明日、1月17日は阪神・淡路大震災より20年目です。
あれから20年か、と思うと結構な時間が経って、その分歳も食ったんだな、という気になりますね。
考えても仕方の無いことですが、あの時地震にあっていなければ、今までの人生とは全く違った人生になっていたのかもしれません。
明日、1月17日は阪神・淡路大震災より20年目です。
あれから20年か、と思うと結構な時間が経って、その分歳も食ったんだな、という気になりますね。
考えても仕方の無いことですが、あの時地震にあっていなければ、今までの人生とは全く違った人生になっていたのかもしれません。
このブログをはじめてから8年目、ついこの間、初めてシーサーから記事の削除要請がありました。
個人情報の記載があり、プライバシーの侵害から社会生活が困難になる、ということでした。
改めて自分の書いた記事を見返してみて、私が書いた・引用した記事そのものから、個人の名前や詳細な住所を特定するのは困難かと思いましたが、どうもトラックバック元の記事に問題があるような感じに思いました。
(トラックバック元の記事は既に削除されたか、非表示になっているようでした)
何かのとばっちり的な印象を受けましたが、特に反論をするつもりも無かったので、要請に応じて記事を削除しました。
当たり前のことですが、いったん、ネット上で情報が拡散してしまうと、それを消してしまうのは非常に難しい、ということですね。
徹底的に消していくためには、ここみたいな、はやらないブログにちょこっと出ているだけでも、削除要請して記載を消す、という労力を使っていかないといけません。
「忘れられる」ということが難しくなっています。
阪神淡路大震災より、今日で19年が経ちました。
もう、20年近く前のことになるんですね。東日本大震災が起きて、「20年」という長さが他の出来事での「20年」に比べて、より長い期間のように感じます。
あの体験を忘れてしまうことはないでしょうが、どんどん「昔のこと」になっていきますね。
2013年も今日で12月31日。残すところあと6時間ほどになりました。
今年は仕事・プライベート共に何かと忙しく、ブログを書いている時間がほとんどとれない1年で、あまり記事をアップしないまま過ぎ去っていこうとしています。
来年はどうなっているのか?今の時点ではわかりませんが、まあ今のようなペースで続けてゆけたら良いなと思っています。
今年1年、当ブログをお読みいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申上げます。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
今日は九州から東海までの各地方の梅雨明けが発表され、近畿地方も梅雨が明けました。
どこも平年より早いようで、近畿地方は13日早く、これは1951年の統計開始以降、3番目に早いとのこと。
今年の梅雨は、降るときと降らないときのメリハリが結構はっきりした梅雨だった気がします。じとじとした雨が続くのでは無くて、降るときはまとめて降り、降らない日も結構多いような。
先週末から急激に暑い日になりましたが、今日も非常に良い天気。暑さに身体が慣れていないので、熱中症には特に注意が必要なようです。
続きを読むやや遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
年末の紅白では歌う美輪明宏さんを初めて見て、「ヨイトマケの唄」の素晴らしさに感動しておりました。「千の風になって」の秋川雅史さん依頼の衝撃でした。
年始は曜日の関係で仕事の始まりが遅いこともあり、まだのんびりとしていますがそろそろ始動をかけていきたいと思っています。
初詣のおみくじは「小吉」。ここしばらく、こんな感じが続いているように思いますが地道に、堅実に行け、ということのようです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、四国から近畿、関東甲信に渡る広い範囲で梅雨明けが発表されています。近畿は昨年よりも9日遅いそうです。
昨日の海の日から急激に暑くなり、まさにこれから夏が始る、という気候ですね。
近畿地方は「節電の夏」ですが、猛暑は許して欲しい感じです。まとまった範囲で、冷房の使用を控えると、案外排熱が少なくなって、局地的な気温上昇がマシになるかもしれませんね。
続きを読む今朝の金環日食は、ちょうどリングになるあたりで雲が出てしまいましたが、雲間に隠れながらも、なんとか観賞できました(^^)。
日食グラスで見ると、欠けた、あるいはリングになった太陽の形がくっきりと見えました。これは、買って置いて正解。
写真撮影も試みましたが、通常の撮影では明るすぎて欠けた太陽の形は写らなかったですね・・・こちらは失敗。
次回、日本で広範囲の地域で見られるのは300年後の2312年。生きている間には次の機会は来ない、ということですね。北海道だと、18年後の2030年に見られるそうですが。
貴重な体験でした(^^)。
続きを読む明日、5月21日は金環日食が見られる日。
日食グラスも購入済み、後は自宅近くで観察できるポイントを把握しておこうと、今朝は早起きして、日食時の太陽の位置をチェック。
自宅の周りは結構家が建て込んでいるので、建物に隠れしまって太陽が見えないのでは?というイメージでいて、視界が開ける場所まで出張らないといけないかな?と思っていました。
しかし実際には、家の前に出ると隣宅の屋根の上あたりで、遮られずにきれいに見えることがわかりました。
観察が簡単なのは良かったのですが、太陽の動き・見え方に関心が無かったのだなあ、とあらためて思い知らされました。
何か、人間として基本的なことを忘れてしまっていたように感じて、反省の気持がわいてきました。
さて、とりあえず日食観察の準備はできました。後は、明日の天気が良いことを祈るのみです。
今年の年賀はがきのお年玉くじ、当選番号をチェックしてみました。
結果は・・・4等のお年玉切手シートが1枚、と例年並の結果でした。100枚ぐらいもらいますが、だいたい切手シートが1,2枚です。
ただ、今年は3等の当選番号「2511」に対して、「2510」「2512」と、前後の番号がありました。
当選には至らなかったのですが、惜しいところでした。前後賞でもあれば、当選だったのに・・・
早いもので2012年になったと思ったら、もう2月、しかも今日3日は節分の日でした。
大雪で北日本を中心にいろいろと被害が出ていますが、峠は越えたと予想されています。冷え込みはまだしばらく続くようです。
地球温暖化、ということですが、こうも冬の寒さが厳しいと、温暖化は・・・と思えてきます。(雪国比べれば大阪の寒さなど寒いうちにも入らないのでしょうが)
さて、節分ですが、今年の恵方は北北西で、こちらに向って巻き寿司を丸かぶりすると良いです。この巻き寿司を恵方巻きと言ったりします。
これは関西地方の風習のようで、それ以外ではあまり行われていないものですね。やはり、「鬼は外、福は内」の豆まきがポピュラー。
しかし、今年は恵方巻は用意して食べたけれど、豆の方は準備を忘れて、結局まかず・食べず。
子供が小さい時は豆まきもしましたが、大きくなってきたらしなくなりましたね。子供らも豆を食べるよりも恵方巻を食べる方が楽しいようで。
昨日の土曜日の出来事3題。オチは特になし。
(その1)
出勤途中(土曜日だが仕事だった)、事務所に向けて歩いていると、一方通行の通りを逆走して広い道に出ようと信号待ちをしているクルマを見かけた。
一方通行の旨を教えてあげたら、「ああ、そうでしたか」とバックして走り去ってゆきましたとさ。事故や通行不能などのトラブルは発生せず。
実は、一昨日も違う場所で同じ状況に遭遇していました。
(その2)
専門書を探しに本屋へ行きました。目的の本はすぐに見つかりましたが、しばらく他の本を見ていました。
そして、何気なく手に取ってみたハードカバーの専門書。中を開いて見ると、カバーの題名と全く違う中身になっていました。
こういうこともあるんだなぁ、と店員に教えてあげたら、「それは失礼いたしました。わざわざありがとうございます」
目的の本でなかったのでこの程度ですが、もしこれが目的の本であったら、全く違った気分になったかもしれません。
続きを読む皆様、今年も拙ブログをお読みいただき、ありがとうございました。
2011年、今年は3.11 東日本大震災の前と後で、日本の様々なことが大きく変ってしまった年だったと思います。変化と混迷、でしょうか。
来年2012年は、この状況から少しずつでも脱して、昇龍のごとく上り調子の良い年になりますように。
それでは皆様、時間が少々早い気もしますが、良いお年をお迎えください。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
28日で仕事納め、昨日は年賀状づくりで1日使い、今日は正月に向けて買い出し。
今年の年末は、例年より混雑が少ない感じ。店にしろ道路にしろ、それほど人やクルマの多さを感じず、結構スムーズに用事が終っていきますね。
曜日のまわりも関係しているのかも知れませんが、ゆったりした年の瀬のように思います。
民主党内は消費増税でごたごたして騒然としているようですが、年末の日常はこのままゆったりと過ぎて、ゆったりと新年を迎えたい。
昨日の勤労感謝の日、仕事を早めに切上げて、梅田ロフトに来年のほぼ日手帳を買いに行きました。
いままで、来年のカバーをどうするか特に考えていなかったので、買いに行く前にほぼ日サイトでラインナップを見ていました。
が、2012年のラインナップには、心動かされるカバーが見当らず・・・・まあ、とりあえず現物を見ればまた考えが変るかも、と梅田ロフトに向います。
