」と聞かれたそうで・・・・ 「お前はすでに死んでいる」すさまじい間違いですが、間違いもここまでくれば笑ってしまいます(笑) 徳光さん本人は良い気持はしないでしょうが(^^;

 これは、さすがに社会保険庁も間違いを認めて訂正したそうです。一般人なら、戸籍謄本を持ってこいとか、 生きている本人を連れてこい、とか言われて一悶着あるところでしょうか。

 それにしても、徳光さんはもう66歳なんですね。

 


 

続きを読む
posted by いさた at 13:24 | Comment(2) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

将来、アメリカで「ジョニー」と言えば豆腐を指す?

 男前豆腐店がアメリカ進出へ向け、ニュージャージー州で試食・販売を行ったそうです。 「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」は、実はアメリカ進出をにらんで開発したものだとか。

 私も「男前」シリーズは好きです(^^) 最初は妙なネーミングだけに釣られて買いましたが、 食べたら存外にうまかったのでそのままファンに・・・・ただ少し高いので、たまにしか買いませんが。
  「ジョニー」は(多分)出始めの頃に食べたことがあります。当時は2分割されていなくて、全部一度に食べたら、 濃すぎたのか何なのか気分が悪くなった記憶があります(^^;

 社長のコメント『ジョニーといえば豆腐を指すぐらい有名にしたい』 『マドンナに食べてもらって豆腐ブームを起したい』が、いいですね! 真面目なのか勢いだけが先走っているのかはわかりませんが(^^;、味のある面白いコメントです。その意気や良し! という感じですね。

 イベントの手応えはどうだったのでしょうか。男前豆腐店の一ファンとして、アメリカ進出が成功するよう、 応援しています。

男前豆腐店
http://otokomae.jp/index.html

 


発売元:バンダイ(ガシャポン商品)
商品名:男前豆腐店・男前手ぬぐい
キャラクター:全6種セット

 

続きを読む
posted by いさた at 18:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

toto BIG、売上げ激減約11分の1

 先週はキャリーオーバー続きで異常な人気を呼んだtotoBIGですが、今週分は売上げが激減し、 前回の約11分の1になったとのこと。

 予想どおりと言えば予想どおり。先週はキャリーオーバーの額の大きさに、射幸心が刺激されて売上げが伸びましたが、 1等が7本も出てしまっては、また買おう、と言う気も萎えてしまいます。

 確率的には、売上げが少なければ発券数も少なく、1等が出にくくなるので、 キャリーオーバーが発生しやすくなります。また1等無しが続いて、キャリーオーバー額が大きくなれば、 ある回で人気が過熱するでしょう。

 こういう波の繰返しでしょうが、人気低迷が続けば、 第2の大波が来る前にtotoが廃止になっているかもf(^^;

(関連記事)
toto BIGが史上最高の売上げを記録

 

続きを読む
posted by いさた at 00:32 | Comment(2) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月29日

東国原宮崎県知事、インフルエンザで入院

 依然として注目度が高い東国原宮崎県知事が、インフルエンザで入院したとのこと。激務の疲れでしょうか、 流行するシーズンも終盤になってのダウンですね。

 回復して退院したら、「鳥インフルエンザではないのですか」「タミフルは飲みましたか」てな質問を受けそうですね。 これもまた知事のネタのひとつになりそう。(^^;

 とりあえずお大事に。

 

続きを読む
posted by いさた at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

桜開花予想は間違い データの入力ミスで

 3月7日の気象庁発表の桜開花予想で、データの入力ミスがあったことがわかったそうです。 本日発表の2回目の予想でデータを修正して改めて発表するとのこと。

 当初の予想では、3月13日に静岡市で開花するとのことでしたが、まだ開花していません。記録的な早咲か? ということで、私も記事を書いていましたが、予想が間違っていた、というオチだったようです。

 このところは春どころか冬になったように冷え込んでいるので、 桜の開花と言われても実感がありませんけどね(^^;

(関連記事)
桜の開花予想 今年は記録的早咲き?

 

続きを読む
posted by いさた at 14:55 | Comment(0) | TrackBack(3) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

桜の開花予想 今年は記録的早咲き?

