先日の2016年五輪開催地決定では、リオデジャネイロが南米初の開催を決め、東京が敗れました。そして、その次の2020年五輪開催地に、今度は広島・長崎が立候補する動きがあるようです。
被爆した都市として、平和を世界にアピールする、という狙いのようです。「核兵器無き世界」を訴えるオバマ大統領のノーベル平和賞受賞も、後押しになっているかも。
被爆地という背景のもとに「平和」を訴えれば、オリンピックの精神にも願ったりかなったり、共感というか、なかなか反発しにくい状況になることは確かだと思います。
asahi.comの記事ではオリンピックは原則1都市開催であるとか、制度面の困難を書いたりしていますが、それよりも現実問題、招致アピールの仕方によっては、核保有国の参加が難しくなるのではないか?という気もします。
2020年に核兵器問題がどうなっているかは不明で、ある意味オバマ大統領の働きにかかっている部分もあるものの、現在の核保有国の多くは、スポーツの有力選手保有国でもあります。
そう言った国々が、言わば政治的な事情により参加辞退とでもなれば、モスクワオリンピックのような状況にもなりかねない。平和をアピールといっても、その仕方や内容など、戦略的に考える必要がある知れません。
また、南アフリカがどうするのか、ということも気になります。来年のW杯で成功を収め、その実績を持って2020年の開催地に立候補したら、かなり有力な候補地になりそうです。
アフリカ初、かつもし開催されれば文字通り五大陸全てで開催されたことになるので、これまたオリンピックを象徴すると言えそうです。「初物」なら、平和云々とバッティングすること無く、選択理由にも出来るでしょうし。
JOCは広島・長崎の立候補について、今のところ静観しているそうですが内心はどう考えているのか。東京の再立候補を望む声もあるようで、国内候補地としてどこが正式に決定されるかはまだわかりません。
2020年の開催地が決まるのは4年後の2013年。それまでには、この記事が単なる杞憂になるぐらい、様々に動きがあるでしょうね。
続きを読む