2020年11月24日

[Acrobat Reader DC] 注釈の作成者名

Windows10環境で、Acrobat Reader DCを使っています。
注釈を入れると、注釈の「作成者名」になぜかわからない「?」な名前が出てきて困っていました。

とりあえず問題解消のためにレジストリを編集することに。
どうも「HKEY_USERS\(xxxx)\Software\Adobe\Acrobat Reader\DC\Annots\cAnnots\cAnnot\tauthor」の値が作成者名に使われるようです。

上記の箇所を編集して作成者名を変えることができました。
ただし空欄はダメで、その場合はログイン名が自動セットされるようです。

※レジストリ編集は自己の責任で慎重に・・・
posted by いさた at 20:35 | Comment(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月20日

無料になったGoogle Earth Proを試す

これまで有料だった、Google Earth Proが無料になったというので、インストールしてためすことにしました。

Google Earth Pro
https://www.google.co.jp/intx/ja/work/mapsearth/products/earthpro.html

 

ソフトをダウンロードしてインストール、ソフトの起動までは何の問題も無く進んだものの、起動時に「ユーザID」と「ライセンスキー」が必要で、ログインできず、ここで頓挫。

ネットで対処方法を検索すると、ユーザ情報を登録するページがあって、ここで登録すると良いらしいが、なぜかそのページにたどり着くことができません・・・・ソフトのダウンロードページにしか行けない。

 

しかし、試行錯誤すること30分ぐらい、なぜかログインに成功。

結局、

ユーザID:メールアドレス(とりあえず自分のアドレスを使った)
ライセンスキー:JCPM

として問題解決。ユーザ情報の登録は必要なかった、という結果に・・・無料化で、何かやり方を変えたんでしょうか?

それとも、私の方法は何かが間違っているのか?

 

今のところ、ログインもうまくいっているし、ソフトの利用も問題はないみたいです。

 

※上のライセンスキーはログインに失敗した場合に、メッセージ内に表示される文字なので、公表されても特に問題は無いものだと思っています。

posted by いさた at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月28日

[Firefox] Cookieがうまく保存できない時

サイトによっては、Cookieを受け入れないと利用が不便になるところ、また表示さえできなくなるサイトもあります。

 

Firefoxでブラウズする時、そんなCookieの関係で、不具合が出る時があります。

特に、オプション − Cookieの「例外サイト」で何の指定もしていないサイトで不具合が発生する場合は、問題のサイトを、Cookieを「許可」するサイトとして登録しておくと、不具合が解消されることがあります。

 

なぜなのかはわかりませんが、「不許可」でCookieを拒否するばかりでは無く、積極的に「許可」をすることも必要なのかもしれません。

posted by いさた at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

[WindowsLiveWriter] HTMLの貼りつけ動作

先日の開設7周年の記事作成で、アクセス数などの表をWindows Live Writer(以下、WLW)に貼付ける時の動作について。

 

表の貼付けは以下の手順。

(1)Excelで作成した表をHTMLで吐きだす。

(2)できたHTMLをブラウザに表示させ、表の部分を選択してコピー

(3)WLWで右クリック→形式を選択して貼付け

 

この時、(2)ではInternetExplorerで表を開かないと、(3)の貼付けで表として貼付けができない。

また、貼付け後は、なぜかフォントが「MS Pゴシック」指定になっていたので、WLWでフォントを標準的なものに変更した。

 

ちなみに、firefoxでコピーしても、貼付け時には表の中のテキストだけが貼付けられてしまう。Chromeはインストールしていないので試していません。

 

注意が必要な動作ですが、WLWがMS製だからそういう仕様なんですかね。firefoxから貼付けできなかった時はちょっと悩みました。

posted by いさた at 23:38 | Comment(1) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月16日

[メーラ] Becky!テンプレートでの日付フォーマット

Windowsの名作メールソフト、Becky!のテンプレートで使用する日付フォーマットについて。

例えば、ヘルプに『%D{fmt}参照メールのDateフィールドを、ローカル時間に変換し、フォーマットした文字列』とありますが、この中の『{fmt}』部分の書式についてのメモです。この書式は、なぜかヘルプに記載されていないようです。

 

例えば、%D{%Y/%m/%d %H:%M:%S}としておいた場合、

2012年3月16日9時15分5秒は、「2012/03/16 09:15:05」と表示されます。

 