さて着いてみると、ロフトは結構混雑していて、ほぼ日手帳の売場にも人が大勢いました。その人混みの中、いろいろと物色しましたが、やはりオッサンの心に響く、コレ!というカバーが無く、結局はオリジナル版の中身を買って帰りました。
というわけで、来年は今使っているチョコブラウンのカバーをキャリーオーバー。中身の方は、2011年版とほとんど差が無いようなので、来年も同じものを引続き使う、という感じになりました。
ほぼ日手帳 2012
http://www.1101.com/store/techo/
2011年のくじの日当選番号のチェック結果を調べてみましたが、残念ながら敗者復活はならず。
対象になるくじも、インスタントくじが30枚ほどでした。ロトくじは買っているのですが、 普通の宝くじはあまり買わなくなってしまった、ということですね。
敗者復活でなく、本抽選で当たるようになりたい。
(関連記事)
くじの日当選番号(2011年)
近畿地方が、中国・四国地方と共に今日梅雨入りしたそうです。
近畿は、1991年に次いで2番目に早いそうです。5月の終わりに梅雨入りするのは確かに早い気がします。
晴天の日が続いていたと思うと、天気が崩れだしてすぐに梅雨入り、という印象ですが、両極に振れる感じで中間的な「適度さ」が無いような。
この時期には珍しく台風も日本に向けて接近していているようですし、今年の天候は不順なのかもしれません。
クエスチョンズ・・・Questions。
♪誰か、ここに来て救い出して欲しい。部屋の壁際に追い詰められているのさ・・・・・
佐野元春の名曲の一つです。新しい曲ではなく、「Time Out!」に収録されています。ただし、最近「月と専制君主」にも別アレンジとなって収録されています。
この曲には、元春氏自身の葛藤や苦しい心情を吐きだしたのではないかと思いますが、私の場合、仕事が忙しかったり、非常にストレスがかかった時に、この曲を聴くと、不思議にも身体の奥から力が湧いてくるようで、何度となく音楽と詩の力に勇気づけられてきました。
これまでは、この曲の様な状況・心境は、私にとっては一種の他人事というか、現実性を帯びていませんでした。しかし、ここ数日の仕事に本当に「忙殺」される状態になって、この曲の歌詞がとても真実味をもって心に響いてきます。
♪誰か、ここに来て救い出して欲しい。闇にひざまずき奇跡を待っているんだぜ・・・・・
それでも、大量の仕事の山を一歩一歩登っていくしかない・・・まあ、こうしてブログを書いている時間があるうちは、まだまだ追い詰められたうちには入らないのかも。
今日からゴールデンウィーク突入。非常によい天気ではじまりました。
今年のゴールデンウィークは、私にとってはレジャー日和ではなく仕事日和となる予定です。
客先の担当者も休みになり、様々な連絡が減るので、その間を使ってようやく仕事が進められる、といった感じです。
まさにこの休みは好機、という実感があります。せっかくの休みなのに休めない・・・という感覚とは逆ですが。
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
成人の日が第2月曜日に変わってから、三が日が終わってもすぐに三連休があるので、 成人の日が過ぎるまではなかなか正月ムードが抜けないように思います。「明けまして・・・」と言っても、 まだ余韻が残っているような感じでしょうか。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日から元日にかけては荒れ模様の天気。そんな2010年も残すところ2時間を切りました。
今年は、様々なことが停滞した1年だったように思います。来年は、そんな淀んだ感じを吹き飛ばして、前に進んでいく年になって欲しいと思います。
本年も当ブログをお読みいただき、ありがとうございました。m(_"_)m
多くのコメントやトラックバック、また twitterでのメッセージ等々、様々に反響をいただいたことを感謝しております。
来年も引き続き、ご愛顧いただけると幸いです。
それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。m(_"_)m
今週はプライベート面で激動の週でした。いろいろな事が起きて、あたふたしていたら、明日・・・といってもあと30分ぐらいすれば明日になってしまいますが、参院選の投票日になるんですね。
地元大阪選挙区では、民主・自民・公明と無難?なところが当選予想されています。何やかんや言っても、やっぱり岡部まりが知名度で当選するんでしょうかねぇ。
想定外のドタバタで、投票に行く時間が取れるかどうか分からない状態ですが、明日はできるだけ投票に行き、大勢にはかなわぬまでも1票を投じたいと思っています。
今日は昨日の荒れ模様の天気とはうってかわって、暖かく穏やかな1日でした。
ここしばらくの暖かさで、家の近くの桜のつぼみがチラホラとほころびだしています。ウチの子供たちも、 幼稚園は既に春休み、小学校も今週半ばで終わり、来るべき4月に向けてちょっと一休みという状態。
気候はかなり春らしくなってきました。何となく明るい先行きの予感を感じながら、仕事にいそしんだ日でした。でも、 仕事の状況はまだ厳しい冬がしばらく続く、といったところですね・・・・
時間は有限、といっても不死でない普通の人間にとっては当たり前のことですが、最近「有限」なんだ、ということに改めて気づきました。
そう感じるようになったきっかけがよくわからないのですが・・・・時間は限られている、効率よく時間を使う方法を今まで以上に工夫しないといけないなあ、と思うことが増えました。
きっかけとしては、仕事やプライベートでやるべきことが増えてきたから・・・というあたりが妥当な気がするのですが、もっと影響が大きそうなのは、年齢を重ねてきて時間に対する意識が変わってきた?ということでしょうか。
20代ぐらいまでは時間は有限だ、という意識はほとんど無かったと思います。思い起こせば、「活動時間」なら、若い体力を使って、睡眠時間を削ったりあるいは徹夜すれば相当に伸ばすことができたので、「有限」などと感じることも無かったのでしょう。
ただ、年齢と共に体力も下がってきて、活動時間は短くなります。そして、活動時間が短くなったある段階で「時間は有限」ということを再認識することになるのかな、とふと思いました。
時間は限られている、でも若い頃に比べれば自分がなすべき事が相対的に増えている、となればいかに効率よく時間を使うか?という方向になるのは自然なのでしょうね。
このところ、効率を良くするためには過去の経験を上手く使う必要がある、ということを実感していますが、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とか「鉄は熱いうちに打て」という言葉も、心に響いてきます。
時間に限りはある、なんて思いもつかない間にしておいた方が良いことは、いくつもいくつもあるでしょうね。その時には意味が分からなくても、時間が経てば意味を持ってくるようなことが。
今日は2010年1月17日。発生時刻よりは少し早いですが、阪神・淡路大震災より15年が経ちました。
経験した者には忘れられない日です。
15年というと長い時間、記憶もおぼろげになってくると思えますが、この時期に当時を思い返すと、不思議と様々な事が思い出されます。それだけ、強烈に刻まれているのでしょう。
カリブ海の国、ハイチでは先日の大地震で首都がやられ、国の機能がマヒするほどの被害を受けています。震災当時の記憶とオーバーラップして複雑な思いがしますが、救援の手が早く進むことを祈ります。
若干早いですが、今年最後のご挨拶。
2009年、世の中いろいろありましたが、本年も当ブログ、またtwitterやFriendfeedをお読みいただきありがとうございました。
たくさんのコメントやトラックバックなど、反響をいただいたことに感謝いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、どうか良いお年をお迎え下さい。そして、来年が幸多き一年となりますよう、お祈り申し上げます。
2009年は、今日12月28日で仕事納めとなりました。
早いのでは先週で終わっているところもあり、例年ほどごった返している感じはしませんでした。何件かの挨拶回りと事務所の掃除で淡々と終わりました。
これからしばしの間、年末年始休暇に入ります。いくつか私事をこなしながら、今年を振り返り、来年のことを考えます。
昨日は酒井法子被告に、懲役1年6ヶ月執行猶予3年の判決が出たそうですが、個人的にはそんなことがある日なんて、すっかり忘れてしまっていたぐらい、仕事環境が激変した一日でした。
変化はまだ始まりに過ぎないのですが、それでもいろいろなことがあって、一日が1週間ぐらいの長さに感じました。
これからも慌ただしい日が続くことになるし、新しい役割も担っていかなければならないのですが、不思議と大きな不安を感じません。
自分でも妙な感じですが、これがいわゆるモチベーションが高いとか、そう言う状態なんでしょうか。
たぶん、数年後に振り返れば、この日は人生のターニングポイントだったな、と思える一日になりそうです。
良い意味となるか、悪い意味となるかは、自分の努力次第。
昨夜から観測に好条件になっているというオリオン座流星群。もしかしたら見れるか?と、23時過ぎから先ほどまで1時間ほど夜空を見上げていました。
雲が若干出ていましたが、星はきれいに見えています。オリオン座周辺をじーと眺めていましたが、やはり街中では夜空といっても明るい。地上に近い空は灰色で、真上に行くほど暗い空。
こうして夜空を眺めることは少ないのですが、想像以上に星が見えることがわかりました。
さて、肝心の流れ星ですが、これといって変化の無いまま時間が流れてゆきました・・・が・・・0時をちょっと過ぎたぐらいでしょうか、オリオン座をかすめるように流れ星らしきものがサッと流れました!
