2011年04月07日

入学式

 今日は、下の子の入学式でした。晴天で暖かく、桜も6分ぐらいは咲いて気持ちの良い天気の中、入学しました。

 子供の成長の中ではもちろん慶事ですが、今年は「めでたい」ばかりではなく、東日本の震災被害に思いを馳せる式となりました。校長先生が、震災についてできるだけわかりやすく話そう、と努力されていたのが印象に残っています。

 

 震災以後、明るいニュースを聞くことが非常に少ないのですが、やはりこれから希望を持って、未来の明るさを信じて、進んでいって欲しいと思いました。

 

タグ:入学式
posted by いさた at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

来週から休校・休園(追記あり)

 この週末に発覚した神戸・大阪での新型インフルエンザ感染。ウチの子供たちは、とりあえず来週いっぱい休校・休園と相成りました。

 ということで、今日は食料品や日用品など、買い出しに行ってきました。

 

 皆考えることは同じようなもので、スーパーはだいぶ混雑。品物売り切れ、ということはなかったですが、インスタントラーメンなど簡単に食べられるものはだいたい品薄になってましたね。

 レジで精算するのにも長蛇の列が出来ていて、かなり時間がかかりました。レジのおばちゃんは一目見て「疲れているな」とわかる顔つき。きっと、今日の売上げはもの凄いことになるのでしょう (^^;

 

 私は、阪神の震災直後のモノが無い時の状況を思い出しましたが、今回は当時のような混乱やパニックは無く、みな冷静かつ迅速に必要な態勢を整えつつある、という感じですね。

 ただ、マスクや手指用の消毒薬は、どこも売り切れで手に入らない状態になっています。買い物に行った時、マスクをしている人はおおよそ3割ぐらいだったでしょうか、マスクをしていない人の方が多かった。

 まだそれほどナーバスになっておらず、またマスクが入手できなかった人も結構いるだろう、と読みました。

 

 子供たちにとっては、GW後に思いがけない休みの到来です。しかし、楽しい休みではないので、家で退屈をもてあますことになるかもしれません。

 今はさほど心配していませんが、長期戦にならなければ良いな、とは思います。1週間ぐらい経てば、感染の広がり具合がある程度は見えてくるのでしょうかね。

 

続きを読む
posted by いさた at 17:48 | Comment(6) | TrackBack(7) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

メルちゃんのバスタブのリコール

 玩具の「メルちゃん」シリーズ中のアイテムのひとつ、バスタブがリコールになったそうです。消費生活用製品安全法に基づく措置で、約30万個を無償交換するとのこと。引用元のasahi.comの記事には実物の写真があります。

 水関係なので、お風呂の中で使われることが多いと思いますが、シャワーを支持しているホルダー部が、風呂場でこけた際に身体に刺さる事故が2件発生したため、ということです。

 

 シャワーヘッドを外した状態のホルダー部が刺さったのでしょうね。問題の部分は、柔らかい素材にし、形も変更するそうです。角をとるんでしょうかね。

 ウチにも問題のバスタブがあります。ウチの子も、もっと小さいときにはメルちゃんで遊んで、このバスタブも使っていましたが、今では卒業したのか、メルちゃんで遊ぶことはほとんど無いようです。

 

 実際に使っているときには、怪我の可能性なんて考えたことも無かったし、これまで怪我もしなかったのですが、危険なこともあるのですね。

 さて、どういう対応にしようか、明日、嫁はんと相談してみよう。

 

続きを読む
posted by いさた at 22:27 | Comment(3) | TrackBack(2) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

入園式

 さて、入学式が終ったと思ったら、今度は入園式。天気はまた良くなかったけれど、雨が降らなかったのは幸いでした。

 2度目となると、ある程度内容もわかっているし先の見通しも立てられるので、心理的に余裕がありますね。 これで下の方も、集団生活にデビューしました。

 これから、親の手元だけではできなかった、いろいろな経験をしていくことになります。どんな刺激を受け、 成長していくのでしょう。

 

posted by いさた at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

入学式

 今日は入学式。昨日までの好天とは打って変わって、雨風の激しい日で、残念ながら天気には恵まれませんでした。

 いよいよ小学生となり、明日からはランドセルしょって学校に通うことになります。まだこの先長いですが、 ここに至るまでは、長かったような、早かったような。

 

