2014年12月18日

2014年今年の漢字は「税」

1週間ほど前のことですが、恒例の「今年の漢字」が発表され、2014年は「税」が今年の漢字に選ばれました。

 

消費税の増税、税率引き上げの延期によって急に総選挙になったりと、確かに消費税に振り回された感のある1年でしたね。

しかし、「税」で1年が代表されるとなると、なんとなく気持ちが前向きになれない感じがあります・・・・

 

私的なサイドからは、ここまでを振り返ると、今年1年は「猛」「烈」といった印象の1年間でしたね。

とにかく仕事が忙しく、仕事ばかりしていたように思えます。

続きを読む
posted by いさた at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月03日

くじの日当選番号(2014年)

昨日は宝くじ敗者復活の日、「くじの日」でした。

で、今年2014年の当選番号は「3748」番だそうです。当選していた場合の引き替えは10月31日まで。

 

いや、くじの日のことをすっかり忘れていたのですが、ここにきて、私自身は、過去1年に結局「くじの日」の対象になる宝くじを買っていなかったことに気づきました。

買っているのはロトばっかり。

 

みずほ銀行 宝くじコーナー

『宝くじの日 お楽しみ抽せん』当せん番号決定!

posted by いさた at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

2013年 今年の漢字は「輪」だそうです

昨日発表された、恒例の今年の漢字、2013年は「輪」になったそうです。

理由としてあげられたのは東京五輪、富士山世界文化遺産登録のチームワーク、災害復興の支援の輪、などだそうです。

 

「輪」が今年の漢字と言われても、東京オリンピックで盛り上がっている地域はともかくとして、あまりしっくりと来ませんね。

流行語大賞も4つ、今でしょ、お・も・て・な・し、じぇじぇじぇ、倍返し、と選ばれていましたが、飛び抜けて印象に残る出来事が無かった、ということでしょうか。

今年の漢字の方もそんな印象ですが、無難な線でしょうね。

 

個人的には今年は「忙」な1年であったように思います。

安倍政権に変わってから、公共事業が増えたので、急に仕事が増えました・・・・ただ、短期間に急激に増えても、能力には限りがあるので対応するにもまた限界があります・・・

 

続きを読む
posted by いさた at 17:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

「スキーム」連発

昨日、みずほ銀行頭取の記者会見のニュースを見ていたら、「スキーム」という言葉が何度も出てきていました。頭取の発言の中で、連発されていた印象が残っています。

 

意味がよくわからないので、ネット検索してみたところ、「枠組みを伴った計画」や「計画を伴う枠組み」を指すそうです。

まあ、これもわかったようなわからないような感じですが、おおよそ「計画」「枠組み」「仕組み」というニュアンスでしょうかね。

 

特定業界では一般的に使われている用語なのでしょうが、世間一般では意味の認知度が低い言葉の一つではないでしょうか。

話す相手、伝える相手、発言する場所によってそのあたりも配慮すべきでしょう、特に発言の責任が重い人は・・・

 

専門用語自体はどの業界にもあることなので、私自身を振り返ってみる機会となりました。注意、注意。

 

(参考)

[三省堂辞書サイト]10分でわかる「スキーム」
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/10minnw/017scheme.html

posted by いさた at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

くじの日当選番号(2013年)

昨日は「くじの日」でした。今年の敗者復活の当選番号は「0814」だそうです。

当選していた場合の申込期限は、10月31日になっているので注意が必要です。

 

ここ数年は、敗者復活の対象になるような宝くじはほとんど買わなくなってしまいました。スクラッチのはずれ券が何枚かある程度でしょうか。

今まで、敗者復活したことはありませんが、一応、暇が出来たらチェックしてみようと思います。

続きを読む
posted by いさた at 09:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

ミスドのポイントサービスが9.30に終了

ミスド(関西的省略形ですかね?)のポイントサービスが9月30日をもって終わるそうです。

カードの新規発行や更新、ポイント付与が終わるのが9月30日。それ以降のポイント残高は、カードの有効期限までグッズ交換や値引きに使えるようです。

 

最近、ミスドでドーナツ買うことがほとんど無いので、個人的には影響は感じないサービスの終了ですが、ミスド好きな人にとっては痛い話でしょう。

スクラッチ式のポイントカードでグッズがもらえていた時代から考えると、20年とか30年とかの単位で語れるぐらい長い間続いてきたと思いますが、終わると言う事はやはり経営が厳しいから、ということなんでしょうかね。

 

親しみがあるものが消えていくのは、ちょっと寂しい。

 

misdoclub card ポイントサービス終了のお知らせ

http://www.misterdonut.jp/goods/misdoclub/pointend/index.html

posted by いさた at 18:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

2012年 今年の漢字は「金」

年末恒例の今年の漢字が発表され、今年2012年は「金」だそうです。この「金」はシドニーオリンピックのあった2001年にも選ばれているとのこと。

 

何を表すのか、といえば金メダルの金、なのでしょうかね。消費増税や赤字国債発行など、マネーの金の方でもあるのでしょう。

今日、不意打ちでミサイルを発射した某国の指導者の名字でもありますか・・・・

 

こういうのが発表されてくると、いよいよ2012年も終りが迫ってきた感じがします。

続きを読む
posted by いさた at 15:55 | Comment(0) | TrackBack(4) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

2012年新語・流行語大賞「ワイルドだろぉ」

昨日、今年2012年の新語・流行語大賞が発表されました。

 

大賞はスギちゃんの「ワイルドだろぉ」が選ばれています。

その他、トップテンもだいたい順当な線できた感じですね。個人的には「終活」と「LCC」は流行語としてはどうなんだろう?という印象ですね。

「LCC」と聞くと、航空会社よりも「ライフサイクルコスト」を先にイメージしてしまいます。「終活」はここで見かけるまで意味を知らず・・・

 