 地球温暖化、記録的な暖冬の影響で、今年の桜の開花予想は、記録的な早咲きが見込まれているそうです。皮切は、 3月13日に静岡市で開花が予想されています。大阪は3月25日の予想。

 ここ数日は冷え込んでいるので、「桜が咲く」と言われてもピンと来ない。 でもこれからまた暖かくなって3月25日に開花すれば、年度末も極まってとてつもなく忙しい頃に桜が見頃、 仕事が一段落しているであろう、入学式・入園式シーズンには散ってしまっている可能性が高そうですね。

 やはり入学式のシーズンに桜が咲いている、というのが季節感を感じますが、今年の予想では少々ピンボケになりそう。 このまま温暖化が進めば、桜の季節は3月、ということになってしまうのだろうか。

 


 

続きを読む
posted by いさた at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

中学で遅刻生徒をランク付け「地獄へ直行」

 神奈川県川崎市の中学で、遅刻した生徒を回数によってランク付けし、廊下に貼り出していたそうです。 掲示はすでに止められており、掲示をした先生は学年集会で謝罪したとのこと。

 記事を読んでいて疑問に思ったのは、何が悪かったんだろう、ということですね。最高ランクの「地獄に直行」 という表現がまずかったのか、それとも「廊下」に貼り出したことが悪かったのか(各教室なら良かったのか?)。それとも、 文科省の視察があった時だけ掲示を外したことが悪かったのか。または、もっと根本的に、 遅刻をした者の名前を明らかにしたことが悪かったのか?

 掲示を行った先生と生徒との関係がよくわかりませんが、お互いに信頼関係がよく築かれていて、 掲示は指導の一環である、名前が出たら恥ずかしいから遅刻をしないように気をつけよう、 という風に理解されていたのであれば、私はそんな謝罪云々という問題ではないと思います。
 せいぜい、「地獄へ直行」ではなくて「家庭訪問」とか「厳重注意」ぐらいの表現にしてはどうか、 ぐらいではないでしょうか。

 


 

続きを読む
posted by いさた at 13:22 | Comment(0) | TrackBack(2) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

伊万里市が「朝ごはん条例」制定へ

 佐賀県伊万里市が、全国で3番目となる「朝ごはん条例」なる条例制定へ向け準備を進めているとのこと。ちなみに、 最初は青森県鶴田町が2004年4月、2番目は石川県押水町で2004年12月、 そして制定の運びになれば3番目に佐賀県伊万里市、ということのようです。

 どの条例も、住民の健康増進に加えて地産地消など、食の面からの地域振興をも狙いとしていますね。鶴田町は、 平均寿命が全国で最も短い青森県の中で、さらに最も短い町、ということで切実な面があったようです。押水町は、 北陸の米どころで、米飯を中心とした食事で、子供たちに米の文化を伝えていきたい、という思いもあるようです。

 まあ、朝ご飯を強制するのではなく、ムーブメントとして呼びかける条例、というのは面白いかな、と思いますね。 条例化する、ということは習慣がそれだけ廃れていっている、ということなんでしょうか。

 

 話変って、ウチの子供たちも、以前は朝ご飯をほとんど食べませんでした。これは良くないなぁ、ということで、 家族揃って食べるようにしたところ(私が寝坊して揃わないことが多かった(^^; )、徐々に食べるようになってきて、 最近はもうモリモリと食べるようになりました。子供たちは、パンよりもご飯の方が好みのようです。

 私は、家族が揃って食べるということに、大変効果があったのではないかと思うと同時に、『子は親の鏡』 とはよく言ったものだなあ、とも思います。どうやら、子供たちに朝ご飯をしっかりと食べる習慣がついてきたようで、 朝から元気いっぱいです(^^)

 



続きを読む
posted by いさた at 16:32 | Comment(0) | TrackBack(3) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

温泉の効用を科学的基準で見直し

 温泉の効用を、科学的基準により、25年ぶりに見直すことになりました。温泉ブームで、 入浴剤を入れただけで温泉と名乗るなど、失墜した温泉に対する信頼を回復するためと、 医学的研究の成果を正しく情報発信するため、ということです。温泉の効用について、環境省が管轄しているのは意外でした。

 いわゆる「湯治」として温泉を訪れる人にとっては、現在よりも医学的根拠に基づいた効能が示される、 ということなので、より的確に効能を知って温泉地を選びたいというニーズに対して、 新しい基準はより有用な情報になりますね。

 もう一つ、リラックスするためのレジャーとして温泉を訪れる人にとっても、新基準が有用であることは変りません。 しかし、新基準が、明確な医学的根拠にこだわって、民間伝承や過去の経験・伝統を否定するケースが多いようであれば、 温泉の神秘性が薄れ、旅情的な奥深さが失われてしまい、ちょっと寂しくも思います。

 レジャーとして行く温泉であれば「ここは昔から○○に効くと言われているそうだよ」と湯につかるのは、 自分が長い時間の流れの中に身を置いている感覚があって楽しいものですが、「ここは現代医学では○○に効くということだよ」 では、正確ではあるのでしょうけれど、話にふくらみが感じられない、ちと味気ないうんちくになってしまいます。

 

浴槽のお湯に溶かすだけでお風呂が温泉に変身してしまう!
「温泉の石」は、地球の奥深くマグマの通り道で微生物、植物、藻類粘..


