2021年04月25日
Dell PCでBluetoothが突然消えた時の対策
2013年06月29日
Google Readerからfeedlyへ
6月も今日を入れてあと2日。Google Readerのサービス終了が迫っている中、評判がよさそうなfeedlyに乗り換えました。
最初、firefoxでアクセスしたところfeedlyのページが何も表示されず真っ白・・・・サービスは利用できるはずなんですが。
IE9もダメで、こちらは10以上が必要らしい・・・結局、Chromeをインストールして試したところ、こちらはうまくいって、無事乗り換えができました。
feedlyは英語のみのサイトですが、デザインがシンプルなので、多少使っているうちに慣れて使えるようになりました。
日本語の表示も問題は無いようですし、動作のスムーズですね。なかなか快適です。
ところで、Google Readerからの乗り換えは簡単で、
続きを読む2009年09月04日
Friendfeedのヴィジェットが文字化けする
とある方からご指摘をいただいて気づいたのですが、ここに貼り付けているFriendfeedのヴィジェットが、 Internet Explolerでは文字化けしていたんですね。
私が日頃使っているFirefoxでは表示に何の問題も無いのですが、 多くの読者様が見る世界は違っていたみたいです(恥)。
ということで、ネットを検索すると既に先人が対策されており、 ヴィジェットのjavascriptに文字コード(utf-8)の指定をすると解決すると言うことなので、 さっそく対処しました。
このブログは、shift-jisなので、ヴィジェットとのコードの違いにより、IEで問題が発生するのでしょうね。
さっそく、javascriptの一部を、以下のように書き換えました。
(旧):<script type="text/javascript" src="http...
(新):<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http...
現在は改善されて、IEでもそれなりに表示されるようになりました。情報提供ありがとうございます。
(参考にしたページ)
http://d.hatena.ne.jp/kgbu/20090204/1233700755
2009年04月22日
World Digital Library〜世界デジタル図書館
世界の主要な図書館所蔵の珍しい書籍や地図、写真、絵画などをデジタル化し、ネットで無料で見られるようにした「World Digital Library」が開館しています。日本からは、国会図書館が参加しています。
英語をはじめ、7カ国語で使えますが、残念ながら日本語には対応していません。
現在の収蔵点数では、ヨーロッパとラテンアメリカが多いですね。日本の関係を少し見てみましたが、菱川師宣による小倉百人一首とか、日本国憲法の載せた官報や浮世絵、昔の地図などがありました。
データは、TIFF画像やPDFになっていて、自由に拡大して鮮明に見れます。
デジタル化したデータであって現物ではないのですが、日頃ならまず見れないものがネットで自由に見れる、というのは楽しいですね。場所別や年代別などで自由に検索できるのもデジタルデータの美点。
その反面、サイトでは古いものも綺麗に見えるせいか、古い時代の貴重な資料である、という感じはなかなか分からない。そんな現実感は、やはり実物しか持ち得ないのかもしれません。
World Digital Library (English)
http://www.wdl.org/en/
続きを読む
2008年05月18日
ブログのカスタマイズ
SeeSaaブログのカスタマイズ法をまとめたサイトを見つけたので、少しだけここのデザインを変更してみました。スタイルシートとHTML編集でできるカスタマイズがまとめられています。
変更したのは、まず「最近の記事」に表示される記事タイトルの文字数が一定になるようにしてみました。それと、「過去ログ」の行が増加し、冗長になってきていたので、スクロール表示するようにしてみました。HTMLのタグを追加すると、スクロール表示ができるようになるのですね。ちょっと感動しました。
SeeSaaブログならそのまま使えますし、他のブログサービスでも、HTMLの編集が可能なところなら何かの参考になるかもしれません。
ブログカスタマイズ
http://www.blogcustomize.com/
2008年02月12日
第三回 全国一斉日本語テストを受けてみた
justsystemのサイトで公開されている、第三回全国一斉日本語テストを受けてみました。今回は 「ビジネスシーンでの口説き力」判定と言うことです。Flashを使ったコンテンツで、 前回までのイメージとはがらっと変りました。正しい日本語を使えるかどうかだけでは無いのですが、さて、その結果は・・・・
第三回全国一斉日本語テスト
http://www.atok.com/test/
続きを読む
2007年12月21日
「MyBoo ベータ版」を試してみた