衆議院選挙が後1ヶ月ほど早かったら、「第3極」が大賞だったかもしれませんね。

続きを読む
posted by いさた at 15:47 | Comment(1) | TrackBack(5) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

くじの日当選番号(2012年)

昨日は恒例のくじの日、9月2日でした。

敗者復活の対象となる宝くじは、2011年9月1日〜2012年8月31日までの間に抽選が行われた宝くじが対象で、ロトやナンバーズは対象外です。

 

さて、今年2012年のお楽しみ抽選の当選番号は「8922」です。

復活当選した場合の当選券の送付締め切り日は10月31日と、2ヶ月程度しかないので注意が必要です。

私も後日、自分で買ったくじを調べてみますが、今年は敗者復活しているでしょうか。

続きを読む
posted by いさた at 09:35 | Comment(1) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

2012年年賀はがき当選番号

今年、2012年の年賀はがき当選番号が発表されました。

 

4等のお年玉切手シートは、下2桁「27」と「44」です。

1等は液晶TVや家電セットなど、5種類から選ぶようになっています。詳しくは、記事末尾の日本郵便サイトへのリンクを参照。

 

年賀状は年を追う毎に減っていっていますが、お年玉切手シートは、いまだ年間の風物詩の一つかと思います。

私の場合、だいたいいつも切手シートが1〜2枚当っていればいい方ですが、さて今年は・・・?時間があるときに調べます。

 

賞品との引替えは、7月23日まで。

 

日本郵便

平成24年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号

posted by いさた at 17:21 | Comment(2) | TrackBack(1) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

ブラジル GDP 世界6位へ

2011年も残すところあと5日ですが、今年のGDPで、ブラジルがイギリスを抜き、世界6位になる見通しだそうです。

これで、GDPの順位(IMF版)は、米・中・日・独・仏・伯、となります。ブラジルは漢字で「伯」となるようですね、ほとんどみかけませんが。それでもATOKは変換してくれますね、素晴しい。

順位は以下10位まで、英・伊・露・印となっています。

 

BRICsの台頭が・・・言われ出して結構時間が立ちますが、経済が伸びているということは、やはり元気がある国ということですね。

日本はGDPはまだまだありますが、社会の雰囲気は落日・停滞ムードが大きい。来年から経済に限らず、いろいろと挽回してゆきたいですね。

続きを読む
posted by いさた at 18:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

2011年今年の漢字は「絆」

年末恒例になっている、今年一年の世相を表す「今年の漢字」が昨日発表され、2011年は「絆」が選ばれました。

2位以下も災、震など災害の影響を反映した字が多かったとのことです。

 

流行語大賞と並んで、こちらも順当な結果ですね。2011年は東日本大震災と福島原発事故の発生で、様々な状況が一変した年という印象です。

それ以外にも台風被害など、災害が多かったですが、「絆」はそこから人と人とのつながりが再認識されたということで、前向きさがあって良いです。

 

災、震もそうですが、「核」に対する認識も改まった年でした。こちらは、今年の漢字としては、ちょっと生々しすぎますかね。

続きを読む
posted by いさた at 12:37 | Comment(2) | TrackBack(6) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月03日

2011流行語大賞は「なでしこジャパン」

時間が流れるのは早いもので、もう12月。恒例の新語・流行語大賞が発表され、今年は「なでしこジャパン」が大賞となりました。

東日本大震災の発生もあって、トップ10のうち、震災関連が半分を占めています。

 

さて、今年の選定は大賞を始めまず順当、という感じですね。それだけ多くの人達の関心を引く出来事があった年とも言えるでしょうね。

時の政権にまつわる言葉を入れておく、という点で「どじょう内閣」もしっかりと入れています。「3.11」の受賞者は、枝野元官房長官でしたか・・・このあたりの配慮も万全と言うことでしょうか。

 

「絆」は一時の流行でなく、これからも保ち続けるべきですね。

続きを読む
posted by いさた at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(9) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

2011.11.11

今日は「1」が6つ並ぶ日。験を担いで婚姻届を出された人も多いのではないでしょうか。

私も、11月11日は結婚記念日です。今年は年も11になるので、特別な感じがします。

 

世間の流れも、良い知らせが聞けると良いですね。

今夜は野田首相がTPP参加について記者会見をするそうですが、これは日本にとっての吉報になるのか、それとも違うのでしょうか。

続きを読む
タグ:1並び
posted by いさた at 18:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

世界人口 70億人突破

日本時間では昨日のことになりますが、国連推計による世界人口が70億人を突破したそうです。

私が昔、学校で習ったときは45億とか50億人だった気がしますが、今や70億人。人口増加のペースは加速度的に上がっていますね。

 

このまま増えていって、水や食料など、生きていくのに欠かせない資源はどこまで確保できるのでしょう。

・・・どこかで限界がやってくるでしょう。やはり、人類がこのまま生存していくためには、宇宙へ出て行く必要があるのでしょうか。

続きを読む
posted by いさた at 15:55 | Comment(2) | TrackBack(2) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

くじの日当選番号(2011年)

 今年も9月2日、くじの日がやってきました。

 なお、今年の敗者復活の対象となる宝くじは、例年と期間が異なっているので注意が必要です。 2010年8月1日〜2011年8月31日までの間に抽選が行われた宝くじが対象で、期間にして12ヶ月ではなく、 13ヶ月間になっています。

 来年から、期日が変わるのかもしれませんね。今年はその調整なのかもしれません。

 

 さて、気になる今年2011年のお楽しみ抽選の当選番号は「8617」です。 敗者復活した場合の当選券の送付締め切り日は10月31日と通常の当選金の支払い期間ほどの余裕はありません。注意が必要です。

