WLWで画像をアップしたらどうなるのか実験。この記事は、画像のアップ先を「ブログサービス」に設定。
いったい、どのディレクトリにアップされるのか。
でかいかぐや姫の写真f(^^;
記事アップ後の追記
seesaaブログの標準のアップロード先にアップされた。特に問題は無い感じ。
WLWで画像をアップしたらどうなるのか実験。この記事は、画像のアップ先を「ブログサービス」に設定。
いったい、どのディレクトリにアップされるのか。
でかいかぐや姫の写真f(^^;
記事アップ後の追記
seesaaブログの標準のアップロード先にアップされた。特に問題は無い感じ。
最近はWindows Live Writerにも慣れてきました。以前に書いた実験記事(1)でうまく行かなかった点、一つは解決しました。二つは仕様としてあきらめるしか無さそうです。
1.段落冒頭の字下げ(全角スペース)は書いていてもアップ時に削除される。これは表現の面ではマイナス点かも。
→未だ解決策はわからず。記事アップ後にソースを見るとスペースはあるけれど、なぜか半角スペースになっている模様。
2.トラックバック時に使う概要は、意図的に記入しないと空欄のまま。(WLWの表現では「引用」)
→そういう仕様のようですね。
3.記事のアップ時にトラックバックURLを空欄にしていても、何かデータが送られているようである(,カンマを送信している?)
→「,」を入力しておくと良いようです。
4.seesaa管理画面で見る記事本文のソースは改行が無く、そのままではとても見にくい。
→これも仕方が無いと言えば仕方が無いみたいです。
今回はこれに一つ追加。
5.投稿時間を指定してブログに投稿するとアップ後の投稿時間が9時間ずれる。これは、時差の取扱い方の問題。
5は、投稿時間を実際の時間より+9時間で投稿すると解決するのですが、それも何なので、 この記事では「投稿日」の指定をせずにアップしてみます。
さて、どうなるのか。ちなみに、今は2011年10月30日 0:38。
2011.10.30.00:41 追記
投稿日時を指定しなければ、投稿時点の日時が正しく日本時間になるようです。
さっき、Windows Live Writerで書いて見た記事をアップして気付いた点を列挙。
1.段落冒頭の字下げ(全角スペース)は書いていてもアップ時に削除される。これは表現の面ではマイナス点かも。
2.トラックバック時に使う概要は、意図的に記入しないと空欄のまま。(WLWの表現では「引用」)
3.記事のアップ時にトラックバックURLを空欄にしていても、何かデータが送られているようである(,カンマを送信している?)
4.seesaa管理画面で見る記事本文のソースは改行が無く、そのままではとても見にくい。
さて、この記事はどうなるか。
(関連記事)
不意にWindows7導入で困った
それは、ちょうど1週間前のことです。
3年強使っていた自宅のデスクトップPCが突然起動しなくなりました。電源ボタンをいくら押しても、BIOS画面が立ち上がってきません。
マニュアルにあるトラブル対策を全てやってみてもダメ。サポートに電話してみると、マザーボード交換になる可能性が高い、ということで修理費用は4万円近くになるかも、との返事が・・・・
そこまで費用をかけて修理をするのなら、先々を考えて、もう少しお金を足し、新しくて性能高いPCにしよう、と思い切って買い換えました(懐に余裕は無いのですが・・・)。
そこで購入したのはGateway SX2860-N54D。ディスプレイ無しで57000円也。
スペックは、
CPU Core-i5 2310 2.9GHz
メモリ 4G
HDD 500GB
OS Windows7 HomePremium SP1 (64bit)
で、DVDスーパードライブとSDカードリーダー付き。
旧マシン(Core2Duo、メモリ2G)と比べると格段に快適な体感速度。作動音も静かなものですし、技術は日々進歩しているのだなあ、と感じています。
そんな事情で、ここしばらくは毎日少しずつ、旧マシンのHDDからデータを吸い出したり、ソフトを再インストールして環境の再構築をしたりしていますが、Win7とWinXPの違いに結構戸惑っています。
ソフトも最近〜割と新しいものは、Win7でも問題なくorそれなりに動きますが、ちょっと古くなってくると問題が出てきますね。
そんな中でも、いま特に困っているのが、これまで使っていたブログエディタが使えなくなってしまったことですね。
ubicast Bloggerは、どうにかインストールはできたものの(互換性で、Win2000相当とするとインストールできる)カウント設定が完了せずエラーになるため、編集画面を出すこともできない。
Blog Writeは、普通にインストールもできて、記事を書いていくこともできるのですが、書いた新規を保存できないので使い物にならない。
では・・・・ということでこの記事は、Win7にインストールされているWindows Live Writerを試しに使って書いています。
seesaaアカウントの設定はネットで調べて比較的簡単に設定できました。記事を書くのもこの記事のように文章だけならば、スラスラと書いていけますね。
そんなに悪くもなく、とりあえずは「使える」のですが、追記部分にどう書いて良いのかわかりません・・・・あと、編集画面からいったんソース表示をすると、段落先頭の字下げ(全角スペース)が全部消えてしまいました。