続きを読む
posted by いさた at 19:34 | Comment(0) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

黒板がわりに液晶パネルを、構想

 シャープが世界最大の108インチ液晶パネル発表を機会に、学校の黒板として販売する構想を練り始めたそうです。 AQUOSで勢いに乗っていますねえ。社長のコメント「液晶だと動画も見られる」はなるほどと思いました。

 発想は、商売としては面白そうです。まあ、コストの問題もあるだろうから、まずは一部の特別教室限って設置、 ということになるでしょうが、ウチの子供たちを含めて、 今の子供たちは黒板ならぬ液晶パネルで授業を受ける機会があるかもしれません。

 もし、黒板が液晶に変ったら、先生もパワーポイントを流しておけばいいし、一度つくれば使い回せるしで、 授業が楽になりそう。巨大液晶にゲーム機をつなぐ生徒は必ず出てくるでしょうね(^^;

 ただ、完全に黒板の代替としてしまうと、停電したらロクに授業ができない、という事態が起きそうで、 それはちょっと情けない感じがします。心配なのは、中国で液晶が高く売れる時代になった時、 盗難に遭いそうなことでしょうか。あるいは、卒業式で腹いせに液晶パネルを壊されるとか。

 



続きを読む
posted by いさた at 20:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

犬もメタボリック症候群に?

 日本の飼犬の肥満相談が増えているそうです。日本人も肥満・メタボリック症候群が問題になっていますが、 ペットの世界でも肥満が問題になってきているのですね。

 日本でそのような状況だということは、アメリカではもっと深刻な問題であろう、と思われるのですが、 実際はどうなっているのでしょうね。

 こういう話題を聞くと、日本はモノの豊かな国だなあ、とつくづく感じます。いかに世界中から買い集めているか、 ということですね。こんな状態だから、拝金主義になっていくのも仕方がないのかな。

 

まずは1日5分から!テレビを観ながら運動不足簡単解消!! 【Blue-Lagoon】


続きを読む
posted by いさた at 18:08 | Comment(3) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月07日

差別語を含む魚の標準和名を改名へ

 日本魚類学会が、差別的な言葉を含む魚の標準和名を改名するそうです。「メクラウオ」「イザリウオ」などがNGで、 属や科名も含めると、49の名前を改名。なお、改名した名前は、学会以外に拘束力は無いが、 博物館や水族館などにも使用を呼びかけるとのこと。
 博物館や水族館では、既に独自に言換えている例が多く、統一的な基準とする狙いもあるようです。魚以外の動物、昆虫、 植物の学会にも何らかの影響があるでしょう。

 個人的には、こういった言換え(改名)はやや神経質な対応に感じますが、 日常生活に大きな支障が出るわけでもなさそうなので、魚以外でも、まあやるならやって下さい、という感想です。 多少知っている魚であれば、何かの機会に言換えた名前を聞いて「おや?」と思うぐらいでしょうか。全く知らない魚だと、 改名したことさえもわからないでしょうね(^^;

 これで改名して、広く使われ出すと、しばらくの間は混乱するかも知れません。改名後の名前を聞いたら「新種か?」 とか。また、改名後しか知らない世代が、改名前の古い図鑑を見たら「絶滅種か?」と思うかも。

 



続きを読む
posted by いさた at 01:05 | Comment(3) | TrackBack(2) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

国税局をかたる振込め詐欺

 国税局の名前をかたり、過払いの税金を返還するとした封書を送り、連絡してきた人に実際は振込みをさせる、 という振込め詐欺が起きているとのこと。千葉県を中心というので、首都圏の方のようですね。

 私は、国税局が「自発的に過払いの税金を返還する」という事自体が信じられないので、 まず引っかかる事は無いでしょうね。
 過払いになっている旨を納税者が申告しない限り、返還は無いでしょう。(^^; 督促は申告しなくても熱心にするでしょうけれど。

 記事では「還付手続だから」と言いくるめられて振込みをさせられる、ということですが、 いったいどんな風に言いくるめたら受取りとは逆の操作をさせることができるのでしょうねぇ。

 

続きを読む
posted by いさた at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

兵庫県「家族風呂は混浴だからダメ」

 兵庫県は県の条例で6歳以上の男女の混浴を禁止しており、 すでにある公営浴場の家族風呂は禁止するように指導していたそうです。近隣府県では家族風呂を認めているところもあり、 指導を受けた公営浴場も納得できず、物議をかもしているようです。