 私も、そのうち調べてみますが、今年は復活があるやいなや。これまで、 当選していたことは無いのですがf(^^;

 

続きを読む
posted by いさた at 23:15 | Comment(1) | TrackBack(1) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

ペットボトル症候群

 夏場の暑い時期は冷たい飲み物がおいしい時ですが、糖分の多いソフトドリンクを大量に飲み続けていると、急激に血糖値が上昇してインスリンの働きが低下してしまう「ペットボトル症候群」になる可能性があるそうです。

 急性の糖尿病状態になる、ということのようで、倦怠感などの症状からひどくなると昏睡状態に陥ることもあるようです。10〜30代の男性に増えているそうです。ソフトドリンクをがぶ飲みしてしまう年代層ということでしょうか。

 

 日々暑いし節電だし、熱中症予防のために水分をとらなければ、ということで水分をとるのはよいのですが、糖分にも注意が必要ということですね。

 糖尿病もここ10年で患者が増加傾向にあるとのことなので、ペットボトル症候群が慢性の糖尿病につながってしまう可能性もあるのでしょうか。汗をかいていると、水やお茶以外に、スポーツドリンク系の飲み物が欲しくなる時がありますが、そういう時は取りすぎに注意ですね。

 

続きを読む
posted by いさた at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

2010年 今年の漢字は「暑」

 年末恒例の今年の世相を表す漢字、2010年は「暑」が選ばれました。

 

 猛暑や、それに関連した野菜の価格高騰、チリ落盤事故での地底の暑さなどが理由として多くあげられたそうです。 猛暑は観測された事実だし、間違ったことではありませんが、「世相」と言われた場合には何かしっくりこないところがありますね。

 それぐらい、良くも悪くも世間の人たちの耳目を集めるような出来事が無かった、というべきなのかもしれません。 平穏というか、停滞というか。

 

続きを読む
posted by いさた at 14:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

くじの日当選番号(2010年)

 昨日は宝くじの日でした。今年2010年の敗者復活番号は、「8523」とのことです。

 敗者復活の対象になるような宝くじをほとんど買わなくなってしまったので、望みは非常に薄いのですが、 時間にゆとりがある時に調べては見たいと思っています。

 

2010.10.03 20:35 追記
敗者復活、調べてみましたが復活はならず。対象になった外れくじは15枚ほどだったので、宝くじ自体をあまり買っていませんでした。

 

続きを読む
posted by いさた at 14:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

アルツハイマー2題

 現在治療法が無いアルツハイマー病。本日、目についたニュースが2つ。

1.食生活で予防

 約2200名をおよそ4年間追跡調査した結果によると、食生活によって発病リスクが40%少なくなるそうです。 飽和脂肪酸を含むものを避け、緑黄色野菜や果物を多く採る方が良いようです。

 産経ニュースによる「アブラナ科の野菜」とは・・・いろいろありますがキャベツ、大根、白菜、ブロッコリーなど。 アメリカ人の子供の嫌いな野菜の代名詞としてブロッコリーが挙げられるようですが、ここでは推奨されることにになりますか。

 

2.発症メカニズム解明のヒント

 アルツハイマー病の発症には脳内で生成される異常なタンパク質が関わっているとされていますが、 この異常タンパクが生み出される仕組みがわかったようです。

 実験では異常タンパク生成を防ぐことに成功したとのことなので、もしかすると「治療」につながる可能性もあります。

 症状の進行を緩やかにすることは現在でもできますが、病気自体を直す、 あるいは機能が元に戻らないまでも病気の進行を完全に止めることができるようになれば画期的です。

 

続きを読む
posted by いさた at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

2010年賀はがき 当選番号発表

 昨日になりますが、2010年の年賀はがきのお年玉当選番号が発表されました。

 引き替えは今日25日から7月26日まで。

 

 慣習としては廃れつつある感のある、紙の年賀はがき。ここ数年、手書きの良さを再認識してきたこともあって、 紙の年賀状の良さを個人的に見直しているところです。

 私は、年賀状では宛名と一言メッセージは手書きにする、というポリシーのもとに書いています。全て印刷で終わり、 というのは心の込め具合が少ない気がして。

 

 子供たちにとっては、自分で書いて・描いて、郵便を出す、それが友達に届く、という事自体が楽しいようで、このところ、 ウチの年賀状の製作数は増加傾向です。

 成長して、携帯など使い出したら一変するのかもしれませんが、手間暇かけて伝える、 という点で良い体験をしているのかな、と思います。

 

続きを読む
posted by いさた at 15:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

2009年 今年の漢字は「新」

 恒例の今年の世相をあらわす漢字は「新」だそうです。民主党政権に変わったことや、新型インフルエンザの流行、 イチローの新記録達成などいろいろとありますね。公募で選ぶだけあって、流行語大賞よりは納得しやすい。

 

 胴元の日本漢字検定協会の不正が露見し騒がれたので、今年は無いのでは? と思っていましたが恒例行事として行われましたね。

 応募結果では、1位「新」が14,093票で、2位「薬」が10,184票と結構差が小さいようですが、 今年の世相を代表するならやはり「新」の方がふさわしいでしょうね。「薬」も芸能人が絡んで騒がれましたが、 代表するとまではいかないでしょう。

 今年は「新」がふさわしいと言えばふさわしいですが、こと政治や日本の行く末に関しては、来年の方が「新」 にふさわしい年になるかと思います。

 

 私個人としては、今年は「変」「新」あたりがふさわしい感じでした。特に仕事に関して大きな変化がありましたが、 クリスマス頃に発表になる技術士一次試験の結果によっては、さらに新たな展開がはじまることになるかもしれません。

 こうして1年を振り返る時期になってきて、2009年も押し迫ってきたなあ、と感じます。

 

続きを読む
posted by いさた at 15:52 | Comment(0) | TrackBack(22) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

2009年の新語・流行語大賞は「政権交代」

 今年2009年の新語・流行語大賞が発表され、大賞は「政権交代」だったそうです。 トップテンは引用のasahiの記事の通り。

 

 ノミネート時に記事を書きましたが、大賞はまあ順当な線ですね。やはり政治絡みは強い。

 トップテンは流行語と言うよりも新語が多い?