 クラス分け、新しい環境、たくさんの書類作成、持物の準備と名前書き。慣れるまでのしばらくの間は、 あわただしい日が続きます。

 

posted by いさた at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

卒園式

 今日は、昨日までの雨が嘘のように、晴々として暖かい日。ウチの子の卒園式に出席してきました。 春らしい気持の良い天気に恵まれて卒園できました。

 

 入園したての頃は、何をするにも覚束ない感じでしたが、幼稚園の終りともなれば、「はい!」としっかり返事をして、 修了証書を受取ることができるようになっていました。わが子の成長が改めて感じられた瞬間でありました。

 幼稚園生活とは別れを告げることになるものの、この歳ではまだ「別れ」といってもそう湿っぽくなりません。 次のステップへ、という前向きな気持の方がはるかに大きく、「おめでとう!」という元気さの方が似合う式でした。

 

 世の動きを見ていると、明るい材料はほとんど見えてきません。しかし、子供たちの将来には希望が開けています。 この希望がしぼんでしまわぬよう、親として大人として、何とかしてやりたい、と改めて思った日でもありました。

 

posted by いさた at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

いち たす いち は?

 ここ1週間ほど、個人的事情により更新ができずにおりましたが、またボチボチと記事を書きます。世間では、 赤福から隠された偽装の事実が次々に出てきて、どんどん深みにはまっていっていますね。

 さて、こちらは、先日上の子に「1+1=?」と尋ねたときのこと。

 「(右手の人差指で)これが1、(左手の人差指で)これが1、あわせるといくつになる?」

 「うーん・・・・うーん・・・、じゅういち!」

 「・・・・おっ・・・(笑)」

 うーむ、数学的には明らかに間違いですが、このセンスには、大人が触れるとハッとするものがありました。 何を正解とするかは、これから嫌でも知ることになりますが、「11」と答えられるセンスは捨てがたい。これはこれで、 将来伸してやることはできないものか。

 結局、世間的な正答は教えず。

 

posted by いさた at 13:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

家族ごっこ?

 この3連休は、とても9月とは思えない暑さ。残暑、残暑と言っていますが、いつまで暑いのか。 今日は風が結構あって、体感は涼しさがありますが、やはり今までとは気候が変ってきている感じです。

 さて、変っている、というと最近、ウチの上の子が「家族ごっこしよう!」 と下の方を誘って一緒に遊んでいるのに気づきました。
はて、「家族ごっこ」とは何だろう、家族関係や家庭環境に恵まれない子供が、その代償を求めて「ごっこ」をする、 というようなイメージが湧いてきて、気になって、一体どんなことをしているのやら、と観察していたら、 やっていることは要するに「ママゴト」でした。

 まぁ、擬似的な父親・母親(これは姉弟で)と子供(これは人形で)がいる家庭があるという設定で、 日常生活のまねごとをして遊んでいるので、「家族ごっこ」と言う意味もわかります。

 

 では、なぜ「ママゴト」では無く「家族ごっこ」なのかはわかりません。「ママゴト」という言葉を知らないので、 ウチの子がオリジナルに名付けたのか、それとも誰か友達の呼び方を真似しているのか。少なくとも、 上の子の仲間内ではこの呼び方が通用しているようです。下の子も、影響で「家族ごっこ」と覚えるのでしょう。

 現在はママゴトよりも家族ごっこの方が一般的な呼び方になっている・・・・ということは無いですよね? 「家族ごっこ」と言っているのを聞くと、先のイメージが湧いてきて、少しドキッとします(^^;

 

posted by いさた at 16:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

思いがけない強運

 先週末にふと立寄ったファミリーマート。入口を入ってすぐのところに、なにやらウルトラグッズが置いてある。今、 ファミリーマートでは「ウルトラマン一番くじ」というのをしていて、その景品です。

 そんなところにあったおかげで、目ざといウチの子供たちが「したい〜、したい〜」 となってしまいました(^^;

  1回500円で、まあいいかと二人分。クジといっても四角いカードで、 上の娘は一応いくつかまさぐって、これだと思うクジを引きました。下の息子は、無造作に一番上のクジを一枚。 こういう当りに、年齢の差・意識の差を感じました。

 クジは、貼り合せた部分をはがすと結果がわかるようになっています。まずは上の娘から・・・
・・・「メモ入りファスナー缶ケース賞」。まあ、悪くは無い。

 さて、自分のクジの結果を待ちきれない下の息子の分をめくると・・・
・・・「ビッグソフビフィギュア賞」!!!(o^^o)
  高さが40cmほどのウルトラマンのフィギュアでもちろん1等賞!!! 店員さんも驚いていました!!