 風紀維持の観点から、混浴が禁止されているわけですが、 条例などできちんと年齢制限が定められていると言うことは知りませんでした。ということは、 大きくなっても女湯でお母さんと一緒に入っている男の子は条例違反ですね。男湯にお父さんが娘を連れて入れるのは、 娘が年齢制限にかからなくても、この物騒な世の中ではしない方がいいでしょう。

 

 引用記事では、兵庫県の見解は「『家族』には、事実婚や夫婦別姓などさまざまなかたちがある。 本当に家族なのかどうか確認が困難で、風紀を保てない」ということです。いわば原理主義的な見解で、 管理側としては楽な理屈だと思えます。

 だいたい「本当に家族なのか」ということを言い出して突き詰めた場合、例えば夫婦二人に子供で家族というなら、 戸籍謄本と、親子のDNA鑑定結果を提出する必要がある、とかそういった話になるでしょう。さらに、 事実婚ならどうかといった「家族とは何ぞや」論まで論じ出したら、家族であることを証明するのは、 困難と言うよりも不可能でしょうね。

 

 指導を受けたのは、記事では公営の浴場のみのようですが、今後は民営の公衆浴場にも指導が及ぶのでしょうか。 もし民営の公衆浴場に家族風呂が既にあって、そちらも指導を受けるようであれば、ますます波紋は広がるでしょうね。

 ただ、公衆浴場法というのは、旅館やホテルにある浴場には適用されないようでなので、家族風呂を利用したい向きは、 こちらを利用すれば問題はないようです。

 

いちどは行きたい混浴温泉 関東周辺いちどは行きたい混浴温泉 関東周辺
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] いちどは行きたい混浴温泉 関東周辺
[著者]
[種類] 単行本
[発売日] 2005-03
[出版社] 日本出版社

>>Seesaa ショッピングで買う
続きを読む
posted by いさた at 03:13 | Comment(0) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

植草教授 痴漢容疑で逮捕

 植草一秀教授が、今度は痴漢容疑で逮捕されたそうです。記事を読むと現行犯逮捕ですね。酒を飲んでいたそうなので、 飲酒運転ならぬ飲酒痴漢、といったところでしょうか。

 以前、手鏡でスカートの中を覗いたとして捕まった時は、 竹中平蔵との関係で陥れられたとか言う説があったような記憶があります。

 さて、今度はどうなのか、というところですが、似たような事件で2回目の逮捕となると、本人の性癖なのか、 酒癖が悪いのか、またしても陰謀に陥れられたのか、よくわからないですねえ。

続きを読む
posted by いさた at 16:23 | Comment(4) | TrackBack(19) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

ちゃんと?アコム

 アイフルの次はアコム。♪ちゃ〜んとアコ〜ム、となんでこう、 突っ込みのネタにされるような歌詞を使うのでしょう(^^;

 アコムと聞くと、熊田曜子の顔がうかびます(今はイメージキャラクターではなかったように思います)が、 放火魔くまぇりの件といい、今回のアコムの件といい、熊田曜子はちょっとツイていない。

熊田曜子 teleport熊田曜子 teleport
販売元 : Amazon.co.jp DVD
価格 :
[タイトル] 熊田曜子 teleport
[出演] 熊田曜子
[レーベル] ビデオメーカー
[監督]
[種類] DVD

>>Seesaa ショッピングで買う
続きを読む
posted by いさた at 13:16 | Comment(0) | TrackBack(2) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

アナログ放送終了の認知度

 総務省の調査によると、2011年にTVのアナログ放送終了、ということを知っている人は、約32%だそうです。

 私は一応知っていましたが、家はすでにケーブルテレビでデジタル放送が見れているので、 今のところあまり関心はありません。
 デジタル放送にしたところで、民放局の番組はアナログ放送と同じ内容だし、今使っている4:3のブラウン管TVでは、 デジタル放送の方が画面が小さくなって(画面幅が適合するように縮小される)しまうので、 視聴する分にはこれと言ったメリットが無いですね。

 家電業界は、この機会に、液晶やプラズマTVへの買換えを狙っているでしょうから、 デジタル放送用の外付けチューナーというものを、私は未だに見たことがありません。
 消費電力が少なくなれば環境への負荷が下がる、ということも考えられますが、薄型TVはまだ高価ですし、買換えるのも、 そう簡単ではないです。何より我が家のような場合、薄型TVを入れたら、子供に傷物にされたり、 破壊されるのがオチでしょうf(^^; ・・・考えるだけでも恐ろしい。