 こども店長・歴女とかみてもピンときませんが、「事業仕分け」が入ったのはまさに滑り込みでしょうか。

 

続きを読む
posted by いさた at 20:16 | Comment(2) | TrackBack(13) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

くじの日当選番号(2009年)(追記あり)

 今年も9月2日、宝くじの日がやってきました。

 敗者復活戦「お楽しみ抽選」が行われ、当選番号が決りました。

 2009年は下4ケタ「8195」。

 

 もし、当っていた場合、手続は10月31日が締切と2ヶ月ほどしか時間がないので注意が必要です。

 

 私は、過去に敗者復活したことがありません。また、最近はお楽しみ抽選の対象になる宝くじを買わないので、 もしかすると復活するはずれ券が無い可能性もあります・・・・

 とは言っても、締切までにはチェックしてみようと思います。

 

続きを読む
posted by いさた at 19:13 | Comment(2) | TrackBack(1) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

麻黄湯がインフルエンザに効く

 漢方薬の「麻黄湯」が、インフルエンザの症状軽減に効果があるそうです。程度としてはタミフルと同等ぐらいの効果が期待できるらしいです。症状の軽減、ということでウィルス自体に作用するわけでは無いようですね。

 麻黄湯の効能は以前から承認されていて、健康保険で使えるということなので、これまであまり注目されてこなかったということになるでしょうか。

 

 タミフルへの耐性を持ったウィルスも出てきているそうですし、今後、大流行すればタミフルの供給もままならなくなる可能性があります。

また、強毒性の新型インフルエンザが出てきた場合、治療薬は無くとも、症状を緩和して身体の自然治癒力で対抗する、という方法は変わらないでしょう。

 

 そんな事態になったとき、麻黄湯が一躍注目を集めることになるかもしれません。東洋医学においても、インフルエンザに罹った場合の対策があったのですね。

 

続きを読む
posted by いさた at 01:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

花粉症に「見えないマスク」?

 asahi.comを見ていたら、もう少しずつ始っている花粉症対策の記事がありました。その中に、 花粉症対策グッズとして、「見えないマスク」という文字が目にとまりました。

 

 見えないマスクは、「ノーズマスクピット」と言うそうですが、鼻の孔にフィルターを詰める格好で、 目立ちにくいもののようです。装着後は、鼻輪や鼻ピアスをつけたような感じになるのかな? とりあえずGoogleで検索してみたら、

http://www.litec-eco.com/shop/pit.html

ネットショップのようですが、検索結果の上位に出てきました。 asahi.comの記事によると販売は好調なようです。使用感と言った評価は、 もうしばらくしたら出てくるのでしょうかね。

 私自身は、スギヒノキとは別の花粉症なので、症状が出てくるのはまだ先ですが、 面白そうなのでシーズンになったら試してみようかな、とちょっと思っています。やはり、 マスクで顔を覆わずに済むのは魅力ですよね。

 

 また、林野庁が花粉症の根本的な対策として、首都圏や京阪神周辺のスギを、花粉をほとんど出さない品種や、 スギではない広葉樹に転換する事業を始めるそうです。10年後には現在のスギの5割に対策をする予定だそうです。 時間がかかりますが、元を絶つ効果は望めそうですね。

 かつて、材木としての需要を見込んでスギやヒノキを植えていったと思いますが、国内林業が衰退して放置され、 今では花粉症の原因として問題になっている、というのは皮肉なものです。放置されずに手入れがされていたら、 花粉症の問題も現在ほどには広がらなかったのでしょうか。

 

 林野庁が山の手入れに動くのであれば、花粉症対策だけではなく、これを機会にスギ材・ ヒノキ材の生産が再開できるような対策をしたり、広葉樹に転換するのなら里山として公園的な利用も図っていく、 といった具合のことができれば、一石二鳥・三鳥でしょうけれど、何とかうまくできないものでしょうかね。

 

続きを読む
posted by いさた at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

2009年 お年玉つき年賀はがき当選番号(追記あり)

 2009年分のお年玉つき年賀はがき・切手の当選番号が決りました。引替えは7月27日まで。

 例年、切手シートがいくらか当っているぐらいですが、今年はどんな結果になるでしょうか。後日チェックしますが、 チェック結果は追記でお知らせしたいと思います。

 

日本郵便・当選番号
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0125_01.html

 

2009.01.27 00:25 追記
チェックしてみた結果、切手シートが1枚でした。切手シートの前後賞は多かったのですが、(^^; 当たりはどうにかあった、というところです。

 

続きを読む
posted by いさた at 11:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

2008年 今年の漢字は「変」

 昨日予想した今年の漢字ですが、今日発表され、2008年の世相を表す漢字は「変」が選ばれたとのこと。 昨日の産経ニュースの予想記事だと、木村政雄さんがドンピシャリでしたね。

 

 変化・変革のあった年、ということで選ばれたようです。同じようなことを思い返した私は、昨日「転」 を予想しましたが、イメージする漢字が違ってしまいましたね。

 しかし、「変」は妥当なところでしょう。来年はよい年に変えてゆきたい、という期待も込められた、 ということですが、そうあって欲しいですね。

 

(関連記事)
2008年「今年の漢字」予想

 