Windowsでの日付フォーマットに似ているので類推できますが、Yとyなど、大文字と小文字で表現が変るようです。

posted by いさた at 08:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

[win7] Windows Help 表示プログラム

windows7は、標準状態では古いソフトでよく使われていたWindows Helpファイル(拡張子 .hlp)のファイルを表示することができません。

 

ただし、Microsoftのサイトから表示用のプログラムをダウンロードしてインストールすることで、表示できるようになります。ダウンロードは以下のページから。

Windows 7 用 Windows Help プログラム

 

古めのアプリが動作しても、ヘルプが見られないのでは不十分なので、この記事を書いている現在では、ほぼ必須のような気がします。

posted by いさた at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月04日

産業用システムを狙うウイルス

 発電所やガス・水道などの制御システムを攻撃する新種のウィルスが日本でも確認されたとのこと。

 まずWindowsマシンに感染して無症状のまま潜伏、 産業用システムに入った途端に攻撃を行いシステムを制御不能にするらしいです。USBメモリーで広がるようです。

 

 Windows PCが中間宿主みたいなものですか。 特にライフラインの制御システムに関わる仕事の方々は要注意ですね。

 Wikipediaだと、イランの原発がこのウィルスを使った攻撃を受けたとか受けないとか・・・・もし、 原発が制御不能で暴走したら恐ろしい結末を迎える事態になりかねないですし、電気などの供給が止まれば社会は相当混乱します。

 

 日本も、周辺国との状況を考えれば、攻撃される可能性は十分にあります。外交をはじめ、後手後手ばかりですが、 先手を打って十分に防衛策を施しておいて欲しいです。

 

続きを読む
posted by いさた at 19:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

[Firefox] Firefox 3.5に更新

 本日リリースされたばかりのFirefox 3.5に更新してみました。

 軽く試しただけですが、ブラウジングの体感速度は3.0比で1.5倍ぐらいに速くなっているでしょうか? Mozillaの言う2倍とまではいきませんが、全体的に動作がキビキビしているように思います。

 javascriptの処理は確かに速くなっていますね。gmailの画面表示や操作が目に見えて速くなりました。 これに関しては、2倍の速度というのも肯けます。

 初回起動時に時間がかかるのは、3.0とそう変わらないようです。気持ち短いかもしれません。

 

 3.0より速度が向上して、より快適になりましたね。

 さて、今や無くてはならない「Tab Mix Plus」は、とりあえずは以下のURLにある、 0.3.7.4pre.090516が対応しています。じきに、正式版になることでしょう。

http://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?t=9864

 

posted by いさた at 13:45 | Comment(3) | TrackBack(1) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

[Blog関係] ぶろっぐぴんぴん

 記事のタイトル「ぶろっぐぴんぴん」だと、知らない人はなんじゃこれ、ですね。ソフトの名前ですが「BlogPingPing」をひらがなで書くとこうなるそうです。ひらがなにすると、なんとなくエロい感じが漂っているような・・・・

 

 さて、このソフトは、BlogPeopleに会員登録をすると入手できるフリーソフト。更新ping、もしくはトラックバックを送るためのソフトで、Windows版とMac版がありますが、トラックバック送信はWindows版だけの機能のようです。

 

 ここしばらく、というか数ヶ月単位の期間ですが、seesaaからのトラックバック送信がとにかく不調なので、さきほど、この「ぶろっぐぴんぴん」でトラックバック送信を試してみました。

 トラックバックのリンク元や記事タイトル、概要などを入力する必要がありますが、設定自体は特に難しいことはなく、簡単なヘルプがBlogPeopleの会員ページ内に用意されています。

 

 seesaaの管理画面からは失敗ばかりだった数カ所に送信したところ、これまで滅多に送れなかったlivedoorブログ向けのトラックバック送信が成功するなど、なかなか良い結果でした(^^) 依然として送信出来ないところはあったのですが、seesaa管理画面から送るよりは好成績。

 こう、きれいにトラックバックが送信できると、気分がスッキリしますね。また、一度にTB送信できる件数の上限がわかりませんが、少なくともseesaaの制限である5件以上可能なのは確かです。

 

 送信元のIPアドレスがseesaaのものとは違うので、送信先の受信制限にかからない、かかりにくいのでしょうね。なかなか使えるソフトですが、管理画面からのトラックバック送信を全て代行させるかどうかは、しばらく使ってみて判断することになるでしょう。

 