 たぶん、デジタル放送への対応は、アナログ放送終了1年前とか、間際にならないと進まないと思います。 早々に切替えるメリットも余り感じられないですし、TVの買換えが必要、といった認識では、 買手は値下り待ちという思惑もあるでしょうし。

 

 デジタル放送の普及が進まない、ということは、NHKに相当の打撃が及ぶ可能性がありそうです。 NHKが映らなければ、当然受信料を払わなくて良いので、ますます受信料収入が少なくなる可能性がありますね。
 しかし、そのあたりは周到に準備されていて、2011年までにはNHK受信料の支払が義務化されているかもしれません。

 

続きを読む
posted by いさた at 22:06 | Comment(4) | TrackBack(3) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

国家公務員に「フリーター枠」を検討

 国家公務員の採用で、フリーターを優先採用する「フリーター枠」の検討をしているということです。 優先枠を設ける意味がわかりませんが、採用側の国にとっては何かメリットがあるのでしょうか?
 採用側にメリットが無いのなら、少なくとも民間企業が自発的に国の真似をする、というのは無理なんじゃないでしょうか。 法律でも作れば別でしょうが・・・

 受験資格の年齢制限を緩和する方がまだマトモな方法ではないかと思いますが、「フリーター枠」があるなら「女性枠」 を、とか話がどんどん違う方向に広がっていくのでは。

 

続きを読む
posted by いさた at 13:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月05日

無免許教員が授業

 三重県の高校で、2年半の間数学と家庭科の教科免許を持たない教員2名が授業をしていたそうです。 この2名の授業を受けた生徒は単位が無効となり、新たに授業をし直して単位を修得させたとのことです。

 果して、教科無免許の教員に数学と家庭科を習った生徒は、教科の内容を理解できたのか、それともできなかったのか?
 引用記事からは不明ですが、制度的に単位が認められないという点を除き、生徒が教科の内容を理解し、 身に付いたのであれば、本質的には問題はあまり無いような気がします(^^; 
 もちろん、無茶苦茶な授業だったら論外ですが・・・と、こんな風な考え方が、いわゆるモラルハザードとか、 コンプライアンスの精神に欠けている、といったことにつながるのでしょうか。

 やはり社会のルールにのっとっていない、という点で、教育上問題があるということでしょうかね。

 

続きを読む
posted by いさた at 16:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

「いただきます」論争

 関東のラジオ番組で、「いただきます」を言う・言わないに関したことで、 ちょっとした論争のようになっている(いた?)そうです。私は大阪なので、その番組が聞けるわけでもなく、 このことを知ったのは、Y's WebSite : Blog 〜日々是好日〜 さんの記事からです。

 なんでも、ある母親が小学校に「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。 給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と申入れたそうです。
 それについて、数十通の反響があり、否定的な意見が多かったものの、中には肯定的意見もあり、さらには 「手を合わせることは宗教的行為だ」と疑問を持つ人もいたそうです。

 

 私は、ご飯が食べられるということに感謝して「いただきます」とおいしく食べて、食べ終ったら「ごちそうさま」、 というのが気持がよい、というか、それがごく普通のことだと思うのですが、 この母親のような意識を持っている人もいるのですね。

 この母親の場合だと、『食べ物に対価を支払っていなければ、「いただきます」と言うことを強制される』 (対価を払っていれば言う必要はない)ということになるのでしょうか。「いただきます」という言葉・行為が、 単に形骸化した礼儀作法の一つ、といった理解になっているように思えます。
 単に費用を支払う・支払わない、という関係だけで考えているのであれば、心寂しいですね・・・・ このような考え方をしていると、物事への感謝の思いはなかなか湧いてこないのではないでしょうか。

 また「宗教的行為だ」というのは・・・もういったい何が言いたいのやらわかりません。

posted by いさた at 22:08 | Comment(4) | TrackBack(9) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

女性診療科

 総務省が、厚生労働省に「産婦人科」のかわりに「女性診療科」などの使用を認めるように要望したそうです。

Yomiuri Online
「産婦人科」→「女性診療科」名称変更認めて 

 総務省は18日、医療機関の診療科名として、「産婦人科」の代わりに「女性診療科」などの使用を認めるよう、 厚生労働省に検討を要請した。

 総務省に、「産婦人科などには妊娠や性病のイメージがあり、 体調不良の高校生の娘を連れて行くにも心理的な抵抗がある」という相談が来たのがきっかけだ。

 医療機関が看板などに広告として表示できる診療科名は政令などで定められ、産婦人科には「産婦人科」「産科」 「婦人科」しか認められていない。総務省は有識者の意見も聞いたうえで、政令改正を求めることにした。 厚労省は医道審議会(厚労相の諮問機関)の意見などを踏まえて検討する方針だ。