続きを読む
posted by いさた at 15:53 | Comment(2) | TrackBack(26) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

「吸い呑み」だったのか

 例えば、病気で寝ている人に、寝たままで水を飲ませたりする時に使う、飲み口が長く伸びた、アラジンの魔法のランプっぽい入れ物がありますね。

 ウチの子供たちは、ちょっと病気になると、すぐに使いたがって、起きれるくせにわざと寝たままで飲ませてもらったり、起きてからもコップ替わりに使ったりと、なぜか病気の時の必須アイテムになっています・・・・

 

 さて、私は、そのモノ自体はずいぶん前から知っていたし、家にもあるのですが、名前を知りませんでした。それが、今日薬局に新しいのを買いに行って、初めてわかりました。

 「あのー、名前がわからないんですが、寝ている人に寝たままで水を飲ませる時に使う、こう、飲み口が長く伸びたヤツってありますか?」

 「ああ、えぇっと・・・・『吸い呑み』ですね。・・・こちらになります」

 

 おお、「吸い呑み」というのか!実際に買った商品の箱には「薬のみ器」と書いてあったけれど、同じモノなんですね。ネットで「吸いのみ」で検索したらたくさん出てきました。なるほど。

 長年の謎が解けたような気分で、すっきりとしました。

 

posted by いさた at 22:36 | Comment(5) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

電子マネーで二重払い

 前払型の電子マネーで、支払時の端末操作ミスなどにより、代金が二重に支払われるケースがあるそうです。 前払型で私が関係しそうなのは、Edy、WAON、ICOCAぐらいでしょうかね。Suica、 PASMOはまず利用機会はありません。

 

 引用元の読売の「二重引き落とし続出」というのはちょっとオーバーな感じがしますね。過去1年ぐらいで、 今のところ確認件数が200件に満たない程度なら、発生率としては相当低いのでは、という感覚があります。

 Edyは非公表だそうで、他のサービスでも調べればまだまだ出てくるのかもしれません。前払型は、 利用者がわざわざ利用履歴を調べないと気づかないので、わかっていないケースがあっても不思議ではありません。

 

 件の電子マネーは、もらいもののEdyを数回使ったことぐらいしか経験がありませんが、 利用履歴ってどうやって調べるのでしょうね。前払型電子マネーを使う際には、注意が必要、ということのようです。やはり、 自身でチェックすることが重要ですね。

 

続きを読む
posted by いさた at 17:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月29日

くじの日当選番号 チェック結果(2008年)

 今年2008年のくじの日当選番号。家にあったはずれ券をチェックしてみました。

 

 これまでの実績どおり、見事に外れており、敗者復活はならず。これで名実共に、完全に「はずれ券」となりました。

 はずれ券を集めてみて気づいたのは、従来のタイプの宝くじを買う枚数がかなり少なくなっていたことですね。ロトくじは結構買っているのですが。おかげで?チェックが早く済みました(^^;

(関連記事)
くじの日当選番号(2008年)

 

posted by いさた at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

くじの日当選番号(2008年)

 今日は9月2日、宝くじの日です。例年のように、今年2008年も、敗者復活戦「お楽しみ抽選」が行われ、当選番号が決りました。

 今年は下4ケタ「7247」だそうです。

 

 もし、当っていた場合、手続は10月31日までなので、ちょっと注意が必要です。私は、 これまで敗者復活したことが無いのですが、さて今年はどんな結果になるでしょう。後日、 はずれ券をかき集めてチェックしてみます。

 

続きを読む
posted by いさた at 19:09 | Comment(2) | TrackBack(1) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

ペイジーとは

 今日、地下鉄の車内広告を見ていて、何気なく目についたのが、「ペイジー(Pay-easy)」サービスの広告。大阪市と堺市の軽自動車税がペイジーで支払えます、というもの。ロン毛にサングラスのマッチョマンが出ていたけれど、このお方は「Mr.ペイジー」と言うらしい・・・・インパクトはそれなりにあるものの、サービスのイメージキャラクターとしてはどうか、という感じでした・・・・

 

 ペイジーというのは、ネットバンキングやモバイルバンキングで、請求書に振られている番号を入力すれば、口座引落しで支払ができる、というサービスのようです。窓口に並んだり、払いに行く時間を気にしなくて良い、また手数料はほとんどの場合で無料である、というがウリのようです。

 少し調べてみると、携帯料金支払やカード代金の支払、一部税金の支払などで使えるようです。広告で「〜で使えます」というPRが必要である、ということはまだそれほど普及しておらず、発展途上にあるということでしょう。

 

 さて私はというと、これまでペイジーを利用したことがありません。カード払や自動引落しにしていると、わざわざペイジーで支払う機会というものがまずありません。ペイジーで支払う選択肢があるのは、年金の保険料ぐらいでしょうか。

 ネットバンキングができれば、いつでもどこでも支払ができるというのはメリットではありますが、残念なことにペイジーサービスからは、領収書が出ないそうなのです(取引として記録、記帳はされるそうです。また、支払先によっては対応が異なるかも知れません)。

 私は、年金保険料の支払先の某官庁のことを思うと、領収書が出ない、というのはとても不安で、これではちょっとペイジーを使う気にはなれません。もっとも、他の信頼の置ける支払先であれば、領収書が無くとも記帳されれば充分なのでしょうが、その機会に恵まれません。

 

 内容を調べてみると、便利なサービスだとは思うのですが、領収書が(すぐに)出ない、という点で、若干損をしているのでは、と思います。私のように、二の足を踏んでしまう人もいるのでは。

 

posted by いさた at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

くじの日当選番号 チェック結果(2007年)

 申込みの締切りが迫ってきたくじの日お楽しみ抽選。

昨日、家の片付けがてら番号をチェックしてみましたが、見事に外れ。かすってもいませんでした。

敗者復活でなく、ちゃんと当選するように、ということのようです。(^^; 

(関連記事)
くじの日当選番号(2007年)

 

posted by いさた at 10:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

アタマジラミが急増?