J-CASTニュースで見かけた、ブログが表現する気分や多い話題を解析するという、「MyBoo ベータ版」 を試してみました。kizasi.jp提供のサービスです。
さて、このサイトの解析結果は『悲しい気持ちがブログににじみ出てます。 話題に関しては事件について多く書かれているみたいです。』と出ました。RSSを解析しているとのことで、 最近書いた記事の内容に影響を受けるようです。日数をおいて試すと、その時々の記事の傾向によって気持ちが変るそうですが、 現時点では、佐世保の銃乱射事件の記事が大きく寄与しているように見えます。
また、「似ている著名人のブログ」というのが表示されますが、それによると大前健一、弁護士の紀藤正樹、野村佑香、 片山右京、水道橋博士に似ているそうです(^^; 類似するキーワードがあるかどうかでセレクトしているようです。
割と真面目なスタンスで、なるほど、というような結果が出るサービスですね。興味のある方はお試しあれ。
My Boo ベータ版
http://myboo.kizasi.jp/
2007年11月14日
「自己紹介工場」 試してみました
サイバーエージェント社提供、名前を入れると簡単な自己紹介のキャッチをつくってくれる「自己紹介工場」 を試してみました。こういうのを試すのは「脳内メーカー」以来のような。
さて、ハンドルネームでは、
−「片目だけ二重」いさたです。よろしく。
ブログ名では、
−「焼肉を食べに行ったら自分だけハライタになる」独言工房です。よろしく。
ハンドルネームの方は、何か突っ込みどころに困る感じ(^^; ブログ名だとやけに長い(笑)
さっきは、アクセスが集中しているのか?サイトのレスポンスがとても重かった。
自己紹介工場
http://pillow-chart.jp/name.do
脳内メーカー
http://maker.usoko.net/nounai/
2007年07月09日
[ブログツール] ブログスカウター
いつも読ませていただいている、かきなぐりプレスさんの記事で知った「ブログスカウター」。
ドラゴンボールをよく知る世代としては、やはり「スカウター」という響きに心がくすぐられ、(^^;、 ここにも早速つけてみました。右サイドバーのカレンダーの下にあります。うむ、この流れは「あわせて読みたい」の時と同じだ(笑)。
ブログスカウターは、ブログの「影響力」なるものを独自のロジックにより数値で表示するサービスだそうです。 ちなみに、ここを登録したところ、解析がはじまるのは明日の0時からとのことで、それまでは「1」になっているようです。 私のところでは、そんな大した数値は出ないでしょうが、まあ、どれぐらいの数値が出るのかお楽しみ。
興味がある方は、登録してみては。
ブログスカウター
http://blogscouter.cyberbuzz.jp/
2007年06月24日
「脳内メーカー」やってみました
2007年06月19日
災害に関する伝承のデータベース
消防庁が、過去の地震や台風といった災害に関する記録、教訓となるような言伝えなど、 約2000件をデータベース化して、ネットで公開をはじめています。
YOMIURI ONLINEの記事を引用していますが、言伝えというのは「地震の時は竹やぶに逃げろ」 といったものです。今は地震にしろ台風にしろ、発生すれば津波警報や暴風雨警報など、参考に出来る情報がすぐ流れますが、 ではどう対処すればいいのか、という点では意外と知られていないことがある(多い?)と思います。
自分でとっさの判断をしなければいけない時、こういった言伝えが役に立つこともあるでしょう。 比較的覚えやすいフレーズのものも多いので、知っていて損は無いです。
災害伝承情報データベース
http://www.saigaidensho.soumu.go.jp/
続きを読む
2007年06月16日
[ブログツール] あわせて読みたい
いつも読ませていただいている、Y's WebSite : Blog 〜日々是好日〜 さんの記事で知ったブログツール 「あわせて読みたい」。面白そうなので、ここにも早速取付けてみました。右サイドバーの下の方です。
「あわせて読みたい」は、ここを読んでいる人が、あわせて読んでいる他のブログを表示するツールです。 同じ提供元で、既にここに取付けている「Feed Meter」が定量的なツールとすれば、こちらは定性的ツール・ B面サービスだそうです。
もしかすると、意外なサイトがあわせて読まれているかも知れないですね。新しい発見があるかも。
2007年01月11日
第二回 全国一斉日本語テストを受けてみた
JUSTSYSTEMのサイトで、第二回全国一斉日本語テストが開催されているので、早速受けてみました。 第二回は、2月28日まで開催されています。
さて、結果ですが・・・・
「52点 もうひといき」 寸評は、
『全体的に得点は取れていますが、これといった得意分野がないのが残念です。 あなたの日本語力はまだまだ伸びる余地があります。今からでもいいので触れる文章の文法・用法・ 慣用句などに目を向けてみませんか?
