あの、「浪速の誇るくいだおれ」が7月8日をもって閉店する、というニュースが。これから閉店までの三ヶ月間は、 秘蔵写真展や全国各県の食材を取入れた料理フェアなど、いろいろな催しが行われるようです。
長年親しまれた大阪名物が消える、という知らせは関西人にとっては衝撃的です・・・・現在「くいだおれ」 のサイトはアクセスが急増しているのか、表示が不安定になっています。
1949年に開店とのことですから、約60年の歴史がある店。時代と共に道頓堀の街も変り、「そろそろ定年」 とのことです。時の流れと共に客層が変り、経営が厳しくなった、ということなのでしょう。長い間お疲れ様でした、 とねぎらってあげるべきでしょうね。
閉店は残念ですが、せめて「くいだおれ人形」を、道頓堀、いや大阪のシンボルとして、 どこかで展示するなり稼働させるなり、何とか余生を送らせてあげられないものでしょうかね。
大阪名物くいだおれ
http://www.cui-daore.co.jp/
asahi.com
道頓堀「くいだおれ」、7月閉店 「定年迎えた」
2008年04月08日21時01分
大阪・道頓堀の顔として60年近い歴史を持つ飲食店「くいだおれ」(柿木道子会長)は、 7月8日に閉店することを8日明らかにした。電気仕掛けの看板人形「くいだおれ太郎」や斬新なメニューが長年、 観光客らの人気を集めてきた。同店は建物・設備の老朽化や家族経営の限界を閉店の理由に挙げ、 「大阪名物くいだおれもそろそろ定年を迎え、お役目を終えたようです」としている。
同店は8日午後、報道各社に「閉店のお知らせ」をファクスで配布。創業者の山田六郎氏の 「支店を出すな」「家族で経営せよ」「看板人形を大事にせよ」の遺言を守ってきたが、 若者向けの店が立ち並ぶようになった道頓堀の変化などを受けて閉店を決めたとしたうえで、「地元大阪の皆様、 日本全国のお客様に心から御礼申し上げます」と結んでいる。
同店は1949(昭和24)年に開店。関係者は朝日新聞の取材に、 「道頓堀は五座の劇場が次々となくなったほか、新たに出来る店の雰囲気も昔と違い、次第に経営が苦しくなった」 と話した。新たに飲食店を展開する予定はないという。
9日午後に柿木会長らが記者会見し、道頓堀川南側にある9階建て店舗ビルの扱いなどについて説明する。 7月の閉店までは「さよならくいだおれフェア」と銘打ち、 くいだおれ太郎の写真展や各地の食材を使った料理などを提供するという。
民間信用調査会社などによると、くいだおれの資本金は2400万円で、 06年5月期の売上高は約7億6千万円。
産経ニュース
「くいだおれ」衝撃の閉店【挨拶文全文】
2008.4.8 22:14
7月8日に閉店することが8日明らかになった食堂「くいだおれ」。道頓堀が、大阪が、 いや日本中が驚いた衝撃のニュース。山田社長と柿木会長が連名で書いた『閉店のお知らせ』は以下の通り。
◇
拝啓、残花美しき候、益々御清祥のことと、お慶び申し上げます。
さて、大阪名物くいだおれは、永年皆様にご愛顧賜って参りましたが、この度、一、建物・ 設備等の老朽化、一、周辺環境・時代の変化、一、総合食堂形式と家族経営の限界、に依り、本年七月八日をもって、 閉店致すこととなりました。
顧みますと、昭和二十四年、創業者山田六郎が、戦後焼ヶ野原となった道頓堀を、 食堂を創って復興に寄与することを天命と考え、大阪がくいだおれの街となる様にと名前を戴き、 戦後の道頓堀と共に歩んで参りました。
「道頓堀という街は、店に入るお客様だけでなく、道行く人々にも楽しんでもらわなあかん」 ということをモットーにして、一所懸命に努力して参りました。
先代亡き後も「一、支店を出すな、一、家族で経営せよ、一、看板人形を大事にせよ」との遺言を守り、 営業を続けて参りました。
しかしながら、時代とともに、道頓堀も大きく変化しております。今、新しい時代を迎え、 この大阪名物くいだおれも、道頓堀での六十年、そろそろ定年を迎え、お役目を終えた様です。
ここに、六十年の幕をおろし、閉店致すことを決意しました。永年、 私共に温たかい応援をしてくださいました地元大阪の皆様、又ごひいき賜りました日本全国のお客様に、 心から御礼申し上げます。
尚、本日より、閉店までの三ヶ月間「さよならくいだおれフェア」として、秘蔵の写真展、 全国各県食材を取り入れた料理フェアなど、趣向をこらした催しを行います。
最後まで、ご愛顧・ご来店のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
平成二十年四月八日 大安
株式会社くいだおれ
代表取締役社長 山田昌平
代表取締役会長 柿木道子
(原文のまま)
60年の「定年」を迎えて、お疲れ様と拍手で送りましょう。
http://shadow99.blog116.fc2.com/blog-entry-554.html
突然のニュースで驚きました。時代の流れ、と言えばそれまでですが・・・
くいだおれ人形は、保存しようという声も結構あるようです。