 アタマジラミに感染する子供が急増しているそうです。 シラミを知らない若い親が適切に対処できていないことが原因と見られ、 中には駆除薬に耐性があるシラミも出てきているそうです。

 私もシラミを知らない親の一員です。ウチの子供たちはよく頭をかくなどの、 シラミが湧いている症状は訴えていませんが、一応注意することにします。参考になりそうなサイトがいくつかありました。

http://xn--cck1bua8jg3d.life-k.com/basic/
http://www1.quolia.com/kuma3/sirami.htm

ダンヘルスケア
http://www.danhc.co.jp/index.html

 シラミは秋から冬にかけて繁殖するそうなので、これからがシーズンですね。国内のシラミ駆除薬は、 今のところダンヘルスケア社の「スミスリン」だけだそうです。 耐性のあるシラミが増えるとやっかいなことになるのかもしれません。

 



続きを読む
posted by いさた at 16:13 | Comment(2) | TrackBack(3) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

くじの日当選番号(2007年)

 今年2007年のくじの日お楽しみ抽選の当選番号は下4桁「4234」だったとのこと。

 当選していた場合の応募の締切りは10/31(当日消印有効)、賞品は、体脂肪計付ヘルスメーター、電子辞書、 多機能ライト、スティック型クリーナー、フットマッサージのうち、いずれか1品だそうです。

 賞品は、昨年とあまり変わりが無いですね。空気清浄機が多機能ライトに変っただけで、後は同じです。 後日調べてみますが、さて今年の結果はいかに。

 

続きを読む
posted by いさた at 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

auケータイ2機種で電池膨張などの不具合

 auの携帯電話2機種で、電池パックが膨らむなどの不具合が見つかったとのこと。 制御ソフトのアップデートで対策できるそうです。今のところ、電池が破裂するといった被害は無いらしい。

 いやあ、記事中のW41SAを使用中です。機械モノの当りは割と良い方だと自負していたのですが、 珍しく不具合にぶつかりました。引用記事に書いているように、バッテリーの消耗が早い印象はあります。形状は異常無し。

 携帯電話のアップデートは、フル充電するか充電器につないでおかないとできないようなので、 夜の落着いた時間に試してみるとしよう。

(関連リンク)
au携帯電話 [W41SA (三洋電機製)]をご利用中のお客様へのお詫びとお願い

続きを読む
posted by いさた at 13:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

敬語を5分類「敬語の指針」

 文化審議会が、敬語を5分類する「敬語の指針」を答申したとのこと。

 私が学校で習ったときは、尊敬語、謙譲語、丁寧語と3分類だったと思いますが、今後は謙譲語を1と2に分け、 さらに丁寧語から美化語というのを分化させ、5分類にするとのこと。

 私も社会人なのでそれなりに敬語を使いますが、感覚と経験に頼っているところが大きいので(^^;、これを機会に、 少し理論的に理解しておいた方が良いかな、と思っています。 ATOKの日本語テストでも弱点になっていることだし(^^;

 



続きを読む
posted by いさた at 17:25 | Comment(2) | TrackBack(2) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

スポンジを電子レンジで殺菌

 台所用のスポンジやたわしを、電子レンジに2分ほどかけると殺菌できるんですね。アメリカの研究者の研究成果です。

 ただ、「スポンジをぬらしてからレンジへ」という点が舌足らずだったため、 アメリカでは乾燥したスポンジを電子レンジかけてしまい、発火騒ぎになっているようです。要するに煮沸消毒の時間短縮版、 ということなんでしょう。

 「殺菌はスポンジを濡らしてから、また金属はダメ」という点を守れば、いずれは役立つときがありそうな知識です。 ということで、おぼえがきとして書留めておきます。

 

毎日の洗顔にこのマンナンスポンジ【ソフティ】をお使いください。弱アルカリ性のエアウォーターのパワーで毛穴の汚れもスッキリ..


続きを読む
posted by いさた at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

2007年年賀はがき当選番号(追記有り)

 昨日1月14日、2007年の年賀はがき当選番号が決りました。切手シートは下2桁 64と79とのことです。 これまで切手シートしか当ったことがありませんが、さて今年はどんな結果か。
 子供の頃、切手を集めていた時期は、切手シートが当るように願っていたものですが (^^;

 引換え期間は7月17日まで。私がチェックした結果はまた後日追記しようと思います。

 

2007/1/20 17:00追記
今年の年賀状をチェックした結果、切手シートが1通だけ当っていました。今年は不作でした。

 

続きを読む
posted by いさた at 14:02 | Comment(0) | TrackBack(2) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

気象庁の新用語案「猛暑日」

 気象庁が天気予報での新用語として、最高気温が35度以上となる日を「猛暑日」と表現する方針を決めたとのこと。 早ければ来年夏から登場するらしい。

 地球温暖化や都市化の影響で、35度以上の日を表現する必要が出てきた、ということで、ある意味不名誉なことです。 熱中症への備えとしては、猛暑日というランク分けがある方がわかりやすくなるでしょう。
 でも、これから冬になろうかという時期に「猛暑日」の発表があっても、あまりピンときませんね。

 

 その他、災害をもたらすような強い低気圧に対するわかりやすい用語を求める意見が寄せられている、ということです。 こちらも地球温暖化の影響でしょうか。

 気象庁は「急激に発達する低気圧」「猛烈な風を伴う低気圧」とかにしようと考えているそうです。 少し長いように感じるので、「準台風」や「準台風級低気圧」なんていうのはどうだろう?冬場に発生する低気圧では、 台風という表現はなじまないかもしれませんが・・・

 そのうち、これまでの天気予報に加えて、竜巻の予想発表もしなければならなくなるかも。

 

続きを読む
posted by いさた at 13:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

「オーストリア」から「オーストリー」へ変更?

