2009年04月22日

[Jw_Cad] キーコマンドが効かなくなった時

[使用環境]
 Jw_Cad ver6.20a+Win XP SP2+ATOK 2005 で、以下の現象1,2が起きることがある。

 

[現象1]
 Jw_Cadを他のソフトと一緒に使っている時、例えば、 ExcelやWordとJw_Cadを同時に立ち上げて使っているような場合ですが、 ExcelなどのウインドウからJw_Cadに戻ると、キーコマンドが効かなくなることがあります。

 →効かなくなった時は、一度IMEをON・OFFすることで解消する場合がある。解消しない場合は、 Jw_Cadの再起動が必要。

 

[現象2]
 上と同じ状況において、キーコマンドは有効だが、最初のキーコマンドが、 外部変形を呼出す状態になっていることがある(環境設定ファイルで、GCOM_100などが設定されている環境でおきる)。

 →外部変形呼出し状態で、続いてキーを押せば解消することが多い。 気づかぬうちに外部変形実行モードになっていることがあるので注意。

 

posted by いさた at 17:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | Jw_Cad関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

[Jw_Cad] 線幅情報を持つDXFを読込む

 AutoCad 2000以降が吐出すDXFファイルには、線幅の情報を含めることができます。 このようなDXFの線幅情報は、この記事を書いている時点(Jw_Cad v.620a)では、読込むことはできません。

 これを可能にする方法の一つとして、AR_CAD(フリー)を経由してDXFを取込む方法があります。

 なお、この記事は、私が建築フォーラムの掲示板で質問したスレッドを元に作成しています。 このスレッドにて変換方法の示唆をいただいたAFsoft/AFさんに感謝いたします。

詳しくは、追記部分に。

 

続きを読む
posted by いさた at 18:14 | Comment(0) | TrackBack(1) | Jw_Cad関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

[Jw_Cad関連] SXF対応拡張線色・線種を置換える

 Jw_Cad ver4.20以降から使えるようになった、SXF対応拡張線色・線種。 以前のバージョンに比べると、DXFやSXF(P21、Sfc)ファイルを読込んだ時の再現性が高くなりました。

 ただ、線の太さの設定がやりくにかったり、Jw_Cad上で、 従来からの9線色9線種との見た目の区別が難しい(というか同じ色、線種だと見分けがつきません)など、 この記事を書いている現在では、ちょっと扱いにくく感じています。

 結局、大きな差支えがない限り、SXF拡張線色・線種は従来の9線色9線種に置換えて使っています。(^^; 今後、Jw_Cad上のSXF拡張の扱い方が変ってくれば、 今度はSXF拡張をメインとした作図に変ってくるかも知れませんが。

 

 さて、そんな従来の線色・線種に変更したい時、非常に便利な、一括で線色・線種を置換える外部変形を、 KITIさんが公開されています。有用なツールを提供していただき、感謝しております。

JWWの小箱
http://homepage2.nifty.com/kiti_ku/index.html

 

 上記サイトの「線色入れ換え」「線種入れ換え」で、いずれもフリーウェア、EXE単体で動作します。 ブロック図形は入替え対象にならないため、変換する場合は事前にブロックを解除しておく必要があります。また、 属性が失われる点は注意が必要。

 入替えの設定をファイルに保存して使い分けられる点は便利です(^^)

 

posted by いさた at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Jw_Cad関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

[Jw_Cad関連] ファイル形式をバージョンダウンする(一部変更有り)

 この記事現在のJw_Cad Ver5.0xのファイル形式(420形式)を、 Ver3.51〜Ver4.10aで利用できる旧形式(351形式)にバージョンダウンする方法について。
 旧形式にすると、420形式固有の機能で作図した内容は失われたり、見え方が変ったりするため注意。

(1)Jw_Cad Ver5.xで旧バージョン保存する

 たぶん最も確実な方法ですが、寸法図形を解除しないと寸法引出し線や矢印が失われます。 ブロック図形も解除しておく方が無難なようです。1ファイルずつ保存しないといけないのが、手間といえば手間です。