 

 無造作に引いたクジで1等を当てるとは、なんという強運か!自分の子供であるだけに余計に驚きましたねぇ。 こういうのが無欲の勝利、と言うのでしょうか。

 今度、下の子に宝くじを選ばせてみようか、と思っていますが、 大人の汚れた下心で利用しても当らないのかなぁ(^^;

 



posted by いさた at 16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

寝相が悪いと言っても

 ウチの子供たちは寝相がとても悪い。我が家では、布団を引いて川の字で(3本ではなく4本だが)寝ていますが、 朝起きると上下が反転しているのは当り前。自分の左に寝ていたはずが、朝は右に寝ていたとか、 足下に転がっていたというのは毎日のことです。どうも、寝ぼけて這って移動しているようです。
 私も夜中に蹴られたり、殴られたり、乗り越えられたりしているはずですが、 ほとんど気づかずに寝ています(^^;

 と、最近は、子供の寝相が悪くても、あまり驚くことも無くなったのですが、昨日の夜の、 下の子にはさすがに驚きました!ふと夜中に目が覚めたので、下の子を見てみると、 なぜか上半身ハダカで寝ているのです( ̄△ ̄) !!

 長袖Tシャツを着ていたはずなのに・・・・一体何が起きたんだろう?、とよくよく見ると、 どうも首回りから両腕を抜いたようで、腹のところにTシャツが引っかかっていました。
 さすがに最近、夜は涼しいので、また元通り着せたのですが、寝ているのに素直に腕を縮めて袖に通してくれたり、 とまるで起きているかのよう。しかし、Tシャツの首回りは伸び伸びになってしまいました。

 寝ぼけてしたんだろうけれど、結構複雑なことができるものですねえ。これで風邪を引きでもしたら、 世話無いなあf(^^; と呑気に思っていますが、エスカレートすると夢遊病になるんだろうか。

posted by いさた at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月13日

たっぷりサイコー!

 記事のタイトルは、上の娘が言葉を覚えだして、多少話が出来るようになってきた頃に、よく言っていた言葉です。 「たっぷり」は、very、とても、超〜、のニュアンスで使っていました。今は、こういう言い方はしなくなりましたが。

 日本語の使い方としては間違っていますが、自由な発想で面白いな、と思っていました。 そのおかげで印象に残っていたのか、何気なく、ふと思い出したので、書留めました。

 

posted by いさた at 15:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

児童手当の認定請求

 4月1日から児童手当制度が拡充され、小学3年→6年生まで対象が広がり、 所得制限も以前に比べるとかなり緩和されました。

 この拡充で、私の家も児童手当支給の対象になりそうだったので、手続に行かないといけないな、と思っていたところ、 役所に出向く前に、あちらから認定請求の申込用紙が郵送されてきました。税金の請求でなくても、 役所から送ってくることもあるんですね :−P

 いろいろと説明が書いてあったのですが、文がくどくてよく理解できないので、 とにかく認定請求書に記入して返送しました。(^^; あちらから送ってきたのだから、たぶん認定されるのでしょう。

 

 児童手当をもらえれば、少しは助かりますが、以前記事を書いたように、 拡充の財源としてたばこ税が使われているのなら、ちょっと複雑な気分ですね。

 

(関連記事)
児童手当拡充の財源

 

下のURLは検索中に発見したのでメモがわりに。

i-kosodate.net 全国子育て支援ネットワーク
http://www.i-kosodate.net/index.html

 

posted by いさた at 14:46 | Comment(0) | TrackBack(1) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月05日

自転車デビュー

 上の娘が、最近自転車デビューしました。
 前々から欲しがっていた、キャラクター入りの自転車を買いに行くと、「ブレーキの部品に微量だがアスベストが含まれているので、 アスベストを使っていない部品を取寄せ、交換してから納品になる」と言われて、少々時間がかかったのですが、晴れて納品になって、 先週末はとりあえず公園に練習に行きました。