時間にすれば長くてもせいぜい1秒弱。
その後もしばらく眺めていましたが、ちょっと冷えてきたので終了。私が見たのは、多分、流れ星だと思うんですが・・・あまり自信が無い。あれがオリオン座流星群の一部なのか?
できれば他の日にもまた観察してみた方が良さそうですねf(^^;
オリオン座は、1時間ほどで目に見えて位置が高くなっていました。地球は回っているんだなぁ、ということを再認識します。太陽が昇って沈むのも同じ事なんですが、なぜか星座の動きを見る方が地球は回っているという実感が湧いてきます。
(関連記事)
今夜からオリオン座流星群の観測に好適
およそ3年ほど前に購入したデジカメ、オリンパス FE-200。今でもサブ機や、あるいは子供たちの練習機として時折使っていますが、さすがに使用頻度が落ちてきていました。
さて、そんなFE-200を2週間ほど前に、久しぶりにサブ機として使ってみたのですが、突然、撮影した静止画が真っ白になって写らない、というトラブルに見舞われました。
症状としては、動画はOKですが、静止画はNG、設定変更や初期化なども効果無し。手の施しようが無いので、購入した電器店に持ち込んで修理依頼。長期保証に入っていたので、多分無料修理になるだろうとのこと。
・・・・さて待つこと10日ほど。
続きを読む
今日8月3日、近畿地方もようやく梅雨が明けたようです。観測史上最も遅い梅雨明けの更新となりました。今日は一応、 晴天ですね。
いよいよ夏ということになりますが、今年の夏は気温が低めで降水量多し、との予想です。冷夏でしょうか? レジャーの夏としては低調に終わるのかも知れません。
梅雨明けが遅いのや冷夏は、エルニーニョの影響と言われています。台風はどうなるでしょう、 去年は結局上陸した台風はゼロでしたが。
続きを読む
しばらくネットと縁のない場所に出かけていましたが、思ったより長い期間になりました。久しぶりにキーボードを叩くと何か新鮮な感じがします。
今週は衆議院の解散やら皆既日食やら水害やら、いろいろなことがありましたが、記事は書けませんでした。日食の写真がいくらかあるので、そのうちアップしてみようか・・・
明日、といってももうすぐ日付が変わりますが、このブログを開設してから4周年になります。ただ、いろいろな物事がたまっているので、節目記事を書くのはちょっと遅れそうです。
もう5月も終わりですが、私は花粉症のシーズンで、相も変わらず抗アレルギー薬を飲んで、鼻炎の症状を抑える状態が続いています。今年は、薬を飲んでいる限りはほとんど問題がないので、症状は軽い方です。
発症してから3年(3シーズン)ほどになります。これまで、病院の先生からは、症状の出る時期(初夏〜梅雨前ぐらい)から見て、イネ科植物の花粉に反応しているのだろう、と言われていたものの、原因物質をきちんと検査していませんでした。
こういう症状は、これからも付き合っていくことになるのか、と思い、今年は血液検査を受けて見ました。そして、その結果を聞いたのですが、何とも予想外な結果が出てきました・・・・
続きを読む
今年の私のゴールデンウィークは暦どおりの休み、明日から大型連休に突入します(^^)。
この連休中は旅に出る予定なので、ブログ更新はしばし休みます。国内ですが、 新型インフルエンザには注意を払いつつ行こうと思います。
更新はしばらく皆勤賞でしたが、ここで途切れますね。休みの間、妙なスパムTBやコメントがつくかもしれませんので、 お気をつけ下さい。
それでは皆様、楽しい休暇をお過し下さい。(^^)/~~~
今日は、出かけたついでにふと思いたって、およそ1年ぶりぐらいに献血してきました。梅田の阪急グランドビル25Fにある献血ルームに行きましたが、ここは眺めが良く、気分の良い場所です。
このところ、花粉症用に抗アレルギー薬を飲んでいますが、これについては事前の問診で問題なし(薬物によってはダメな場合もある)だったので、400mlしてきました。
献血する人が少なくなり、特に大阪は血が足りない、と聞いていましたが、行ってみればかなりの人がいました。献血回数20回や30回の記念品をもらっている人が何人もいましたね。
混み合っているのは、行く日や時間帯によるのでしょうかね。全体的な傾向としては、やはり不足なのかも知れません。
結局、待ち時間が割とあったので、受け付けてもらってから、終わるまでに1時間ぐらいかかりました。同行した子供たちは、絵本などを読みながら、飲み放題のジュースと食べ放題のお菓子でさほど退屈もせずに待っていましたとさ(汗)
三日ほど前から水ばなとくしゃみが出だしたので、今日耳鼻科に行ってみたら、「ちょっとアレルギー反応が出てますね」と言われました。症状はまだ軽めですが、今年も花粉症発症です。
世間で多いスギ・ヒノキの花粉症は、もう終わりの時季が近づいていますが、私はこれからがシーズン。
私の場合は、イネ科の植物の花粉に反応しているようなのですが、今年は例年より3週間から1ヶ月ほど早く発症しました。花粉が飛び出す時季が早まったのか、もしくは、スギ・ヒノキにも反応しているのかもしれません。
今は、病院でもらってきた飲み薬と点鼻薬で、症状はほとんどおさまっています。これから症状がひどくなることがあったら、以前記事に書いたことのある「鼻マスク」やワサビ成分を利用したアメなど、試してみようかと思っています。
試さずに済むのが良いのですが、さてどうなることやら。
今日は残り福、昨日は十日戎。昨日、西宮神社に行ってきました。
今年の福男は波乱があったようで、まさにゴール手前でこけて、3番目ぐらいにゴールした男性が、第1の福男になったそうです。
これが競技なら判定だなんだ、となりますが、神社側は神事であり、神の導きであるとして、福男を変更する予定は無いとのこと。ブレがない、という点では清々しい判断だと思いました。
さて、今年行った感じでは、例年に比べ、参拝客は心持ち少なかったような気がします。曜日の関係で、日曜日である今日の方が多いのかも知れませんが、やはり不景気の影響もあるのかな、と思います。
商売繁盛は、神にお願いする人よりも、参拝どころではない、という人の方が上回っているのかも知れません。
ここのサイドバーの下の方に、「あわせて読みたい」を置いています。設置してから、1年半ほどになりますが、最近、 眺めていると、ちょっと不思議に思うことがあります。
だいたいは、いつもTBやコメントでやりとりさせていただいているブログが表示されているのですが、時として、 公務員の方が運営されているブログにがらっと変ってしまうことがあります。 私がこの記事を書いている時点ではそうなっているのですが、「自治体法務」といったタイトルが並んでいます。
もちろん、このブログと一緒に読むのがどんなブログであってもかまわないですし、 読んでいただいているのはありがたいことです。読んでいただいてありがとうございます。
ただ、何か通じ合うものがあるのだろうか、というのは管理人・書き手としてちょっと不思議に感じます。仕事柄、 公共事業とは関わりが深いとか、定額給付金に触れるネタを書いていたりとか、その辺が関係するのでしょうかね。 よくわかりませんが。
まさに、意外なサイトがこことあわせて読まれているんだなあ、ということで、「あわせて読みたい」の本領発揮、 というところでしょうね。他のブログともども、このブログもどうぞごひいきに。
出遅れましたが、2009年あけましておめでとうございます。
今日から仕事始め、ブログ更新もこれからぼちぼちと再開です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_"_)m
そして、今年一年が皆様にとって良い年でありますように。
2008年もいよいよ大晦日、残すところ半日を切りました。今日は、もしかするとまだ別の記事を書くことがあるかもしれませんが、一応、一年の区切りとしてこの記事を書いています。
さて、今年2008年は、「今年の漢字」の予想と発表あたりでざっと振り返ってみたりしましたが、社会的には変化の激しい一年でした。特に劇的な景気の落ち込みで、この年末も良いニュースは聞こえてきません。タクシー強盗が連続しているとか、派遣契約が切られてやけくそで暴れたとか、そんなニュースが多い・・・
今は先の見通しが立ちません。来年2009年は、丑の歩みのごとく、ゆっくりとした進み具合であるかも知れませんが、良き年あることを祈るばかりです。
個人的には、仕事や家庭のことで、いろいろと忙しく立ち回った一年でありました。資格試験が不合格であったのは残念でしたが、来年の目標が一つ出来た、ということでしょうか。
また、忙しかった影響で、前年までと比べて、ブログを更新する時間をそれほど取れなくなりました。これは来年も同じ傾向であろうかと思いますが、今までと変わらぬご愛顧のほどをいただけると幸いです。
読んでいただいている皆様、たくさんのコメント、トラックバックをいただき、ありがとうございました。ブログを続ける励みになっています。今年一年、お付き合いいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください!