 バージョンが違うJw_Cad本体を同じPCで共存させると問題があるようなので、 例えばver4.10aを使っていて、受取った420形式を351形式にするような場合は、 サブPCにver5.xをインストール、といった対策が必要です。

Jw_Cadのページ
http://www.jwcad.net/

 

(2)vdcで連続変換

 vdcは、M.Hayashi氏が製作されている、 Jwwのファイル形式を一括してバージョンダウンするソフトです。以下のURLの「部品一覧」からダウンロードできます。 フリーソフトです。
 手軽に変換できるのでありがたいソフトですが、これ単体では、 寸法図形の解除といったバージョンダウンのための下準備はできません。

Jw_Cad for Windows 部品
http://f884leap.yh.land.to/

 

(3)JacConvertを使う

 ソフトウェアの開発上、想定していない利用だそうですが、JacConvertで420形式を読込み、 351形式で保存し直す、という方法もあります。(JWW→JWW変換は想定外との警告ダイアログが出ます)
 こちらは、1ファイルづつでも、一括変換でも可能です。ただし、想定外の使い方なので、ダメもとでやってみる、 という感じでしょうか。

JacConvert(シェアウェア試用可、以下は建築フォーラム、vectorにも有り)
http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php

 

2007.04.12 一部変更
@nifty建築フォーラムサービス終了のため、JacConvertの入手先を変更

posted by いさた at 19:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Jw_Cad関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

[Jw_Cad関連] JwwやJwcの図を、ExcelやWordに貼付ける(一部変更有り)

現状で、とりあえず3つをピックアップ。

1. pnViewJ

Jww/Jwcファイルを表示して、OLEオブジェクトか、拡張メタファイルとして貼付けできる。線の表示ピッチや、 線幅を調整できる。

貼付け時の図の縦横比は、pnViewJのウィンドウサイズを調整して決定する。

建築フォーラムより入手可
http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php

 

2. JacConvert

表示図面を右クリック、「カラーコピー」または「モノクロコピー」で拡張メタファイルとして貼付けできる。 pnViewJのような線表示の調整は、今のところできないが、Jww/Jwcに限らず、DxfやDwgも表示できるので、 そちらも同じように拡張メタファイルとして貼付けできる。

貼付け時の図の縦横比は、JacConvertのウィンドウサイズを調整して決定する。

建築フォーラムより入手可。また、Vectorにも有り。 http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php

 

3.JWB32

Jwcファイルを表示して、OLEオブジェクトか、拡張メタファイルとして貼付けできる。線の表示ピッチや、線幅を調整できる。

貼付け時の図の縦横比は、ズーム時にマウスで囲った部分となるように設定することができる。

呉CADフォーラム(KCF)より入手可。Vectorにもあったはず。 http://homepage3.nifty.com/KCF/

2007.04.12 一部変更
@nifty建築フォーラム終了により、pnViewJとJacConvertの入手先を変更

posted by いさた at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Jw_Cad関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月31日

Jwwファイルビュアー(8/3訂正あり)

「ApViewer」
画像ファイルのビュアーを探していて、Vectorで見つけたフリーソフト。
jww,jwc,jws,jwkファイルの表示が可能。(要 Susie-PlugIn)
3ペインでフォルダ、サムネイル、画像表示になっています。

入手は、

Hiroki's Softwares
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015734/

またはVectorより

8/3 追記・訂正
作者様にリンクの連絡をしたところ、Jww等のファイルが表示がされるのは、ApViewer独自機能ではなく、Susie-PlugInによる、と言う指摘を受けました。
確かに、私のPCには既にSusieと、Jww等のファイルのPlugInも入っているので、特別な操作をすることなく、ApViewerで表示されていました。
したがって、以前の記事を修正しました。失礼いたしましたm(_"_)m
posted by いさた at 00:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Jw_Cad関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。