 

 総務省に相談が寄せられた、というのもなんだか妙ですが、産婦人科で診察を受けることになる女性にとっては、 「産婦人科」という言葉に抵抗がある人もいる、ということなんでしょうか。
他のブログを見ると、女性の方は歓迎している人が多いような感じですね。

 私は男なもので、産婦人科に行く場合、診察を受けるのではなく、付添で行くぐらいなので、 どういう名称でもかまわないのですが、産婦人科の「代わり」というのが気にかかりますね。 選択肢を増やして女性診療科と表示しても良い、というのならまだわかりますが。

 「女性診療科」というと、漠然と女性に関する診療を行う、という感じで、現在の「産婦人科」よりも広い領域を扱う、 いわば女性全般の問題を扱っているようなイメージを受けますね。(例えば、女性専門の心療内科だったり、女性専門の内科、 といった感じでしょうか)
 果して、それが適切なのかどうか。まあ、そう言うことは有識者の人が考えてくれるのでしょうけれど。

 ちょっと、「言葉狩り」の印象を受けるニュースです。

posted by いさた at 14:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月27日

自分へのごほうび

 「自分へのごほうび」・・・褒美をあげる人ともらう人が同じ、という不思議な言葉。

 発祥については、私は知りませんが、販促効果は抜群にあるように思われます。たとえ自分以外に、 プレゼントを贈りたい人がいなくとも、「自分へのごほうび」は贈ることが可能です。また、時期や回数も、 自分で好きなように決めることができます。

 「これ欲しいから買う」ではなく、「自分へのごほうびを買う」とすることで、 買物に何となく正当な理由があるような気にさせる言葉でもあります。女性が使うことが多いような気がします。

 欲しいモノがあるなら、それぞれのフトコロ事情が許す範囲で、 ごく普通に買えばいいと思うのですがf(^^;

posted by いさた at 16:09 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月22日

雪の日の停電

 今日は、一段と冷え込みが増して、うっすらとですが、大阪でも雪が積りました。 12月に雪が積るのは久しぶりな感じがします。

 で、大阪付近では雪国とは違って、ちょっと雪が積ると、交通ダイヤが乱れたりで大変なのですが、今朝は、 雪による送電線のトラブルで、府内で約37万戸が停電し、市営地下鉄も一部路線が停電のためストップしたりしていました。

 停電していた時間は、長くても30分程度だったようですが、電気の暖房器具しか無い家では、短い間とはいえ、 寒い思いをしたのではないでしょうか。
 こういう時は、フェイルセーフで、例えば石油ストーブも使える方が良いのでしょうね。

 最近、オール電化の住宅が増えていますが、やっぱり停電になったら、全てダメになるのでしょうかね。それとも、 自家発電的な設備が備えられていて、短時間なら住宅単独でも持ちこたえられるのでしょうか。

asahi.com
近畿で70万戸停電、送電線トラブルで、原発も自動停止 

 

posted by いさた at 14:15 | 大阪 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月16日

そのこだわりは一体なんだ?

 大阪のローカルなニュースなのだが、こだわる理由がわからなかったので、思わず記事を書くことにしました。 記事の内容は全文引用します。

asahi.com 『官尊漂う「殿」やめます 吹田市長』 

 「市長殿」の表記はやめます――。吹田市は、市民が市役所に提出する申請書類のあて先が「吹田市長殿」 と敬称つきで印刷されているのを全面的に見直す方針を決めた。「市長あてに提出される文書に、 あらかじめ市側が敬称をつけているのはおかしい」と市議から質問が出たことがきっかけだ。

 同市によると、住民票の写し交付申請書や戸籍謄本交付申請書など市民が市に提出する申請書は、あて先の欄に 「吹田市長殿」と印刷してある。こうしたあて名表記のある申請書類は1千種類を超えるという。同市は 「これまで市民から苦情や質問などはなかった」という。

 12月定例市議会の代表質問で、島晃議員(公明)が「申請書類に、初めから『殿』や『様』 が印刷されているのはいかがなものか」と質問。市側は早急に見直す考えを示した。同市は今後、「吹田市長殿」 とある表記を「吹田市長あて」など、敬称を省いた表記に変更する作業を急ぐ方針だ。 現在ある申請書類の在庫をすべて使い切った後で、随時新しい申請書類に切り替えていくという。

 島議員は「市民から、敬称つきの申請書類について『官尊民卑ではないか』『違和感がある』 との声が寄せられていた。職員の意識改革にもつながれば幸いだ」と話している。

 