明日からは12月。2008年も残すは1ヶ月となったところで、手帳を来年のものに切り替えました。これまでは、能率手帳を使っていたのですが、今回は「ほぼ日手帳」に変えてみました。2009年版ですが、12月から使うことが出来ます。
これまで、能率手帳に大きな不便を感じていたわけではありませんが、ちょっとまとめて書いておきたいケースいうのが、去年・今年あたりから出てくるようになり、そんな時に便利かな、と思い、「ほぼ日」を使ってみることにしました。
こちらだと、1日1ページあるので、結構なスペースがあります。ま、それほどまでに書き込むことは少ないとは思いますが、使っているうちに、これまでの手帳とはまた違った使い方をするようになるのかもしれません。
新しい手帳に予定を書き込んでいくのは、気分が改めて引き締まるようで、楽しいひとときです。
ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2009
http://www.1101.com/store/techo/index.html
夏休みが明け、ぼちぼちと通常モードに戻りつつあります。ですが、やはり休み明けはどこかダルい感じがします。 暑さが少しマシになっているのが救いに思えます。
お盆の間は、なんやかんや言っても、オリンピックの話題が多かったですね。今も行われているわけですが、 最初は日本にとっては番狂わせ・計算違いが連発、といったところでしたが、北島康介の活躍により、盛上がっています。
残るメインは野球でしょうか。現在の成績ではちょっとツライものがあります。今後挽回するためには、今日、 大差で高校野球の優勝を決めた、大阪桐蔭ぐらいの勢いが必要でしょうね。
また、帰省や旅行のピークのこの時期、原油高の影響か、飛行機(国際線)は1割程度少なく、 道路の渋滞は2割少なかったものの、鉄道の利用は2%増だったとのこと。
コスト節約のため、公共交通機関の利用にシフトしたのでしょうね。私は車で出かけましたが、 確かに渋滞区間は例年に比べて少なかったように思います。
CO2削減という観点からは、利用車両が減って、渋滞が少なくなるのは望ましいのでしょうが、逆に高速道路各社は、 料金収入が落込んで、借金の返済云々、ということになりつつあるようです。
借金返済のためには、どんどん高速道路を利用してもらうか、もしくは料金値上げ?民営化されていなかったら、 このようなことは言われることも無かったように思われますね。民営化の功罪のうち、「罪」な部分かも。
・・・ああ、やっぱり、文章を書いても、何となくダラダラしていますf(^^;
続きを読む
既に日付は変わって7月22日、海の日をあわせた三連休が終わりました。子供たちが夏休みに突入して最初の休日だったこともあり、ちょっと近場に出かけてきましたが、いやあ、とにかく暑い日ばかりでした。
昼間は暑いのですが、夜は若干涼しくなり、気持ち過ごしやすいのは、まだ7月だからか、それともちょっとした異変なのでしょうか。大阪周辺は、昔から朝凪・夕凪と、風が無い時間帯があり、その頃は非常に暑いのですが、今年は凪の時間帯がほとんどなく、風が良く吹いている気がします。
凪になるのは、海風と陸風が切り替わる狭間の時間帯で、風向きが切り替わるのは、昼と夜で陸と海の温度が逆転するため、という理屈を、昔何かの本で読んだ記憶があるのですが、もしかすると、最近は温度が逆転することが少なくなっているのかもしれません。平均気温の上昇と、ヒートアイランドで、陸の方が高温である時間帯がほとんどなのかもしれません。
凪が無くなってしまうと、風向きが変わることでうまく循環していたものが回らなくなり、思っても見なかった影響が出てくるのではないか、と心配になってきます。夏場に風があると、体感としては楽なのですが。
今日の天気は昼頃から雨になっています。今日6月2日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。関東甲信、 東海地方も、ということなので、広い範囲が梅雨入りしたようです。
近畿地方の梅雨入りは昨年より12日早く、平年より4日早いとのこと。ここしばらく雨が多いこともあって、 今年の梅雨はしっかりと雨が降ってくれるような気がします。
ただ、今年は台風が日本に接近してくる時期が早いようです。梅雨の時期に台風が接近して、 豪雨や長雨といった災害につながらなければ良いですが。
たぶん、関西周辺が主だと思いますが、国営飛鳥歴史公園の発注工事に関係した、 国土交通省キャリアの官製談合事件が報じられています。贈賄した建設会社社長と、 国土交通省キャリア2名が逮捕されています。
で、逮捕された2人ですが、どうも名前に聞覚えがあるように思い、古〜い古〜い名刺を探してみたところ・・・・ やはり2人とも昔会ったことのある人でした。昔、というのはもうかれこれ十数年以上前でしょうか、 まだ今のように偉くなられる前のことです。
会ったことがある、といっても汚職とは全く関係なく、仕事上の挨拶程度で何度か会ったぐらいのもの。まあ、 相手側からすれば、私など大勢の中に埋れてしまい、記憶にも残っていないことでしょう。私にしても、 名前に聞覚えがある程度の記憶しか残っておらず、当時の詳しい記憶は思い出せないのですが(^^;
自分自身に何らかの関わりがあった人が、事件の当事者として逮捕され、そのニュースが報道されている、 というのは私にとっては初めての経験のように思います。
官製談合の当事者、ということなのですが、何やら現実味が薄いような気がして、 何とも言えない不思議な感じがしています。もちろん、官製談合を擁護する気はないのですが。
続きを読む
大阪は朝から雪が降り続いています。粒の大きい牡丹雪ですね。
あまり雪が降り積ることのない大阪ですが、今日は珍しく2〜3cmぐらいですが積っています。気温が少し高いのか、 降るものの、地面で溶けていっている雪もあるので、雪の厚さは増えもしなければ減りもせず。
人がよく歩く道や、車が通るところはシャーベットですが、そうでないところは雪化粧しています。昼過ぎは、 子供たちと小さな雪だるまを作ったり、ミニ雪合戦をしたりと、少し遊びました。
夜にかけて降りつづけば、もっと積るのかも知れませんが、今夜から明日にかけて天気が回復に向う予報。 明日はどうなっているでしょう。子供たちとっての思いがけないプレゼントは、長続きはしないようです。
昨日の午後ぐらいからですが、何か急にasahi.comにアクセスできなくなりました。 この記事を書いている現在も同じ状況。原因はわかりません。
ブラウザ(Firefox)だと「サーバへの接続がリセットされました」でつながらず。ただ、 RSSは配信されていて、記事のヘッドラインだけは取得できるので、記事の更新はされているようですね。 何らかの障害なのでしょうか。
それとも、アサヒ・コムを不可視にするようなウィルスに感染してしまったのか、あるいは、 ブログでasahi.comの記事を引用しまくっているので、向うからブロックされているのか?(^^;・・・・・まぁ、 そういう特定はできないでしょうが、何か別の理由でブロックされている可能性はありますね。それとも、アサヒ・ コムが思想的有害サイトとしてフィルタリングされているとか(笑)
他のニュースサイトは見れるので問題無いといえば無いのですが、有名サイトが急に見えなくなった、 というのはどういうことか?うーむ、これは自分だけなのか、それとも、もっと広範囲に見れない人がいるのか?気になります。