パソコンでの作業をしながら日本語力を身につけたいなら、ATOK 2007 for Windows [プレミアム]の校正支援機能や電子辞典検索、名称変更アシスト機能が役に立つはずです。』
去年の今頃行われた第一回のテストも受けていて、同じように記事を書いているのですが、第一回は64点でした。当時は、 ブログを続けていれば、日本語力も向上するか?なんて書いていました。1年後、ブログは続けているものの、 点数は下降してしまった、という結果に・・・・f(^^;
もっと精進しないといけませんね。
2006年12月26日
[ニュースサイト] 47NEWS
47NEWSは、全国52の地方新聞と共同通信のニュースをまとめて見れる、 いわば地方発ニュースのポータルサイト、と言った存在でしょうか。12月23日から開設されているとのこと。
各地方のニュースが簡単に見られるのはイイですね(^^)
47NEWS
http://www.47news.jp/
2006年12月11日
男脳女脳診断、結果は・・・
このブログにリンクしていただいている、あれこれ随想記さんの記事で、「男脳女脳診断」というのがある、 ということを知り、早速試してみました。
さて、結果は・・・・
あなたのポイントは -25ポイントです。 (男脳度数:62.5%/女脳度数:37.5%)
中性的男性脳あなたは、標準的な男性脳の持ち主ですが、同時に女性的な面も、いくらか持ち合わせています。 どちらかというと何かに挑戦するのが好きで、空間能力や論理的な考え方を使う分野で力を発揮できます。 比較的に人との対話を重視し、仕事面ではチームの取りまとめをすることに適しています、努力次第で、 女性的な考え方や感情なども得られます。
中性的男性脳で、標準的な男性脳だそうです。空間能力や論理的な考え方を使う分野が向いている、とのことなので、 今の設計稼業は脳に適した仕事、ということみたいです。チームの取りまとめ、というのはあまり得意では無い方なので、 どうかな、ちょっとハズレ? といったところですね。
努力次第では女性的な考え方や感情なども得られる、ということですが、もし得られれば新しい道が開けるか?
2006年11月28日
track feedで発見したサービス(1)
ここにtrack feedを設置して見つけた、面白そうなサービス。 track feedは、他のサイトからリンクが張られたら、RSSで知らせてくれるサービスです。例えば、 検索エンジンでヒットしたり、ここから他のブログに送ったTBをたどって来られたりした場合に知らせてくれます。
さて、そのtrack feedが知らせてくれたRSSで知った、興味深いサービスをいくつか。私が書いた記事も、 こういったところで検索されて、見に来られる方がおられる、ということですね。
深追い.com http://www.fukaoi.com/
一つのキーワードでいろんなところの検索をしてまとめて表示してくれます。
kizasi.jp http://kizasi.jp/
今ブログに現れている言葉と、それがどのように語られているかを知ることが出来る。
ガイドミー! http://guideme.jp/
何だろう、現在の気になるトレンドや知りたいことのランキングサイト、という感じでしょうか。
この記事で興味が湧いた方はお試しあれ。また新しい発見があれば、続きで(2)を書くかもしれません。
2006年09月17日
職業の百科事典「キャリアマトリックス」
労働政策研究・研修機構というところが、ネットで「キャリアマトリックス」というものを公開開始したそうです。 職業の百科事典とも言えるものだそうです。
キャリアマトリックス
http://cmx.vrsys.net/TOP/
私の仕事である「土木設計技術者」を見てみましたが、百科事典というだけあって、相当詳しく書いてありました。
また、上記サイトトップにある、「適職探索ナビ」を使ってみました。「興味から職業を探す」としてみたところ、 私の関心が最も高い興味領域は、「現実的」と「芸術的」でした。「現実的」はモノを対象とした具体的、現実的な仕事。 「芸術的」は音楽やデザイン等の芸術的な仕事。