ちょっと不審な動きもあるのですが、とりあえず使ってみました。
他にめぼしいブログエディタは無いものか?と思いますが、なかなか無いみたいですね。ubicast BloggerがWindows7に対応してくれるのが個人的には一番良いのですが、バージョンアップしませんかねぇ。
ちょっと目先を変えてみたらどうだろうか?と、数日前から、Friendfeedのガジェットを記事の頭の方につけて、twitterの最新のつぶやきを表示するようにしてみました。
Friendfeedの全ての投稿が表示されるガジェットは、以前から右サイドバーにつけていたのですが、 こちらの方はコメント類だけが表示されルところが違う。
仕組みとしては、Friendfeedに投げられたtwitterの投稿を表示しているので、 少々まどこっろしい感がありますが、Friendfeed提供のガジェットは割と軽快に動いてくれるので、気に入っています。
最近、"Twitter"と"Friendfeed"をよく見かけたので、何となく気になって登録してみました。 とりあえず右サイドバー中ほどの「管理人 自己紹介」のところに両者のURLと、 Friendfeedのガジェットを貼り付けてみました。
Twitterは、140文字以内の短い「つぶやき」を書くことができ、誰かを「フォロー」すれば、 その人のつぶやきを見たり、あるいはメッセージを送ったりという感じみたいです。
イランの暴動(というか内乱状態か?)など、Twitterを通じて海外に流れている情報が多々あるようです。
Friendfeedも、Twitterに似たところもありますが、他に自分が利用しているサービスを登録して、 ネットでの動きをまとめる窓口みたいな感じですかね、ブログやTwitter、あるいはブックマークサービスなどなど。 この記事を書いている現在、58種類のサービスに対応しています。
ブログの更新やコメントなど、今貼り付けているガジェットに、次々に表示されていきます。使い方次第では、 何か新しい可能性が開けてきそうな感じはしますね。
このところ、年齢を追うにつれてかどうかはわかりませんが、 どうもこういった新しい形のサービスの使い方や効用の理解が以前ほど進まなくなってきたなぁ、 と切に感じるようになりました(苦笑)。
だいたい、説明を見ても良く理解できず、しばーらく使っているうちに、自分に合っていれば何となく馴染んでくる、 といったところです。
TwitterとFriendfeed、どちらのサービスも、 まだまだ使い方がまだよく分かっていないのですがf(^^;、私をかまっていただける、という方がおられたら、 是非かまってください。m(_"_)m
ファビコン(favicon)は、アドレスバーの頭などに表示される小さな画像のことです。ブログサービスによっては、デフォルトで画像が設定されているところもありますが、seesaaにはデフォルトのものはありません。
その代わり、自分で好きなファビコンを作れるので、試しに作ってみました。私がつくった手順は次の通りです。
1.もとになる画像を作成
ファビコン自体は拡張子が.icoのアイコンですが、まずはその元になる画像をつくります。ペイント系ソフトで正方形の画像をつくり、とりあえずjpgやgif、bmpといった形式で保存しておけば良いようです。
私は、Photoshop Elementsで元画像を作成し、Photoshopのpsd形式と、jpg形式のデータを作成しました。
続きを読む
seesaaを利用している当ブログから、他のブログへトラックバックを送る時の成功・失敗について、 ブログサービスごとの最近の傾向をまとめてみました。
当ブログからトラックバックを送る際は、seesaaの管理画面(以下、管理画面)と、 Blogpeopleが提供する「BlogPingPing」(以下、BPP)を利用しているので、 この二つに関して書いています。
なお、同じブログサービス内のブログであっても、言及リンクやNGワード・IP規制など、 個別に規制をしている場合があるので、そういった場合は傾向に当てはまらないことがあります。
では、詳細は追記部分に。
続きを読む
昨日から、Seesaaブログで「ファン」なる新機能が追加されたとのことなので、早速ここにもつけてみました。 右サイドバーの下の方、「管理人について」の下あたりです。
「読者になる」とか「メッセージを送る」とか、コミュニケーションツールっぽい感じですが、 今のところ効用を理解しておりません(^^; 他のブログサービスでも、同じようなものを見かけますね。
とりあえずつけたので、使い道はおいおいとわかってくる、というところでしょうか。
さきほど、BlogWriteで船場吉兆の記事を書いてみたが、ニュース記事を引用するとき、貼付け時に「引用貼りつけ」とする必要があるようだ。ubicast Bloggerは、貼りつけ後に引用部とすることができるので、ここの操作法は注意する必要がありそうだ。
また、記事をアップロードする際、BlogWriteの広告が本文の最後に追加された。昨日書いたテスト記事では追加されていなかったが、何か広告が追加される条件でもあるのかもしれない。例えば、本文中に「BlogWrite」の表記があると広告が付加されない、あるいは数記事ごとに広告が付加されるなど
この記事には広告が付加されるのか?