昨日は本戎、今日はあいにくの雨になったけれど、残り福。本戎の日に、えべっさんにお参りに行ってきました。 当然ながら、商売繁盛を祈願しに行ったのですが、今年はまだおみくじを引いていなかったので、 えべっさんでおみくじを引きました。
結果は「吉」。悪い結果ではありませんが、全体的に「最初のうちはじっと耐えて努力しろ、されば良いことがある」 という運勢の流れになっていました。ここ数年、同じような結果を引いている気がします。f(^^;
えべっさんで引いたおみくじは、商売繁盛には「地道に努力せよ、されば報われる」 という至極当然な方向性を指し示してくれています。「儲けるなら要領よく立回ろう」的方向ではありません。
地道に努力する生き方は美しい生き様の一つだと思いますが、いろいろな面で行き詰り感があって、 どうも先に希望が持てない世の中では、「いつ報われるのだろうか」と一抹の不安がつきまといます。かといって、 要領だけでは、浮草のようで落着かない。
努力を続けるためのモチベーションをどこから得て、どうやって保つか。難しいところです。
正月も三が日を過ぎ、少し遅くなりましたが、2008年、明けましておめでとうございます。
年末年始は、のんびりと家族で過しておりました。大晦日は除夜の鐘が響く時間まで起きていることもなく、 早寝早起きで迎えた2008年でした。このような新年の迎え方は、 いつこんなことをしたのか覚えていないほど実に久しぶりでした。
昨日の四日から仕事始めで、ほぼ通常業務となったのですが、電車に人は少なく、電話がかかってくることも無く、 世間は来週まではまだまだ休みのところが多いようです。
このブログも、相変らず拙いですが、そろそろと始動です。今年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって、今年一年、良い年でありますように。
今日は12月29日、2007年も今日を入れて後三日で終りです。冷え込みもさほど厳しくなく、 どちらかというと過しやすい年末ですが、明日から年始にかけて、天気は荒れ模様で急激に冷え込むらしいです。 風邪をひきやすくなるだろうから、体調には注意が必要ですね。
今年を振返って印象に残った出来事は、やはり今年の漢字「偽」が代表するように、 食品関連の偽装を始めとした一連の偽装発覚です。今まで表に出てこなかったことが次々に発覚したということで、 悪しき慣習を正し、新たな変化を感じさせる出来事ではありますが、同時に物事が停滞していた、 ということを感じさせる出来事でもありました。
今年最も停滞したといえば、政治の世界でしょうか。スキャンダルの暴きあい、 安倍首相の突然の辞任劇からの国会空転、自民・民主の大連立騒ぎ、などなど、 不毛な出来事ばかりが起きていたように思います。
今年の半ばから後半にかけ、ガソリン価格を筆頭に、いろいろなものが値上りしています。 今後の生活に漠然とした不安を抱く流れです。真綿で首を絞められていっている、といった感じでしょうか。 来年も流れが続くようですが、どこかで断ち切ることはできるのでしょうか。
どうも、2007年というのは、物事があまり前進せず、停滞した年であったように思います。来年2008年は、 物事が前に進み明るい知らせが聞ける、良い年であることを祈っております。
さて、このブログを読んでいただいてる皆様、今年一年お付合いいただき、ありがとうございました。 たくさんいただくコメントやトラックバックが支えとなり励みとなり、更新を続けております。 来年もマイペースにボチボチと続けていくつもりでおりますので、どうかよろしくお願いいたします。
それでは、少し早いですが、皆様良いお年をお迎え下さい。m(_"_)m
今日は参院選選挙。私も投票に行ってきました。 自分が投票した候補者を書くと、選挙運動云々とか言われて、 公職選挙法にひっかかるのだろうか?何かややこしそうなので書きませんが。
ウチの近所の投票所を見る限りでは、人が結構いて、投票率は高そうな感じを受けました。棄権する、
というのも何らかの意思表示にはなるのでしょうが、与党の政策を追認していると解釈されても文句は言えません。
まだ投票に行かれていない人、もう少し投票所は開いているはずです。棄権という消極的意思表示より、
投票して積極的意思表示をする方が良いと思いますよ。
今日の夜のTVは選挙特番ばかりですが、選挙の日はこれが嫌です、見るものが無くて(^^; わざわざ番組を組まなくても、台風情報みたいに当選者の名前を字幕を流すだけでいいんですが・・・・
今日、近畿地方が梅雨明けしました。平年より5日遅く、去年より3日早いそうです。
これから夏本番ですが、今年は猛暑か、それとも冷夏か。今年は、家ではまだエアコンをつけていません。 それぐらい過しやすかったのですが、この傾向からすると、今年は冷夏なんでしょうか。
あまりにも暑くて酷暑なのも困りますが、冷害が起きるほど気温が上がらないのも困りますね。 何でもほどほどが一番良さそうです。夏場の電力不足が心配される東京電力は、冷夏の方がありがたいか?
今日、東海・中国地方と共に、近畿地方も梅雨入りしたとのこと。朝から降ったり止んだりです。 ここ20年では最も遅い梅雨入りだそうで、去年より6日遅いそうです。昨年書いた梅雨入りの記事は6月8日なので、確かに6日遅れですね。
梅雨時はじっとりとしていて、あまり気持の良い季節ではありませんが、先週末の、晴れ→雷雨→晴れ→雷雨・・・ のような熱帯のような雨の降り方よりは、しとしとと雨が降る方がまだマシに感じます。
今年はすでに水不足気味で、これで空梅雨だと、夏場に水不足になる可能性が高まります。 しっかりと雨が降ると良いですね。
toto BIGが、売上げ50億円を突破し、totoがはじまって以来最高の売上げを記録しているそうですね。
何でも、昨年1年分の売上げを既に突破したとか。
一時は買いが殺到して、システムダウンするほどの人気だったそうで・・・・
といってもそれほどの販売を想定していなかったのか、売上げ不振のためシステムを増強する余力が無かったのか。
toto BIGは、キャリーオーバーが続き「1等 6億円」を狙って人気が爆発しています。高額当選金で、
いわゆる「射幸心をあおる」ということです。これまでの売上げ不振の穴埋めをしたい、という思いもあるでしょうし、
やはり国営賭博なので何も言いませんね。
パチンコ業界とかだと、「射幸心をあおる」ということで何かの規制や指導があったりするのでは?
totoも、宝くじのNumbersやLotoのようにはなかなか定着しませんが、 これを機会に定着することが出来るでしょうか。1等が出た途端、次の回から売上げが激減、という気もします。
さて、このように話題になっているtoto BIGなので、私も夢を求めて一口買ってみました。
totoを買うのは初めてで、イーバンク銀行で買いましたが、恐ろしく簡単に買えますね。
これで私にも6億円を手中にするチャンスが手に入りました。来週あたりから、ここの記事の更新が突然長期間止ったら、
それはtoto BIGの1等が当った、ということです(^^;
今回の販売締切りは今日5月19日の昼 11:50だか12:50だかです。 締切りまでにはまだ少し時間があります。
今日は年度が変って初日ですが、特段電話がかかってくるわけでもなく、静かな日です。まだ3時なので、 これから状況が変っていくかも知れませんが。
ただし、黄砂がひどく、それこそ世界が黄色くかすんでしまっています。曇り空ということもありますが、 外を見るとやや暗くて、うっとうしい。黄砂を吸込みながら息をしているような気分になってくる。 大阪でこれだけヒドイのだから、中国大陸に近い九州や中国地方はもっとヒドイのか?