現在の仕事は現実的ではありますが、芸術性には欠けるところがあります。一応、 私の関心と仕事はそれなりに一致しているようです。
続きを読む
2006年03月29日
全国一斉日本語テストの平均点発表
2006.1.12〜2.28に行われた、 justsystemの全国一斉日本語テストの結果(平均点など)が発表されました。
約70万人が受験して、平均点は61.25点だったそうです。私の結果は64点だったので、
ほぼ平均的な日本語力だった、ということになるでしょうか。
年代別の平均点は、年代が高くなるほど高くなっており、結果発表のコメントでは『 若年者が高齢者より得意とする問題もありましたが、実力は総じて高齢者が一枚上のようで、
日本語力の向上は種々の人生経験と深く結びついているようです。』ということで、やはり使う経験が多いほど、
日本語力が豊かになっていく、ということのようです。
日々、ブログで文章を書いていれば、徐々に向上していくでしょうかf(^^;
全国一斉!日本語テスト
http://www.atok.com/nihongotest/
(拙文)全国一斉日本語テストを受けてみた
http://isata.seesaa.net/article/11653458.html
2006年03月10日
毎日が記念日
休日というわけではないですが、毎日、「○○の日」と何かの記念日になっています。日本記念日協会、
というサイトでいろいろと見れますね。登録申請もできる。
ちなみに、今日は「サボテンの日」「ミントの日」という協会認定の記念日だそうです。
日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/
2006年03月03日
まぐれ当りサイト
このブログのURL占いをしてみたら、タイトルのような結果でした。「まぐれ当り」サイト。以下、 結果からの引用です。
あなたのサイトは、コンテンツもぶっちゃけヘボいし、文章力も小学生なみ、 載せてる絵は幼稚園なみかもしれません。
いえ、たぶんそうでしょう。
でも、その天衣無縫さが人の琴線に触れるのでしょうか、ある日突然、まぐれ当たりする可能性があります。
ラッキーでしたな。
なるほど、まぐれ当りですか。まぐれで当るなら、Loto6で4億円当りたい。
URL占い
http://u-maker.com/41822.html
2006年02月28日
日本ブログ協会?
日本ブログ協会、というのが約1年間の期間限定で発足したようです。
ちなみに、日本ブログ協会のサイトによると、目的は『ブログに関する啓蒙、表彰、研究、調査、交流、支援、 提言等を行うことを通じて、我が国におけるブログの普及促進を図る。』で、活動内容を引用しますと、
1)啓蒙活動 会員を対象としたブログに関する講演会やシンポジウムの開催等
2)表彰活動 会員投票によるビジネスブログの優秀事例の表彰等
3)研究活動 会員有志によるブログの役割・市場動向・将来予測等の理論的分析等
4)調査活動 会員の協力による意識・利用動向アンケートの実施・集計・公表等
5)交流活動 各ブログ関連団体との総合リンクサイトの構築等
6)支援活動 会員を対象としたブログに関する相談や情報提供の実施等
7)提言活動 ブログの利用者やブログサービス提供事業者に対する提言等
だそうです。いったい何に役立つのか、謎です。協会の活動、と称して、ひがな一日、 ブログを眺めていても問題が無さそうな協会のような・・・・
協会員には特別な資格は要らない、ということなので、誰でも入れるようです。
2006年01月16日
安まちメール(大阪府警)
大阪府警が提供する、安まちメール(あんまち、と読むそうです)に登録してみました。大阪府下の犯罪発生情報や、 防犯対策情報を、随時メールで知らせてくれるサービスですが、現在は登録のみ受付中で、 情報の配信は1/23からスタートだそうです。
配信がまだなので、まだよくわからないですが、現在でもウェブで事件・事故の発生状況が発表されているので、
これと同等な情報がメールで送られてくるような感じかと思います。
サービス登録時に、知りたい事件の種類や、発生地域をカスタマイズして登録できます。
安全な暮しの一助になるのでしょうか?