 役所に出す申請書類について、敬称がついているのは官尊民卑だとか、そんなことはこれまで考えたこともないし、 だいたい、自分で記入が必要な欄の外に書かれていることにまで、注意を払ったことが無いです(笑)。私から見たら、 まさにどうでも良いこととしか思えない(^_^;)。

 職員の意識改革にもつながれば・・・って、吹田市は市長を始め、職員はかなり官尊民卑なのでしょうか?それに、 敬称をどうかしたから、といって意識改革につながるとも思えません。
 市曰く、「これまで市民から苦情や質問などはなかった」ということですが、申請書類の書式では、 普通はそんなものではないのでしょうか。

 市にしても、こういうことでいろいろ文句を言われても面倒なので、対応しておくみたいですが、 書類の敬称をチェックする労力を、別の市民サービスに費やす方がマシな気がします(笑)。
 でも、印刷するときに、敬称の分のインクの使用量が少なくなって、資源の節約にはなるのでしょうか(^^;

 でも、実は日本中で、こういうどうでも良いような、細かいところにこだわる運動、 みたいなのが流行っているのでしょうか。私が知らないだけか?

 

posted by いさた at 14:23 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月24日

他人の空似か

 耐震計算書偽造問題で、注目を浴びているヒューザーの社長が、ここぞとばかりにTV出演しています。 偽造問題に関する釈明というよりは、この機会を戦略的に利用しているような感じを受けます。良い・悪いは別として、 知名度は飛躍的にアップするでしょう。
 本人曰く、ホリエモンならぬ「オジャマモン」らしいです。悪役のイメージで「お邪魔もん」 に引っかけてたつもりでしょうか。

 ということは、まあ、どうでもよいのですが、私が気になっていたのは「どうもこの社長さんは誰かに似ているな」 ということでした。
 なかなか思い出せずに気持悪い気分でいたところ、突然、何の脈絡もなく思い出しました。
『ヒューザーの社長は、戸塚ヨットスクールの校長(だったと思う)に似ていませんか?』

 戸塚ヨットスクール、と言っても、ある年代以上の人しか知らないでしょうが、私が子供の頃は 「あまり言うことを聞かないと、戸塚ヨットスクールに入れるぞ!」とか言われる時期があったほど、有名な施設でした。

 

posted by いさた at 14:56 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月15日

バチが当ります・地獄に堕ちます

 昨日の報道ステーションでも放送していましたが、茨城県日立市の霊園で、地蔵88体の首が落されたり、顔が壊されたりした事件。 器物損壊容疑で捜査中だそうです。

asahi.com 地蔵88体壊される 日立の霊園
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=9785

 昨年3月から、これまでにも、地蔵や灯籠などが壊されたりしていたそうで、防犯カメラを設置する等の対策で、 今年4月以降は被害はおさまっていたそうですが、ここに来て88体も壊されたそうです。
新たに対策を考えるそうですが、その霊園の理事長曰く「 これほど大がかりな被害は初めて。 何が目的か分からないが、罰当たりな行為で怒り心頭だ。本当に許せない」。

 その霊園に恨みがあるのか何かわかりません。刑法上は、器物損壊の罪、ということなのでしょうが、お地蔵様に対する仕打ちは、 まさに「罰当り」ですね。いくら石像だとはいえ、神仏に対する畏れがある人ならこんなことはできないでしょう。

「こんなことをしていると、罰が当るよ、地獄に堕ちるよ」

posted by いさた at 19:38 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

喫煙率が低下傾向

 JT調べによると、大人の喫煙率が、10年連続で過去最低を更新しているそうです。

YOMIURI ONLINE 成人の喫煙率、10年連続で過去最低更新
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051018i319.htm

asahi.com 喫煙者率は29.2% 前年比0.2%減
 http://www.asahi.com/life/update/1018/007.html

 大人全体の喫煙率は、約30%だそうですが、男性は減少、女性は増加傾向だそうです。
ウルトラセブンの、メトロン星人が出てくる話では、人類の約半分がタバコを吸っている、ということだったので、約40年前の、 セブン放映当時に比べるとかなり減少していると言えるでしょう。

 私自身は、禁煙して2年近くになりますが、すっかりタバコを吸わない生活に慣れてしまって、そういえば、 タバコを吸っていたことがあったなあ・・・という感じになってしまいました。
 禁煙の体験は、気が向いたら、ここに書いてみようかと思っています。

posted by いさた at 11:46 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

支払前にモノを食う

 昨日、おしゃれイズムに、館ひろしさんが出演されていました。出演の差入れで、 サザエのおはぎを500箱、番組宛に差し入れる石原プロもすごいですが、 パンツをはかずにバスローブで仕事に行く館ひろしもすごいです。
 御歳55歳だそうですが、とてもそうは見えない、ダンディな方です。「あぶない刑事」の方が有名だと思いますが、私はどちらかといえば、 西部警察での鳩村刑事の方が印象深いです(古い?)

