先日、朝日新聞で見かけた記事。インターネットや携帯電話などが人の意識や行動にどのような影響を与えているのか、
という研究が続けられていて、その成果(?)の一部が書かれていました。
引用すると『ネットが身近にある中で育ち、メールや交流サービスなどに親しんできた世代は、その上の世代よりも、
人を信頼し、異なる立場の人や意見に寛容になっている』のような内容が述べられていました。
読んでいて、「異なる立場の人の意見に寛容」というのは、様々な意見に触れる機会が多いだろう、
ということで何となく納得できます。
ただ、「より人を信頼する」というのはちょっと違うように思いました。アンケート結果により
「ほとんどの人を信頼できる」と答えた人の割合が10代が最も高く、年代を追う毎に少なくなっている、
というのが根拠になっているようです。
たぶん、世代毎の、ネットを利用する機会の多さと同じような傾向だから、
そのような判断になっているのではないかと想像します。まあ、影響が無いとは言えないでしょう。
しかし、それよりは、それまでの人生での経験の差による影響の方が大きい、いやそちらの方が主要な要因だと思いますね。
人に関して楽しいことツラいこと、その他諸々、様々な経験により培われた「判断基準」
によるものの方がずっと大きいのではないでしょうかね。
同じ調査をあと50年ほど続けて、今の10代が60代になった時に、「ほとんどの人を信頼できる」
と答える人の割合の世代別分布が、今の調査と明らかに異なる分布になっていれば(例えば、世代別の差がほとんど無いとか)、
それはネットの影響が大きいと言っても差し支えないでしょう。
それにしても、1986年前後に生まれた「86世代」は、携帯電話で論文作成までしてしまう人もいるらしいです。
慣れ親しんでいるとは言え、よくそこまで使えるものですねぇ。
長文ともなれば、私はPCがせいぜい、携帯電話では作成する気にもなれない。これは明らかに世代の差を感じました。
続きを読む