(関連記事)
livedoor BlogにTBが送れない件

 

posted by いさた at 23:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

[just] ジャストシステム製品共通のセキュリティホール

 一太郎、 花子など多くのジャストシステム製品に共通のセキュリティホール(バッファーオーバーフローによる脆弱性)が発見され、 昨日から対策パッチが公開されています。

 昨年の12月14日に引続いての公開ですが、今回の対策パッチは、12月14日公開分の対策も含んでいるそうです。 製品の脆弱性が調べられ、問題になるという事は、 ジャストシステムも多少は勢いを回復してきたということでしょうか(^^;

 ATOK単体では、この脆弱性は影響を受けないようです。ジャストシステムユーザーはパッチを適用されたし。

ジャストシステム製品共通のバッファオーバーフロー脆弱性
http://www.justsystems.com/jp/info/pd8001.html?m=jui7x01

 



posted by いさた at 18:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

[Becky関連] スパムメールフィルタ(追記あり)

 Becky!でスパムメールフィルタプラグインとして、深海魚フィルターを使っています。 プラグインのインストール後は、深海魚フィルターが付加するヘッダに対して振分け条件を設定すれば、 とりあえず使えるので導入も簡単。後は、フィルターで振分けられなかったメールを学習させていけば、 精度が上がっていきます。

 使い始めてからおよそ1ヶ月ぐらいですが、体感で98〜99%ぐらいは、 スパムをフィルタリングして振分けができています。便利に使わせていただいています。

 フィルター導入前に、自分なりにスパム対策で作った振分け条件+深海魚フィルターという状態で運用しているので、 深海魚フィルター単独での働きがわかりにくいのですが、プラグイン導入前は85〜90%程度のフィルタリングだったので、 けっこう精度が向上しました。

 

シーラカンスソフト
http://homepage2.nifty.com/bill-gates/

2009.09.14 16:55 追記
ソフトが公開中止となり、同様の機能を持ったシェアウェア「MSweeper」に切り替わっています。

シーラカンスソフト
http://coelacanth.on.coocan.jp/

 

posted by いさた at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

[FireFox 機能拡張] Copy Plain Text

 Firefoxで表示しているウェブページの選択した部分を、Plain Textとしてクリップボードにコピーする機能拡張。英語版。Firefox Add-onsから入手できる。

 インストールすると、右クリックメニューに「Copy as Plain Text」という項目が追加されるので、 コピー時にこの項目を選択すればよい。いくつか設定項目があるが、設定はツール − 拡張機能 − (Copy Plain Textを選択) − 設定で行う。

 ちょっとしたことなんですが、記事の引用をしたい時などに便利ですね。感謝。

Jeremy's Mozzila Extentions - Copy Plain Text
http://mozmonkey.com/copyplaintext/

posted by いさた at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

[just] 一太郎を狙うウィルス出現

 一太郎の利用者を狙ったウィルスが確認されたそうです。Symantecで調べてみたところ、 「Trojan.Tarodrop」というヤツのようです。
 justsystemのサイトでは、一太郎9以降に影響し、不審な一太郎文書を開くと感染する、ということなので、 一太郎ユーザは注意が必要です。

 個人的には、一太郎Lite2を利用しているので、一応注意はしようと思っています。ただ、 一太郎Lite2に影響があるのかどうかわからないし、一太郎文書を外から受取ることは滅多にないので、 感染する機会は非常に少ないでしょう。

 しかし、一太郎ユーザを狙って、ということはウィルスの作者は日本人なのでしょうね。

justsystem 一太郎の未知の脆弱性を悪用した不正なプログラムの実行危険性について
http://www.justsystem.co.jp/info/pd6002.html?w=hmidx

symantec Trojan.Tarodrop

一太郎2006 for Windows キャンペーン CD-ROM一太郎2006 for Windows キャンペーン CD-ROM
販売元 : Amazon.co.jp ソフトウェア
価格 :
[タイトル] 一太郎2006 for Windows キャンペーン CD-ROM
[ブランド] ジャストシステム
[種類] CD-ROM
[発売日] 2006-02-10
[プ..
>>Seesaa ショッピングで買う

一太郎2006 for Windows CD-ROM一太郎2006 for Windows CD-ROM
販売元 : Amazon.co.jp ソフトウェア
価格 :
[タイトル] 一太郎2006 for Windows CD-ROM
[ブランド] ジャストシステム
[種類] CD-ROM
[発売日] 2006-02-10
[プラットホーム] ..
>>Seesaa ショッピングで買う
続きを読む
posted by いさた at 16:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月10日

ubicast Bloggerの操作(その1)