 音楽の都ウィーンが首都の、オーストリア共和国の日本語表記が、いつの間にか「オーストリー共和国」 になっていたそうです。駐日大使館が正式発表したそうで、かなりの意気込みのようですが、唐突なことで混乱している模様。
 私は引用記事を読むまで、このことは知りませんでした。

 日本語表記では、南半球のオーストラリアと紛らわしい、というのが変更の理由だそうです。オーストリア大使館には、 間違って来訪する人のために「オーストラリア大使館」への地図を用意しているほどだそうなので、 よほど間違いが多いのでしょう(^^;
 伝統ある国といえども、さすがにオーストラリアに日本語の表記の変更を迫る、ということしなかったのですね。

 

 また、実は戦前までは「オウストリ」と表記されていたということで、 由緒ある名前の復活ということでもあるようです。新しい書方が定着していくかどうかですが、しばらくの間オーストリア、 オーストリー、オーストラリアの三者で混乱するように思います(^^;
 教科書がオーストリーに書換えられるとか、報道の取決めでオーストリーと呼ぶ、という風にならないと、 定着するのは難しいのでは。

 語感としては「オーストリー」よりも「オウストリ」の方が好きですね。「オウストリ」の方が、 豪州との区別がよりしやすい気もします。

 

続きを読む
posted by いさた at 19:40 | Comment(2) | TrackBack(8) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

くじの日当選番号(2006年)

 今年2006年のくじの日お楽しみ抽選の当選番号は「4181」だったそうです。

 日本テレビ系で放送されたという特別番組は見ていませんでしたが、【くじナビ】さんの当選番号案内で調べました。 くじの日が土曜日であったためか、引用したみずほの宝くじコーナー・ トピックスはこの記事を書いている時点(月曜日午前中)では、まだ更新されておらず、 当選番号は記載されていませんね。

 締切りは10/31、賞品は、体脂肪計付ヘルスメーター、電子辞書、マイナスイオン発生空気清浄機、 スティック型クリーナー、フットマッサージのうち、いずれか1品だそうです。

 もし当っていたら、フットマッサージか電子辞書あたりか。また後日調べてみよう。

 

9/4 12:45追記 みずほ銀行の宝くじコーナー・トピックスも更新され、当選番号が記載されていました。4181番。追記で引用している記事は修正していません。

 

続きを読む
posted by いさた at 10:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月06日

キレンジャーカレー発売

 スーパー戦隊シリーズ30作目記念として、「キレンジャーカレー」が永谷園から、7/10に発売される、 ということです。

 懐かしい!!カレーばっかり食べているヤツはキレンジャーとか言われていたりしたなあ・・・ 限定18万食ということですが、手に入る機会があれば買ってみようか。

 実際に当時キレンジャーが食べていたカレーを再現した、なんていうことならば、さらに興味をそそるのですが・・・ 中味はやっぱりごく普通のカレーなんでしょうか f(^^;

 

続きを読む
posted by いさた at 12:43 | Comment(0) | TrackBack(4) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

[発売予定]探偵ナイトスクープDVD

 金曜の深夜といえば「探偵!ナイトスクープ」。そのDVD第1弾が、6月2日に発売されるとのこと。これは欲しい。

 もう、18年も続いていたんですね。上岡局長時代の印象が強いのですが、西田局長になってからもう5年も経つのか・ ・・ 爆発タマゴは、確かに何度見ても面白いのですが、そろそろこれを越えるような名作が出現して欲しいところです。

 

探偵!ナイトスクープ
http://www.asahi.co.jp/knight-scoop/

続きを読む
posted by いさた at 12:58 | Comment(0) | TrackBack(4) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

靴のひもをほどけにくくする(解決)

 先日靴を買換えて、ちょっと困っていた靴ひもがほどけやすい問題。結び方やら調べてみましたが、 別のアプローチで解決しました。

 先日発見した結び方ですが、どうもうまくできない(多分、ひもの太さの関係でうまく行かないのだと思う)ので、 結局普通のちょうちょ結びにしていました。そうすると、左の靴ひもはほどけなくなり、 右の靴ひもばかりほどける状態になりました。

 なぜなのか、理由がしばらくわからなかったのですが、ある日、ふと思いついて、右の靴ひもの結び方を変えてみると、 何と言うことでしょう! 見事に靴ひももほどけなくなり、問題解決です。これには感動しました!!まさに劇的ビフォー・ アフターの気分です。

 では、どう結んだか・・・

 

続きを読む
posted by いさた at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

靴のひもをほどけにくくしたい

 最近、新しい靴に変えたのですが、靴ひもがよくほどけるので、何か無いだろうか、と思って探したらありました。

【楽天市場】靴ヒモがほどけないように・・・:アシックス商事
http://www.rakuten.co.jp/asics-trading/462943/452852/535639/

アシックス商事
http://www.rakuten.co.jp/asics-trading/462943/452852/

 難しく無さそうだったので、早速試してみたのですが、なかなかうまく行かず・・・
不器用なのかf(^^; 私の場合、ちょっと練習が必要なようです。

posted by いさた at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

Wookie Wookie(その2)

 昨年の秋に、謎だ、と書いていた「Wookie Wookie」 by MACHOMAN ですが、 少しだけわかったことがありました。

TOSHIBA-EMI INTERNATIONAL  NEW RELEASE
http://www.toshiba-emi.co.jp/intl/release/0603.htm

 3/8にシングルが発売になるそうですが、MACHOMANは『デンマーク出身の謎のプロジェクト』だそうです。 デンマークということは、やっぱり「AQUA」 と何らかの関係があるということか?