さて、さきほどBlogWriteフリー版で書いた記事をアップしたが、広告が入ることはなかった。考えてみれば、広告を入れても、アップ後にブラウザの管理画面から消去可能なので、さほど効果がない気がする。
BlogWriteの管理画面では、「独言工房的 実験室」のツリーのところに、投稿した記事がログとして表示されるようになり、記事の内容をコンテンツビューで見ることが出来るようになった。これはubicast Bloggerには無い便利な点である。ブログ本体から過去記事をダウンロードすれば、同じように表示できるようだ。
ソフトの指定により、Updateのpingを送ることができる。ubicast Bloggerは、専用の更新サーバに送る仕様であるが、BlogWriteは個別に指定できるようになっている。投稿時のログで、あるpingサーバがタイムアウトして応答が無かった、といったエラーが逐次表示されるのはわかりやすい。「人気blogranking」の最新記事が更新されないことが多いな、と思っていたら、どうもpingサーバの不調が原因であるらしいことがわかった。
反面、応答待ちが発生するので、投稿時の待ち時間はubicast Bloggerより長く感じる。
今のところ、ソフト特有の細かなクセまではわからない。ソフトの起動は、BlogWriteの方がかなり早く、使っていても軽快感がある。基本的な使い勝手はなかなか良いので、とりあえずはubicast Bloggerと併用することになろうか。溜め込んできた.entryファイルをうまく使うことができれば、気持はかなりBlogWriteに傾くのであるが。
Blogエディタ、というソフトのジャンルが確立しているかどうかはわからないが、そのうちの一つである「BlogWrite」でこの記事を書いてみる。本来のシェアウェア版と、機能が限定され、さらに個人用途に限るフリー版の二つがあるが、とりあえずフリー版の方で書いている。
Blogエディタの良いところは、ローカルPCで記事を書いてブログに投稿する、ということで、記事を、ブログサイト内だけでなく、PCにファイルとして残せる点。さらに、ブラウザのハングアップなどによりせっかく書いた記事が消滅、というリスクがとても減少する点。
私はこのブログを始めて間もない頃から、「ubicast Blogger」を使ってきた。既に相当なじんでおり、どうしても我慢できない不満があるわけではないが、すでに2年近くバージョンアップされていないこともあり、今回は少し趣向を変えてみようと、同じジャンルのソフトである「BlogWrite」で記事を書いてみている。
以降は、ubicast Bloggerとの対比の視点から感じたことを列挙してみる。
BlogWriteを使って書く記事はこれが初めてになるが、ubicast Bloggerを使っていれば、記事作成に関して、基本的なところはほとんど同じなので、操作を迷うことはあまりない。決定的な違いは、ubicast Bloggerが記事を作成する事に長けたエディタ、BlogWriteは3ペイン管理画面を持ち、記事作成は管理画面から複数ウィンドウを立ち上げて行う、という点であろうか。
作成した記事の管理という点では、BlogWriteの方が使いやすそうである。ubicast Bloggerにはそのような機能は無い。
BlogWriteならではの特徴としては、表の作成が簡単であるそうだが、こちらはまだ試していない。またシェアウェア版では複数のブログアカウントを管理でき、HTMLを直接編集できるとのことだが、フリー版ではこの機能は省かれている。
長くなってきたので、追記画面を使うことにするが、
続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
(☆)は相互のリンクやRSS登録です。
ありがとうございます。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。