中国大陸の砂漠化が進み、黄砂の飛来量は年々増加しているということですが、これからこんな日が多いのでしょうか。 温暖化も問題ですが、黄砂が増加するのも環境問題です。
今日で、阪神・淡路大震災発生から12年となりました。12年前とは言え、衝撃的な出来事だったので、 そうそう忘れることはできません。
天気は曇時々雨、今のところ、私の周りは平穏な普通の日々です。平穏な日々が一番いいですね。
(関連記事)
11年目
やや遅れましたが、2007年あけましておめでとうございます。正月3が日は、特に何事があるわけでもなく、 のんびりと家族で過しておりました。
昨年の暮れに見ると宣言していた紅白は、結局ほぼ全てを見ました。ウルトラ兄弟が出てきましたが、 鳥羽一郎のバックで旗を振るとは・・・ 「兄弟船」ということなんでしょうが、猛烈なミスマッチでした(^^;
布袋・今井の夫婦共演は、布袋はバックでギタリストに徹していて、ちょっと期待外れ。 もう少し前面に出てきても良かったのではと思います。しかしながら、徳永英明も出てきたあのころの時間帯は、 紅白の中でも一番良かったのではないでしょうか。
リアルおっぱいスーツで物議をかもしているDJ OZMAを初めて見ました。お堅いNHKが脱がすなんて、 と思いましたが、制作側も了解していたことなんじゃなかろうかと思いますね。結局、 最低視聴率を更新してしまったとのことなので、どうも裏目に出てしまったようです。
一応、今日から仕事初めなのですが、まだ通勤電車の人影も少なく、今週末からの3連休が終らないと、 世間は本格的に始動しないようです。では、今年もよろしくお願いいたします。
今日は大晦日、2006年も今日一日を残すのみとなりました。冷え込みもさほど厳しくなく、 昨年よりは過しやすい年末ですね。今年最後の楽しみは、紅白歌合戦で布袋寅泰・今井美樹の夫婦競演です(^^) ここだけは見ようと思っています。
さて、今年を振返って強く印象に残っているのは、子どもに関係する事件が多い一年であったということでしょうか。 不幸な事件としては、殺されたり、いじめによる自殺、履修逃れなどなど。一方で、 悠仁様誕生という明るいニュースもありました。
個人的生活としては、特別に大きな変化もなく、割と平穏な一年だったように思います。世間では好景気だそうですが、 「景気が良い」という実感はないですね。むしろ、仕事に関する状況は厳しくなっている一年でありました。
公私ともに、明るい話題はあまり聞かれませんでしたが、どうか来年は幸せな年でありますように。
このブログを読んでいただいてる皆様、今年一年お付合いいただき、ありがとうございました。 来年もボチボチと続けてゆきますので、よろしくお願いいたします。m(_"_)m
それでは皆様、良いお年を!
今日で2006年の仕事も終り。デスク周りと事務所内の掃除をして、少しビールを飲んでまったりとしております。 昼間から飲むと良く回ります。
昨日は暖かかったですが、今日は少し雨が降ったり冷え込んだりで、昨日とは違ったちょっと冬らしい日ですね。 本来はこれぐらいが「冬」なのでしょうが、今年は暖かすぎますね。年の暮れという気候ではありません。
今年は動いている仕事が少なかったからか、意外と早く終った感触があります。ただし、年明けから年度末にかけて、 たまっていた仕事が急に動き出すと、てんてこ舞いの忙しさになりそうです(^^;
あまりに仕事が暇なのも困りますが、かといって集中しすぎると身体が持ちません。 年間を通じてもっとバランス良く仕事が動いていかないものだろうか。
先ほどの記事「久米宏10年後の謝罪」、記事URLの番号が三千万間近だったので、 果してキリ番ゲットなるか?というためだけの記事です。(^^;
これから投稿するが、さて、結果はどうなのか?
19:00追記
24遅かった・・・やはりそんなに簡単ではないですね
今年2006年のくじの日お楽しみ抽選の結果をチェックしました。
その結果は・・・・当選は一つもありませんでした。それよりも、チェックしようと、はずれ券をまとめた時、
思いのほか宝くじを買っていなかったことに気づきました。
1年間で、年末ジャンボ、サマージャンボとあとスクラッチを少しだけ。ロト6を毎週買っている分、
くじの日の対象になるようなくじはあまり買っていない。
くじの日当選券の引換え(送付)期限は、10/31とあと数日まで迫っています。 まだチェックしていない人は急いでチェック!
(関連記事)
くじの日当選番号(2006年)
夏休みが終って今日から仕事。今年は夏休みを少し早く取ったせいか、あまり混雑にはあいませんでした。
私の夏休み中、世間ではイギリスのテロ未遂、首都圏の大停電、小泉首相が終戦記念日に靖国参拝、 といろいろありましたが、個人的に印象に残ったのは、自民党・加藤紘一氏の実家が全焼した、という事件です。 加藤氏は首相の靖国参拝に批判的だったので、このタイミングの火事は自身の発言に関係があるのかもしれません。
まあ、仕事を始めたものの、取引先はまだ休みのところが多く、開店休業のような状態 (^^; 今週中はこんな感じかもしれません。
ここ数日は、天気も良く、夏らしい暑い日が続いていましたが、昨日ついに近畿地方が梅雨明けしたとのこと。 平年よりも11日遅いそうです。だいたい、夏休みがはじまろうか、という時には梅雨明けしている感じですが、今年は、 もう明日になると8月。確かに遅いですねえ。
予報では、まだしばらく暑い日が続くとのことです。しかし、梅雨明けはしたものの、 今日は曇りのはっきりしない天気です。日が照りつけるよりは、過しやすい。
現在大阪市内にいるのですが、以前として雨脚が強いです。1時間から30分ほど前は、 かなり激しく降っていましたが、現在は小休止?のようです。
これだけ降れば、水不足の心配は無いでしょうが、あまり大量にまとめて降るのも困ります。最近の雨の降り方に、 熱帯のスコールの様相を感じますが、温暖化してきている影響なのでしょうか。
ここ数日の豪雨で被害に遭われた方にお見舞申上げます。
今日から近畿地方が梅雨入りになったと発表がありました。平年より2日遅いそうです。
もう雨が降っていますが、予報ではこれから明日にかけてまとまった雨になるらしい。 今年の春先は雨の日が多かったので、梅雨といっても、それほどうっとうしく感じないのでは、とか思っていますが、 どうなるでしょう。
まあ、夏場に水不足にならない程度には降って欲しいです。
ウェブでDVDを物色していたら、ふと目についたので、6/2発売予定の探偵!
ナイトスクープのDVDを予約しました。
おぼえがきとして、記事まで書いていたのに、実は見かけるまですっかり忘れていました f(^^; 少し迷いましたが、
今なら少々ですが安く買えるので、それを後押しとして、予約。Vol 1&2がセットになったボックス仕様です。
いやあ、これで「爆発タマゴ」がいつでも見られるのかと思うと、何かうれしい(^^)
(関連記事) [発売予定]探偵ナイトスクープDVD
探偵!ナイトスクープ Vol.1&2 BOX 販売元 : Amazon.co.jp DVD 価格 : ¥ | |
探偵!ナイトスクープ Vol.3&4 BOX 販売元 : Amazon.co.jp DVD 価格 : ¥ | |
昨日は天気も良く、初夏のような暑さの一日でしたが、今日はうってかわって曇り空。気温も低くなっていますが、 明日からはまた好天になる予報。そういえば先日の夜、ストーブをつけていたのですが、全く最近は天候の移り変りが激しい。
で、このブログも、ちょうど4月の終りぐらいから、コメントスパムかと思われるアクセスが結構増えています。 SeeSaaには、アクセス解析の機能がついていますが、それを見ていると、ここ数日は、 コメントを記入してエラーになっているアクセスが日に50〜100ぐらいあります。
SeeSaaのログ不調でなければ、おそらく、
設定で禁止している半角文字のみのコメントを書込もうとしてエラーになっているのだろうと思われます。
たまたま私のブログが的になっているのか、それともゴールデンウィークでスパムが消されにくくなるとかいう予測の元で、
この時期を狙っているのか。
もう、かれこれ一週間ぐらいになるだろうか。四六時中、場所を選ばず、 気がつくと植物系の芳香剤のような香りがする状態が続いている。
具体的に、何の植物の香り、というのはわからないが、とにかく植物系の香りである。鼻の奥に、香りの源があって、 そこから何かの拍子に香りが漂ってくるような感じがする。食べ物の匂いはわかるし、物の匂いの判別はできるので、 嗅覚がおかしくなっているわけでも無いようだ。
私もついに花粉症が発症したのか、とも思うけれど、外出していると香りが強くなる、という事もないし、 くしゃみや鼻水が出ることもあるが、おかしいな、と感じるほどの頻度や量でも無い。花粉症だとすれば、 この香りはスギ花粉の香りか?
