2010年08月29日

[香川・観音寺] 神恵院・観音寺

 夏休みに行ったところ、その2。先の記事の琴弾公園にほど近いところにある四国八十八ヶ所の霊場です。

 六十八番・神恵院と、六十九番・観音寺が同じところにあり、2霊場が隣り合っています。四国では唯一。

 まずは観音寺から。金堂。

s100829_kanon00.jpg

薬師堂

s100829_kanon01.jpg

続きを読む
posted by いさた at 01:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

[香川・観音寺] 琴弾公園・銭形

 夏休みに行ってきたところ。香川県は観音寺にある琴弾公園。

s100828_zenigata01.jpg

 ここで有名なのは、砂浜に描かれた巨大な銭形(寛永通宝)です。

続きを読む
posted by いさた at 18:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

2010 桜

 今年2010年の桜は、神戸の「しあわせの村」で愛でてきました。1週間ほど前になりますが、ちょうど満開で見頃の時でした。今は散り加減ですが、まだ、いけますね。

 写真は園内の日本庭園。池を望んで。

s100404_siawase01.jpg

続きを読む
posted by いさた at 02:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

[愛媛県] 佐田岬灯台

 四国・愛媛県の西の端に佐田岬半島という、日本で最も細長いと言われる、全長約52kmほどの半島があります。佐田岬灯台はその先っぽにあります。

 年間を通して風が良く吹く地域なので、風力発電のプロペラがたくさん。発電所といえば、原発もあります。

 さて、半島の付け根に当たる八幡浜市から国道197号を約1時間ほど走ると三崎という町につきます。国道197号はここからフェリーを経由して九州までつながっています。

 ここまでの道は快適ですが、三崎の町から灯台までは海岸線に沿ったワインディング。道幅も広くない、うねうねした道を小一時間ほどいくと、灯台近くの駐車場。

 天候に恵まれなかったので遠景はもうひとつですが、遠くに島のように見えているのが九州。大分県の佐賀関の方です。

s090904_misaki01.jpg

続きを読む
posted by いさた at 01:11 | Comment(3) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

今さらながら部分日食

 ちょうど1ヶ月前になりますが、1ヶ月前に各地で観測された日食。

 日本の一部、トカラ列島あたりでは皆既日食になるとあって話題になりました。当日は悪天候のため、皆既日食の観測は場所によって明暗がわかれましたが・・・・

 さて、国内某所にて私が撮影した部分日食の写真を今更ながらアップします。天気が悪かったのですが、かえって雲がフィルターの役目を果たし、欠けた太陽の姿を垣間見ることが出来ました。

 カメラはCanon PowerShot SX100IS。

s090722_shoku01.jpg

これからもう少し欠けてゆきます。

続きを読む
タグ:部分日食
posted by いさた at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

2009・春・桜・花々

 昨日は天気も良く、桜も見頃。子供たちの春休みも終盤で最後の週末、ということで近場をうろうろとしていました。

 良い気分転換になりました。天候は暖かくなったり寒くなったりですが、やはりもう春ですね。桜は良く咲いていましたが、少し散り始めているよう。

 入学式の頃は桜吹雪になっているかもしれません。写真をいくつかアップします。

s090405_sp01.jpg

s090405_sp02.jpg

続きを読む
タグ:2009
posted by いさた at 01:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月31日

[大阪市東住吉区] 大阪市立自然史博物館

 大阪市立自然史博物館、というのは長居公園植物園内にあります。長居公園といえば、陸上競技場が有名ですが、植物園の「みどり」もウリの一つです。近場とはいえ、この博物館に行ったことが無かったので、出かけてきました。有料施設ですが、植物園+博物館で大人300円、小中学生以下は無料、とリーズナブルな値段です。

 さて、大阪の自然史博物館の名の通り、大阪周辺にスポットを当て、生命の歴史や現在の生態など、大規模ではありませんが、興味深い展示がいろいろとあります。メインのホールにはナウマン象が出迎えています。

s080830_nagai04.jpg

続きを読む
posted by いさた at 00:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

[大阪市鶴見区] 花博記念公園鶴見緑地

 今日は梅雨入りの日で、あいにくの天気ですが、天気に恵まれた昨日は、鶴見緑地に出かけてきました。もう、18年も前の1990年、花博の会場になった公園です。鶴見緑地に来たのは、10年ぶりぐらいでしょうか、長い間来ていませんでした。

 緑が良く育ってうっそうとしており、また公園自体が広大なので、街中にあるとはちょっと思えないイイ感じになっています。ただ、近隣から来る人が多いのでしょう、園内は自転車が多い(^^; 園路を歩く時に注意が必要なぐらいの多さでした。

s080601_tsuru01.jpg

続きを読む
posted by いさた at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

[大阪府吹田市] 万博記念公園・桜2008

 大阪は、月曜日からは天気が下り坂だそうで、2008年の桜の見頃は、どうも日曜日まで、という感じ。 この機会に少し見ておこうか、ということで万博記念公園へ。

 