(拙文)
WOOKIE WOOKIE? 

posted by いさた at 13:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月05日

風屋、潮岬

 今日は、大阪もかなり冷え込んでいます。天気もあまりよく無いし、ひょっとすると雪でも降るのか、 と思って天気予報を見てみると、近畿の天気予報の区域分けに「風屋」という、 見慣れない地域がありました。

 えっ、「風屋」ってどこなんだろう、と思って調べてみたら、奈良県南部の十津川村にある気象台?の名前のようです。 近畿では、ほとんどが京都とか神戸とか、都市名になっていますが、都市名でないのではこの「風屋」と和歌山の本州最南端 「潮岬」だけですね。

 「潮岬」は、地名として比較的知られていると思うのですが、「風屋」も結構知られた名前なのでしょうか? 私が知らないだけで、実はかなり以前から「風屋」になっていたのでしょうか・・・それとも何か事情があったのか。 私としては奈良県南部であれば「十津川」とか「天川」の方がしっくりと来ますね。まあ、一つタメになりました。

 ところで、天気予報では、明日の大阪は降っても雨なようなので、一安心です。
滅多に雪が降らない大阪近辺では、雪国のような備えは無いですから、雪が積るようなことになれば、 交通などかなり混乱して大変なことになります。

 

posted by いさた at 18:07 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月11日

1並びの日は・・・

 今日は11月11日、1がゾロゾロと四つ並ぶ日です。
個人的には、今日は結婚記念日です。誕生日などと違って、自分たちでコントロールできるので、縁起かつぎで、 今日が結婚記念日だ、という人は結構いるのではないでしょうか。
 昨日放送の「熟年離婚」でも、結婚記念日という設定でした。ドラマでは、 正確な日付は出てきていなかったように思いますが、自分の結婚記念日間近だと、印象に残りますね。ちなみに、 ドラマでは結婚記念日の祝いの席で、正式に離婚する旨の発表がされました(^^;

 さて、結婚記念日、ということで、○○婚式、というのを調べてみました。ちょっと検索すればすぐに出てきますね。
    冠婚葬祭マナー「結婚記念日」
    http://www.jp-guide.net/manner/ka/weddinganniv.html

1年目の紙婚式にはじまり、15年目の水晶婚式までは、毎年何らかの名称がありますね。
その後は5年ごとで、25年目の銀婚式、50年目の金婚式は有名なところ。「熟年離婚」では、珊瑚婚式、 あたりの設定ですね。

 60年目はダイヤモンド婚式だそうですが、このへんまで来ると、夫婦が無事に生きているか、 という問題になってきて、若くして結婚していればともかくとして、かなり難しそうですね。

posted by いさた at 15:57 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月12日

WOOKIE WOOKIE?

「WOOKIE WOOKIE」 by MACHO MAN
 ここ数日、FMでかかっていて、印象に残ってます。が、詳しいことがわかりません。

 今は解散してしまった、北欧のユニット「AQUA」を思い起させる曲なのですが、何かつながりがあるのでしょうかね?

 


 

続きを読む
posted by いさた at 17:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月06日

くじの日当選番号チェック結果

くじの日の当選番号をチェックしました。
その結果は、、、かすりもしないで全滅でした(^^; まあ、これまでくじの日の番号が当っていたことは無いのですが。

来年に期待。
しかし、くじの日なぞ気にしないくらいの高額当選金を、今後の1年間で当てたい!

posted by いさた at 17:21 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月03日

くじの日当選番号(2005年)

昨日、9/2はくじの日でした。いつも調べるのを忘れてしまうので、今年はおぼえがきを作っておくことにした。

当選番号:下4桁 3974
対象宝くじ:H16.8.1〜H17.7.31の間に抽選が行われた宝くじのはずれ券(ロト、ナンバーズ、 イベントくじは対象外)
賞品:次の5点から1点を選択
     (1)体脂肪計付ヘルスメーター
     (2)電子辞書
     (3)グリルパン・3枚プレートセット
     (4)折りたたみ傘ペアセット
     (5)快眠セット(低反発ウレタン枕、ボディピロー、アイピロー)
当選券の送付:書留、簡易書留、または配達記録郵便で、下記宛先に送る。
    〒100-8694 東京中央郵便局私書箱1800号「宝くじの日」 係
   
※当選券の裏に住所・名前・電話番号を書く
当選券の送付締切り日:H17.10.31(当日消印有効)

賞品は、当選券を送付すると、折返しカタログが郵送されてくるので、それから選択する。

当選番号は、「サクナヨ」ですね。当たりがあるといいなあ。

宝くじコーナー・トピックス
http://www.takarakuji.mizuhobank.co.jp/topics.html

posted by いさた at 02:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月23日

[積ん読] 沖縄論・靖国論

先日、本屋で見かけて、ゴー宣スペシャルの「沖縄論」と「靖国論」を買った。
ゴー宣を買うのは久しぶりです。

買ったのはいいが、まとめて読む時間が取れなくなったため、「積ん読」と相成りました。
こういう本は、ある程度まとめて読まないと面白くないのだけれども、時間が取れなくなると、今度は読むきっかけを失ってしまって、 積まれたままになってしまう。気をつけよう。

(「積ん読」は、なぜか一発で変換されたけれど、過去に単語登録したのかな?)

posted by いさた at 01:53 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

Feed Meter

トップページに、Feed Meterなるものを貼付けてみました。

意味合いがもうひとつ理解できていませんが、まあ、そのうちわかるようになるかな?

posted by いさた at 16:17 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。