嫁さんは、疲れやストレスが原因ではないか、というが・・・とすれば、これは幻覚なのか。それとも、 急に犬のように嗅覚が鋭敏になって、空気中のわずかな何かの香りを感じているのか。
原因はよくわからないが、ずっと同じ香りがする、というのはさすがに疲れてくる。悪臭ではない、 というのは救いではあるが。
昨日からですが、SeeSaa Blogに禁止設定が追加され、半角英数の文字列のみのコメント・
トラックバックをはじく設定ができるようになりました。
これまでは、禁止IPやらキーワードでスパムをはじいていましたが、やはり抜道はあるので、対策に苦慮していましたが、
設定してからというもの、海外からのスパムは見事に遮断されています(^^)
当り前か。
このところ、一日数件ですが、海外からのコメントスパムが来てうっとうしかったのが、解放されました(^^)。 まあ、一日数件というのは、他の人気のあるブログに比べれば少ないものですが・・・
海外からのスパムは、なぜか数ヶ月前の記事につけられることが多く、一度はじまると、同じ記事に何度もつくので、
記事を探してコメントを削除、再構築が結構面倒でしたねえ。
古い記事にコメントをつけるのは、何かの効果を狙った意図的なものなのでしょうかね。
先週の土曜日は、桜がほぼ満開+天気がよい+子供達が春休み+自分も休み、となかなかに好条件がそろったので、
家族で花見に出かけました。花見に出かける、というのも何年ぶりかのことです。
風が強くて、日がかげると、ちょっと肌寒いときもありましたが、桜の花のもと、弁当を食べて、遊んでと楽しい一日でした。
一つ残念だったのが、ものすごく霞みがかった天気だったこと。嫁はん曰く「スギ花粉でこれだけ霞んでるの?」
f(^^;
結局、新聞記事になるほどの強烈な黄砂の影響だったのですが、
スギ花粉であれだけ霞んだら花粉症で死者が出るんじゃないか?と思うほどの霞み具合でした。私は体験が無いのですが、
火山が噴火して火山灰が舞うのも同じような感じなのでしょうか?
スギ花粉は、嫁はんとは半ば冗談みたいに話していたのですが、きっと、黄砂でも、 アレルギー反応が起きる場合があるのでしょうね。
今日は3月31日、2005年度の最終日です。今年は、年度末の最終日なおかつ金曜日と、キリがよい巡りですね。
すでに完了検査は終ってしまっているのか、電話がかかってくることもなく、また寒いですが天気は良いので、 のんびりとした日になっています。いわゆる「検査対応」であっても、完了検査をクリアすれば一安心、 とホッと一息なんでしょう。しかし、4月になれば、残務の処理でまた忙しくなるのは目に見えています。
どうも、嵐の前の静けさ、という一日のようです。
年々仕事が減ってゆく土木業界とはいえ、さすがに年度末にもなると、忙しい状況になってきました。といっても、 やっぱり年々忙しさの度合が少なくなってきていますが。
ということで、今日は久しぶりの徹夜仕事になっています。現在は、意識がぼやけてきたので、ちょっと休憩中。
いつの間にか、トリノオリンピックが始っていたのですね。女子スケート云々、の時はまだ先のことかと思っていたら、
もうはじまっていました。早いものですね〜
この調子では、きっと知らないうちに終ってしまうのでしょう。f (^^;
そう言えば、明日は土曜日ですが、ウルトラマンマックスは日曜日以降にしか見れそうにないです。 バルタン星人が出てくる話なので、見たかったのだけれども、ちょっとおあずけとなりました。
今日は1月17日。11年前の今日、阪神・淡路大震災が起きました。震災を契機として「防災とボランティアの日」 になっています。私は、当時大阪にて震災を体験したのですが、1月17日になると、 何か起きるのではないかと未だに気になります。
忘れることのできない体験であるとともに、震災からまる十年が経過した、というのは、感慨深いものがあります。
今になって考えると、震災の前と後では、大きく人生が変ったと思います。
十年という時間が経つことで結婚したりと言ったこと以外に、
やはり生活環境が変った(変らざるを得なかった)ことが一番影響していると思います。
長いようで短かったこの十年ですが、これを節目に、新たな気持で進んでいこう、という何か清々しい気持ちでいます。
しかし、2006年の今日の主役は、前座にホリエモン、真打にヒューザーの小嶋社長でしょうね。阪神・ 淡路大震災の日に証人喚問、というのは意図的なものなのでしょうか。
防災情報のページ(内閣府防災担当)
http://www.bousai.go.jp/
年も改まったことだし、と、気分転換に、このブログの模様替えをしてみました。今日は、
SeeSaaのサーバの調子が良かったらしく、設定変更やブログの再構築がスムーズにできたので、気持よく作業できました。
初めてスタイルシートを、いろいろとさわってみたのですが、なんとなく、わかったような気がしました。かと言って、
複雑なことができるようになったわけではなし、しばらくすると忘れてしまいそうなのですが。
楽天関係の画像のリンクが切れていたので、いくつか入替えていて気づきましたが、あと1ヶ月ほどすると、 バレンタインデーなのですね。正月で時間の感覚がマヒしていたのですが、世の中は淡々と流れている、ということに気づきました。
皆様、あけましておめでとうございます。といっても、もう1月2日なので少し出遅れました。
さて、昨日は「うるう秒」で1秒長い日で、以前に記事にも書いていたのに、そんなことはすっかり忘れて、「うるう秒」
の時間はぐっすりと寝ていました。(^^;
うるう秒の瞬間は、いったい、どうなっていたのでしょうか?私は、1秒間長く寝ていたわけですが・・・
そんなこともありましたが、今年もよろしくお願いします。
2005年もあと5時間ほどで終りです。私の仕事関係では、談合問題、アスベスト問題、そして耐震偽造問題と、大きな問題ばかりで、 世間でも事故や災害の多い一年でしたが、来年は良い年であることを祈っています。
ここの記事を読んでいただいている皆様、ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
ようやく、年内の仕事が落着いてきたところですが、よく考えてみると、今週の土曜日で2005年も終りなのですね。 なかには、23日から年末年始休暇に突入して、年明けは10日から、という人もいるかもしれませんね。
今年は、曜日の巡りのせいか、クリスマスの当りが3連休だったせいか、 それとも例年になく仕事が少なかったせいなのかはわからないのですが、どうも、年の暮れ、という実感がありません。
来週の日曜日は、本当に元旦なの?という感じです。
今年の冬は冷え込みが厳しいせいか、風邪だなんだと、家族の付添で病院に行くことが多くなってきました。
最近、病院に行くたびに考えるのは、どこで待っているべきか、ということです。小さな病院では、 診察が終るのを待っている場所を選ぶ余地などほとんど無いのですが、大きな病院になると、 各診療科の比較的小さな待合であったり、広いエントランスロビーがあったり、いくらか場所を選ぶことができます。
こういうことを考えるのは、例えば、病気になった下の子の診察のために、
元気な上の子を一緒に連れて行かなければならない場合、長時間病院内にいると、上の子や、
自分が何か病気をもらってしまうのではないか?と思うからです。
本来なら、病人とその付添だけで行けば良いのですが、我家の場合、いろいろと事情があって、
結果的に一家総出になることが多いので、こんなことを考えてしまいます。元気な者は、
病院のどこかで待っていないといけない。
特に大きな病院になるほど、基本的に滞在時間が長くなるので、感染する機会が多くなると思いますが、 明らかに病人が集っていて、空間的にも狭いが、集団としての人数は少ない各診療科の待合と、それとは対照的に、 集団としての人数は多いが、空間的にも広く、見舞客などもいて、病人の割合が診療科ほど多くはないと思われる、 エントランスロビーのような場所の、どちらの方が待っているにはいいのでしょうか。
私は、エントランスロビーの方が、病原の密度が少ない気がするので、ただ待っているには、 エントランスロビーの方が良いように思いますが、どうなのでしょうね。