 デビューしたてでは、当然ながらバランスがとれないので、コマ付きで、ボチボチと練習。
自分自身は、初めて自転車に乗ったときのことなど、とっくに忘れてしまっていて、現在は、「自転車に乗る」時は、 特に意識もしないで乗ることができます。しかし、娘の様子を見ていると、意外と練習や理解が必要なことがあって、 自分もこんなことを懸命にしていたのかな、とふと思いました。

 例えば、ペダルを踏む時、左右をリズミカルに踏むのは、ちょっとしたトレーニングが必要なようで、まだ脚の力が足りないのか、 ヨッコラショ、ヨッコラショ、といった感じ。上り坂になっていると、こいでも進みません(^^;
 また、まっすぐ走るのもなかなか難しいようです。周りに興味が向いて、しょっちゅう脇見をしてしまうこともあるのですが、 曲るときのハンドルの切り具合が、わかりにくいようです。
 さらに、ブレーキを握ると止まる、という事を理解するのに、少々時間がかかりました。最初は、足を地面について止ろうとするのですが、 やや大きいサイズの自転車を買ったので(成長に合わせて、できるだけ長い期間乗るため)、つま先しか地面に届かず、止まることができない。
緩い下り坂で、何度がブレーキを握っているうちに、ブレーキを握る→自転車が止るということが理解できて、使えるようになりましたが、 なかなか行動と結果がつながらなかったようです。

 そんなこんなで、1日2時間ぐらい、合計2日ほど、公園で練習しましたが、それなりに乗れるようになりました。 コマ付き自転車といえども、あまりにも凹凸が激しいところでは、バランスが取れなくなって、転けてしまう、 ということもわかりました(^^;

 しかし、普通の道路を走るのは、まだまだ練習を積んで、しっかりと走れるようにならないと、無理なようです。

posted by いさた at 02:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月19日

中秋の名月

 昨夜、というか今夜は中秋の名月です。子供たちと一緒に、短い時間でしたが、まん丸お月さんを見ていました。
 上の娘は最近は理解力がついてきて、(中秋の名月、ということはわかっていないにしても)珍しそうに見ていました。下の息子は、 これはまだまだ理解力、などという歳ではありませんが、それでもぽっかりと浮ぶ月が印象深いのか、月の方をじっと見つめていました。

 親になって、子供ができると、年間の生活のリズムが変ってきますね。独身であった頃には、ほとんど意識することも無く、 自分にはあまり関係があるとは思えなかった、年中行事であったり、伝統行事が、生活の中のイベントになります。
 それは、ひな祭や端午の節句、七夕であったり月見であったり、ずいぶんと季節感があふれた生活になります。後は、 常にあるわけではないですが、初参りや七五三など、神社に行く機会も増えます。

 仕事が忙しくて、スケジュールをどうしようとか、お金が無い、なんて悩んでいても、夜空を見上げれば、美しいお月様が浮び、 悩みなど関係なく、地球の周りを巡っています。
子供がこの世に生まれてくれば、節目節目に神様に報告し、無事に成長していくよう、祈念するのです。

posted by いさた at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月29日

アルゴリズムたいそう QRIOといっしょ

我が家の朝のTVのチャンネルは、NHK教育テレビであることが多いです。

子供たちが見ているのですが、今朝の「ピタゴラスイッチ・ミニ」のアルゴリズムたいそうは、 ソニーのロボットQRIOが一緒に体操をしていました。

動きに少々ぎこちないところがあるけれども、今の技術なら、ロボットにアルゴリズムたいそうをさせることができるのですね。 すごいです。

今度は、是非、ホンダのASIMOと一緒に、アルゴリズムこうしんをして欲しいですね。

ピタゴラスイッチ http://www.nhk.or.jp/youho/pitagora.html
いつもここから http://www.momineko.gr.jp/itukokoindex.html

QRIO http://www.sony.co.jp/SonyInfo/QRIO/
ASIMO http://www.honda.co.jp/ASIMO/

 

いつもここからの菊地さん、いつみても透き通るような白い肌です。

posted by いさた at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウチの子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。