大阪府警察
http://www.police.pref.osaka.jp/
事件事故発生速報(大阪府警)
http://www.police.pref.osaka.jp/02jyoho/sokuho/jiken/index.html
安まちメール(利用者登録・変更・削除)
http://www.info.police.pref.osaka.jp/userMenu.do
2006年01月13日
全国一斉日本語テストを受けてみた
Justsystemが、2006/02/28までの期間限定で、全国一斉日本語テスト、というのをしています。
ATOK.com
ATOK presents 全国一斉!日本語テスト
選択式の問題が30問です。私も早速してみたところ、結果は64点。「ふつう」の日本語力だそうです。 ちょっと安心しました。内容をここで書いてしまうと、テストにならないので書きませんが、選択式とはいえ、 結構難しい問題がありました。
テスト結果に寸評欄があるのですが、そこでのコメントは「日本語力をもっと向上させよう」。 ATOKに国語辞典や英和・和英辞典が付属する、ATOKの電子辞書セットを勧められましたf(^^;
興味がある方は、試してみてはいかが。
2005年11月29日
ナンバーお知らせ 136
直近にかかってきた電話の電話番号を調べることができるサービスです。「136」に電話をかけ、
あとはガイダンスに従いながら操作すれば、かかってきた電話番号を知ることができます。案内1件あたり31.5円かかりますが、
月額料金は不要です。
当然ながら、相手が電話番号を非通知にしていた場合は、知ることはできませんが、その場合は利用料金はかかりません。
ナンバーディスプレイに加入していなくても利用できるので、かかってきた番号をたまに知りたい程度なら、 ナンバーお知らせサービスで充分ですね。ナンバーディスプレイの月額使用料は不要になるので、お得かもしれません。
でも、このサービスはあまり知名度が高くないような気がします。 ナンバーディスプレイを解約するところが増えそうだからでしょうか(^^;
NTT西日本 ナンバーお知らせ136
http://www.ntt-west.co.jp/shop/catalog/136/136-k.html
NTT東日本 ナンバーお知らせ136
http://www.ntt-east.co.jp/shop/annai/136/136-k.html
All About Japan 発信者の電話番号を調べる方法
2005年11月23日
日本文化の事典
たまたま発見したので、書留めておきます。
日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/
行事や歳事、生活や風俗と言った、日本文化の初歩的な情報(という意味で「いろは」だそうです)があります。 意味を知っているようで、実は知らなかった、または違った意味だったのか、など気づくことがいろいろとあります。
2005年11月08日
フリー オンライン辞書
オンライン辞書。とりあえずは、goo辞書で間に合うと思われますね。英和、和英、国語とありますね。
goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/index.html
その他は、オンライン辞書・辞典リンク集【HIR-NET提供】から探せば、一般的な辞書としては十分そうです。
オンライン辞書・辞典リンク集【HIR-NET提供】
http://www.hir-net.com/link/dic/
2005年10月20日
SeeSaa Blogでサイトデザインが崩れる(右サイドバーが全てページ下に表示される)
SeeSaa BlogのFAQにも載っていますが、Internet Explorerで、 例えばこのBlogを表示すると、右サイドバーのコンテンツが、全てメインの記事の下に表示されるような、 デザインの崩れが発生することがあります。
私は、Firefoxを使っていて、これまで気づかなかったのですが、私のBlogの場合、記事中に、 メインフレームの幅を超えるような長いURLがあると、デザインの崩れが発生するようです。
基本的には、IEは長いURLは折返し表示するようですが、
中には折返し表示ができないURLがあるようで(何かの記号がダメなのでは無いかと推測します。例えば、セミコロン?)、
そのようなURLがあると、右サイドバーのコンテンツが移動してしまいます。
Firefoxは、長いURLで、右サイドバーの表示が崩れるようなことはありませんが、URLが折返されず、
右サイドバーに重なって表示されます。左サイドバーなら、少々見た目は悪いですが、それほどの問題にはならないでしょう。
私の場合、ubicast Blogerを使っており、対策としては、SeeSaaに投稿後に、 ブラウザから記事編集を行い、テキストとして表示されるURLに、適宜改行brを入れる必要があります(リンクは、 hrefに記述されているので、問題ない)。
2005年10月17日
テクノラティ に登録してみた
ブログ検索サービス テクノラティ に登録してみました。
http://www.technorati.jp/home.html
アメリカの大手サービスの日本版とのことですが、検索スピードは割りと早いほうではないかと感じました。 トップページのあっさりさ加減は、私は好きです。
2005年08月25日
ウェブページ翻訳
Exciteに、こんなサービスがあったのですね。
ウェブページの翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
和英・英和が可能で、URLを入れると翻訳してくれます。
面白そうなので、このブログのトップページを英訳してみたところ、独言工房 → "Soliloquy atelier" だそうです。英語タイトルのことはこれまで考えていなかったけれど、今度何かに使ってみようかな?
当然ながら、記事も英訳されるのですが、私自身、英語は得意ではないので、あまり読む気にはなりませんでした(^^;