ここ数週間かと思いますが、SeeSaaのブログ管理が不調です。時間帯によりますが、 サインインができなかったり、管理画面で作業ができなかったり。ubicast Bloggerで記事を投稿しようにも、 タイムアウトで投稿できなかったり。
わりとスムーズに作業できるのは、平日の午前中ぐらいでしょうか。それ以外は、あまり調子が良いとはいえません。 何をするにも時間がかかって仕方がない感じです。
そういえば、SeeSaa Blog同士では、トラックバックがうまく行かないことがあるようですが、 これも何とかならないものでしょうかね。
今年の冬は、かなり久しぶりに予防注射(インフルエンザ)を受けて迎えることになりました。予防注射なんて、
高校生の頃以来でしょうか。子供がインフルエンザにかからないように、感染経路になる親も受けておいた方が良い、
またもし新型インフルエンザが流行しても、軽く済む可能性がある、ということなので、予防注射を受けました。
予防注射を受けたからと言って、万全ではないですが、まあ気休め程度になるでしょう。
接種時の注意事項を読んでいたのですが、今は、注射をした当日も風呂に入ってもかまわない、 ということになっています。確か、私が子供の頃は風呂に入ってはいけなかったような記憶があるのですが、これも医学の進歩? なのでしょうか。
ちなみに、インフルエンザの予防接種は、子供は必ず2回受ける。大人は2回受けるのが理想だが、1回受ければ、 2回目は自己判断だそうです。私は1回だけかな。
週刊文春 2005/12/01号の車内広告の見出しを見ていたら「髪型も偽造、姉歯一級建築士・・・」 とあったが、それは悪ノリしすぎでしょう。キャッチコピーとして引きつけたかったのでしょうが、やりすぎ。
普通、構造計算書を偽造した行為とカツラは関係はないと思うが、この見出しが一人歩きを始めたら、 カツラをつけている人=何らかの偽造行為をする人、という意味にも使われかねないと私は思いますが・・・
カツラをつけている人を貶める表現とも取られかねないよ。
週刊文春の見出し
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG6/20051124/89/
昨日、お地蔵様を壊すなんてことをしていたらバチが当りますよ、 という記事を書いていたら、わざわざその記事にトラックバックスパムをして来たヤツがいました。 (そのトラックバックスパムは既に削除済)
ウケ狙いなのかもしれませんが、迷惑行為を繰返していたら、やっぱりそのうち、バチが当ると思いますよ(笑)。
どうも、最近は疲れているのでしょうか。ある雑誌の同じ号を2回買ってしまいました・・・
月2回発行なのですが、発売が少し遅れたようで、気づかずに古い号を買ってしまいました。表紙を見ても気がつかず、
中味を開いてみて、「なんか読んだことあるで・・・」となってわかりました。
駅売店で買ったので、返本するわけにもいかず。
年齢と共に、記憶力が低下してしまったのでしょうか(+_+)
このブログのFeed
Meterの情報を見てみました。設置した当初は、人気度が1.0だったのが、1.3と0.3増加していました。
人気度の計算方法は秘密だそうですが、 「たくさんの人に読まれている」
「あちこちのニュースで話題になっている」 と上がるそうです。
読んでいただける方々がいる、ということはうれしいことです(^^)。ありがとうございます。
(拙文) Feed Meter
http://isata.seesaa.net/article/5613988.html
さきほど、ふと思い出して、ubicast bloggerの公式サイトに行ってみたら、 メンテナンスが終っていました。
メンテナンス後は、すごくあっさりした構成になっていました(^^; これから、徐々に内容を充実させていく、ということですが、 力のいれ具合が変ったのでしょうね。
夜も更けてきて、日付が変ろうかという時間になったのですが、表では、やけにカラスが騒いでいます。カラスたちの間で、 何かがあったのでしょうか。
夜の街に響くカラスの鳴声は不気味なものです。不吉なことや、災害の前触れでなければ良いですが・・・
ubicast bloggerの公式サイトが、メンテナンスをしていますが、結構長い期間、 メンテナンス中になっていますね。もう、一週間ぐらい?
何が行われているのかわかりませんが、手放せないソフトになりつつあるので、気になりますね。
台風14号は、日本海に抜けて、能登半島の沖あたりに中心があるようです。
大阪は、風はまだ強いものの、晴れています。これからは天気が回復に向うのでしょうか。台風が無事に通り過ぎて一安心です。
九州方面は、記録的な大雨が降っているとのことで、九州地方の方々にはお見舞い申上げます。
台風14号が接近中の大阪の状況です。
朝から、風が強く、断続的に雨が降っていますが、時折晴間も見えたり、となかなか複雑な天気になっています。
やはり時間を追うごとに雨が降っている時間が長く、また風も力強くなってきているように思えます。
台風は、昨日の予想進路より西側にずれて、現在は長崎県に上陸した模様です。今後の予想では、明日の明け方から昼前ぐらいまでが、 大阪に最も接近するようですが、島根県西部あたりから日本海に抜けるようなので、直撃は避けられそうな気配です。
ただ、台風のスピードが遅いそうなので、荒れ模様の天気が長く続きそうです。困ったものですね。
非常に強い台風14号が、明日の朝にも九州や四国に上陸するおそれがある、ということです。
大阪にも接近してきていますが、今のところ、雨は止んでいて、天気は落着いています。台風接近中、という感じではないですね。
明後日の朝9時頃には、日本海に抜ける予想になっているので、明日いっぱいは荒れた天気になりそうです。 コース的には大阪も直撃になる可能性がありますね。。。
大阪のみならず、各地で大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
今週は、さほど暑くなくて、さすがに9月になったら少しは涼しくなるだろう、と思っていましたが、今日は、 とてつもなく蒸暑いです(>_<)真夏並ですね。
で、9月のカレンダーを眺めてみると、今月は9.17〜19、9.23〜25と、中三日で、2回も三連休があるのですね。 仕事の納期が15,16日辺りに前倒しになって、大変なことになるかもしれませんし、20日の週は、月末の支払や集金で、 すごい混雑になるのではないでしょうか。休日があるのはいいのだけれど、平日にしわ寄せがありそうです。
設計業界は、夏枯れすると言うこともあるのですが、仕事が少なくなる一方なので、 しわ寄せも心配するほどのこともないかもしれませんが(^^;
やはり、世の中には、ゴールデンウィークなみに、9.17〜9.25まで休み、という優雅な人もいるのでしょうねえ。 うらやましいです。
本日からしばし夏休みになりました。
出かける予定もあるので、GSへ給油に行ったら、またガソリンが値上りしてましたね(+_+)
セルフ式で、会員価格のレギュラーなんですが、122円/リットルでした。ちょっと行かない間に、4円/リットルほど値上りしてました。。。
。
このまま値上りが続いて、そのうち150円/リットル、なんて言う状況になったら、さてどうしよう。
クルマでの外出は、ほとんどする気が無くなるなあ。
今日の大阪の最高気温は、38度を超えたそうだ。冷房のかかった事務所にいてはほとんどわからないが、 外を少し歩くだけでも汗が噴き出てくる一日だった。
以前、沖縄を除く日本で、平均気温が最も高いのは大阪だと聞いたことがあるが、地球温暖化か、 またはヒートアイランド現象か(それとも両方の相乗効果か)、ここ数年はどんどん暑くなる一方ではないか。
今日の夕方、激しい夕立が降ったが、まるでスコールのようだった。おかげで少し涼しくなったが、 自然はなんとかバランスを保とうとしているのだろうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
(☆)は相互のリンクやRSS登録です。
ありがとうございます。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。