続きを読む
posted by いさた at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

[大阪府箕面市] 箕面公園

 箕面公園と言えばサルでも有名ですが、何と言っても古くからの紅葉の名所。日本人なら春は花見、 秋は紅葉見物だろう、と3連休の最終日に出かけてきました。

 写真の大滝までは、阪急箕面駅から箕面川に沿って伸びる滝道を歩いて約3km。滝に至るまでは、 日本最古の弁財天を祭っている瀧安寺、箕面市昆虫館、味わい深い木造建築の旅館・料亭など、 紅葉を楽しみながら散策できます。もちろん、土産物屋もたくさんあり、この時期は名物「もみじの天ぷら」がよく出ています。

箕面の滝

 3連休と言うこともあって、滝道はものすごい人が行き交っていました。 立ち止るのはなかなか難しいような人の流れでしたが、深紅や朱色に染まった紅葉を楽しみながら、 約1時間ほどかけてゆっくりと歩き、大滝に着きました。

 

続きを読む
posted by いさた at 01:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

[大阪府池田市] 尊鉢厄神

 先月の下旬、嫁の厄払いにと、池田にある尊鉢(そんぱち)厄神へと参詣してきました。大阪近辺で、 厄払で有名な寺院はと言えば、門戸厄神や清荒神ですが、混雑しているところもアレだなあ、ということで、 ネットで検索していて見つけたのが、この尊鉢厄神です。

尊鉢本堂

 寺の開基は724年(神亀元年)と古く、約1300年の歴史がありますが、戦国時代に一度焼け落ちており、 今はこじんまりとした寺院です。本堂は小高いところにあり、参詣したときは、 上の写真のようにきれいな幕がかかっていました。大祭の後だったためなのか、またいつもかかっているのかはわかりません。

続きを読む
posted by いさた at 01:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

[大阪梅田] Book1st 梅田店

 今日の午後は、急遽必要になった土木関係の専門書籍を求めて、専門書籍が充実する大規模書店へ。 こういう機会が少なくなり、最近では専門書籍はamazonで探して宅配というケースがほとんどになりましたが、 急に必要になった場合はやはり自分から書店へ出向くのが一番です。

 私の場合、まずは紀伊國屋書店梅田本店へ行きます。経験上、ここでほぼ事足りるのですが、 今日は残念ながら探している本は見つかりませんでした。こういう場合、他の選択肢は、数年前までは旭屋書店ぐらいでしたが、 今はBook1st梅田店とジュンク堂書店があり、選択肢が豊富です。私は、旭屋以外はまだ行ったことがありません。

 さて、どうしようかと考えました。旭屋も良いのですが、上のフロアに上がっていかねばならないのが少し面倒。 ジュンク堂は紀伊國屋からは結構離れているので、Book1st梅田店に行ってみました。Book1stは、 新阪急ビルの1〜3Fで、御堂筋を挟んで旭屋の向いぐらいです。

 初めてなのであまり期待せずに行きましたが、思いのほか専門書が充実していました。2Fの理工関係のコーナーは、 土木・建築関連だけなら、紀伊國屋とさほど変りが無い印象で、梅田の中心からは若干離れているためか、 人も少なめなのでゆったりしていました。
 結局、無事に探している本を発見・購入できて、満足、満足(^^)

 Book1stは、雑誌や話題本中心の書店、というイメージでしたが、これで印象が変りました。

Book1st
http://www.book1st.net/

 

posted by いさた at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月05日

[大阪府池田市] 五月山公園

 昨日出かけてきた、大阪府池田市にある五月山公園にて。紅葉のピークがやや過ぎて、だいぶ葉が落ちてきていますが、 まだきれいです。写真付の記事を初めてアップしてみました。撮影は、先日レビュー記事を書いたオリンパスFE-200にて。

五月山公園

 池田の街のすぐ山側ですが、山の麓に児童館や体育館、ミニミニ動物園などがあり、斜面の森林が公園になっています。 昔は街からさほど遠くない里山だったのだろうと思われます。公園の周辺には寺院や神社、墓地、ゴルフ場などが点在し、 公園区域、というような明確な区切りはありません。

 

続きを読む
posted by いさた at 01:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

千里中華街

 ローカルな話ですが、先日、千里中華街に行ってきました。行った時間が、食事時ではなかったせいかもしれませんが、 閑散としていました(^^;
 オープンして1年ぐらいは経っているでしょうか、オープン当初に伝えられていたような混雑では無かったですね。

 千里中華街は、ビルの1フロアを改装して、中華イメージを創りだしている点については、 既存の中華街とは違って面白い点です。街、というよりも、中華イメージのビルフロアと言った方が的確でしょうね。ただ、 ビルの1フロアでは規模的に既存の中華街の大きさにはかないません。

 神戸や長崎にある中華街のイメージとは違う中華街ですが、まあ、ちょっと行ってみるには面白い場所かな、 と思いました。

千里セルシー公式サイト−千里中華街
http://www.selcy.co.jp/chaina/

posted by いさた at 16:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。