 ウルトラマンマックスの28話レビューの記事作成で、私のubicast Bloggerの操作の問題で、 トラックバック先の皆様に迷惑をかけてしまいました。m(_)m
 また同じことをしないように、おぼえがきを作っておくことにしました。この記事を書いている時点でのubicast Bloggerは、ver1.1.10です。

 

(1)「投稿済の記事を開く」から、投稿済記事を利用して、新しい記事を作成

 投稿済記事を利用して、新しい記事を作成する場合、いったん「名前を付けて保存」でubicast Bloggerを終了、再度ubicase Bloggerを起動し、保存したファイルを開いて編集すると、 新しい記事を作成できます。
 Bloggerを終了→再起動しないままだと、「名前を付けて保存」を行っても、元の投稿済記事が編集されて、 上書きされます。(私はこれで失敗しました)

 また、「概要」や「キーワード」欄は空欄にしておく必要があります。 (元記事の概要やキーワードが残っている)

 

(2)Bloggerから複数のブログへトラックバックする

 Bloggerで複数のトラックバック先を指定して投稿する場合ですが、 いくつかのTB先にトラックバックされないことがあります。原因はよくわかりませんが、もしかするとSeeSaa Blogに特有の現象かもしれません。

 

 今後も、ubicast Bloggerは、何らかの注意点が出てくるかもしれないので、この記事は「その1」 としています。

 

posted by いさた at 16:11 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月07日

Firefox 1.5 と拡張機能

 Mozilla Firefoxを1.5にアップデートしてみました。使用感はというと、1.0.7に比べると、 ページの読込みが幾分早くなったように思います。また、オプション設定画面が変っていますね。

 拡張機能やテーマが、1.0系とは互換性がないという事で、いくつか使えなくなりました。
テーマは私はQuteにしていますが、これはアップデートで1.5対応のものになりました。

 拡張機能は、Popup ALT Attribute、User Agent Switcher、Tab Mixしか使っていなかったのですが、このうち、Popup ALT Attributeはアップデートで1.5対応になり、User Agent SwitcherはそのままOK、Tab MixはNGとなったので、Tab Mix Plusに変更しました。
User Agent Switcherは、機能しているかどうか確認する方が良いのかな?

 とりあえず、現在は快適に使えています。

Tab Mix Plus
http://tmp.gary.elixant.com/

Firefox まとめサイト
http://firefox.geckodev.org/

 

 

posted by いさた at 17:50 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月10日

ファイルを高速に削除orコピーする

ファイルを「高速に」削除またはコピーするためのツール。

(1) fast_rm:ファイルを高速に削除する。 
(2) FastCopy:ファイルを高速にコピー&削除する。

入手は、いずれも白水啓章ホームページ(http://www.ipmsg.org/private/)  からたどる。
FastCopyはVectorにもあります。

 

私が使用したのは、fast_rmですが、確かに高速です。
LAN接続HDの、ゴミ箱の不要ファイルを7GBほど削除しましたが、7〜8分で削除できました。ただし、 コマンドラインで使用するツールなので、DOSの知識に自信のない方は、使わない方が無難です。 (指定を間違うと必要なファイルが高速に消えてしまいます)

FastCopyの方は、まだ使用していませんが、GUIな上に、削除だけでなくコピーもできるので、 こちらの方が使いやすいツールかと思います。

 

先ほど書いた、ゴミ箱の不要ファイル削除は、普通にDELコマンドや、エクスプローラから削除していると、 とにかく時間がかかって仕方が無かったのですが、fast_rmで劇的に削除スピードが速くなり、感動しました。

posted by いさた at 02:17 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月02日

TextファイルやMS-Wordファイルを連結する

Simply Term

http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/ からたどる。

本来、翻訳業の支援ソフトだそうなのですが、TextファイルやMS-Wordのファイルを連結するときに、 ファイルマージの機能を使わせていただいています。連結するファイルを一覧から選べるので、使いやすいです。 (作者様の意図するところはちょっとずれていると思われますが...)

フリーソフトですが、動作期限があるので注意が必要。

設計をしていると、細切れのファイルをつなげる作業が意外と多く出てくるのですが、特にMS-Wordファイルのケースでは、 このソフトにかなり助けてもらっています。

posted by いさた at 20:14 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(ソフトウェア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。