 さて、番組内で、館さんが、プライベートでコンビニに行ったことがない、というので、メンバーと一緒に買物に行ったのですが、 精算前にエクレアを食べたり、ポテトチップスを食べたりしていました(--;)。
まあ、舘ひろしなら、食逃げすることもないだろうし、TVカメラがくっついていれば、問題になることもないでしょうが、 日本で一般人が同じことをすると、きっと一悶着あるでしょうね・・・・

 アメリカのどこかの地方では、支払前に商品を食べたりすることは、珍しいことではない、というのを聞いたことがありますが、 やはりダンディな舘ひろしといえども、日本では違和感がありましたね(^^;

posted by いさた at 16:23 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月14日

一にホリエモン、二に三木谷

 昨日は楽天がTBSを買収か、と大騒ぎになっていましたが、考えてみると・・・

オリックスとバファローズの合併問題 : ライブドアが敗れ → 結局楽天に
買収劇 : ライブドアはフジテレビ → 楽天はTBS

 結局、双方とも同じような戦略をとっているだけかもしれませんが、報道からは、ホリエモンの次には三木谷が出てくる、 という感じを受けますね。

 ということは、次回の国政選挙では、三木谷氏が出馬、ということになるのでしょうか?
ホリエモンは無所属で敗れたので、三木谷氏はどこかの政党の推薦を受けて・・・ということになるのかもしれませんね。

posted by いさた at 11:59 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月20日

引きこもり受刑者

asahi.com 引きこもり受刑者急増中 作業さぼって独居房
http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200509200212.html

 若い受刑者たちの中に、雑居房での集団生活になじめない、人間関係がわずらわしい、ということで、わざと作業をさぼって、 一人になれる独居房に行きたがる受刑者が増えて、困っているということです。
 asahi.comの見出しだと、記事の趣旨と違う捉えられ方をする可能性があるのでは?作業をしないのは、 独居房に行くための手段であって、独居房に引きこもっている結果ではないと思うのだが。

 

 まあ、それはさておき、 記事の中に、「この世代にとって、 集団生活といえば学校の修学旅行や合宿くらい。1人で生活するのに慣れており、共に寝起きして働くのはストレスが大きいようだ」 というくだりがありました。自分の個室のある、そしてそこでの生活が、ごく普通になっているのですね。

 また、雑居房の過剰収容の問題もあるそうで、生活環境は確かに悪いようなのですが、服役して、雑居房での集団生活、というのも、 矯正の一環ではないのでしょうかね?
 「昼は集団で作業し、夜は1人で寝るのが理想。だが、そんな余裕はない」 夜は個室で寝られるなんて、恵まれた環境のように感じますが、私の頭が古いのかな・・・

posted by いさた at 18:24 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月29日

味噌カツにソース?

某コンビニで、名古屋フェアというのをしていて、味噌カツ弁当を買いました。 
ソースとカラシが付いていたのだけれど、味噌カツは、味噌以外にさらにソースorカラシを付けて食べるのが、 (どちらかといえば)スタンダードなのでしょうか?ソースは余分な気がするのですが、どうなのでしょうね。

味噌カツってほとんど食べたことがないのでよくわからないのですが、その弁当は、結局カラシをつけて食べました。 (味噌が少ししか付いていなかったので、なにもかかっていないところに付けた)

味は、弁当としては良かったですよ。

posted by いさた at 18:04 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月11日

耳なし、骨なし

asahi.comより、「世界初、英で耳なし食パン 特殊な方法で焼く」http://www.asahi.com/life/update/0811/006.html

パンの耳が嫌いだったり、捨てたりする人にニーズがあると見て、特殊な焼き方を開発し、商品にしたのだろうけれど、「耳なし食パン」 と言われても、既にそれは食パンではなく、別のパンではないかと思うのだけれど、どうなのでしょうね。

パンの耳(私自身は、結構好きですよ)を捨てるよりは、耳なし食パンを使った方が、食べ物が無駄にならなくて良い、 というのはわかりますが。

 

この話題に関連して、一時ブームになっていた「骨なし魚」というのを思い出しました。今ではすっかり定着しているのかな?

骨が無いので、食べやすい、安全なのはわかるのだけれども、やはり骨が無い魚、といわれても、魚ではなくて、 別の食べ物のように感じますね。なので、弁当などに入っていたりするものは仕方がないとして、骨なし魚をわざわざ買って、 食べたことはまだ無いです。

posted by いさた at 17:03 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(柔らかめ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。