今朝の四時頃、千葉県は野島崎沖で、海上自衛隊のイージス艦・あたごが、漁船の清徳丸と衝突。漁船の乗組員2名が、 この記事を書いている現在も行方不明のままです。今の段階では事故原因ははっきりしていません。
ニュースではまさに真っ二つとなった清徳丸の映像が流れていました。普通に考えれば、 衝突時の衝撃は相当なものだったと思います。軍用艦だから破壊力が大きいのでしょうか。
行方不明の乗組員の方の懸命の捜索が続いていますが、冬の海であり、安否が気遣われます。 海上保安庁が捜索に当っていますが、それは当然の職務として、自衛隊は捜索には参加していないのか? 報道ではよくわかりません。
最新レーダーで空と海の敵を探知できるイージス艦ですが、足元の漁船との衝突は回避できなかった。「灯台もと暗し」 とはこのようなことを指すのでしょうか・・・・
まずは、漁船の乗組員の方の無事が確認されることを祈ります。
YOMIURI ONLINE
海自イージス艦と漁船衝突、親子が不明…千葉・野島崎沖
19日午前4時7分ごろ、千葉県房総半島野島崎南42キロ沖の太平洋上で、海上自衛隊のイージス艦 「あたご」(艦長・舩渡(ふなと)健1等海佐、排水量7750トン)と、新勝浦市漁協(千葉県勝浦市)所属の漁船 「清徳丸」(全長約12メートル、7・3トン)が衝突した。
イージス艦「あたご」(奥)と衝突した漁船「清徳丸」の船首部分(手前)(野島崎沖で、読売ヘリから)この事故で清徳丸の船体が真っ二つに割れ、乗っていた親子2人が行方不明になった。
あたごは世界最高水準のイージスレーダーを装備する最新鋭艦。海上保安庁は、 業務上過失往来危険容疑で近く舩渡艦長らから事情を聞く。
石破防衛相に事故の報告があったのは発生1時間半後で、福田首相は省内の連絡体制の不備を批判した。
海自の艦船と漁船の大規模な衝突は、1988年7月に死者30人を出した横須賀港沖の潜水艦 「なだしお」と遊漁船「第一富士丸」の事故以来20年ぶり。
第3管区海上保安本部(3管)によると、 行方不明になっているのは清徳丸の船主で勝浦市川津の吉清(きちせい)治夫さん(58)と長男の哲大(てつひろ)さん (23)。
3管には午前4時23分、あたごから「本船と漁船の清徳丸が衝突し、清徳丸が二つに割れて浮いている。 人員等は見当たらない」と通報があった。あたごの艦首が清徳丸の船腹に横から衝突したとみられ、 読売新聞の取材用ヘリからは、あたごの艦首右側に、衝突した時にできたとみられる傷跡が喫水線付近に確認できた。 3管などでは、割れた船体が沈まないよう「エアリフター」と呼ばれる機器を取り付け、 特殊救難隊員らが船中を捜索したが、船橋部分は切断されて水没し、船体からは2人は見つかっていないという。
船体が割れて海上に浮かぶ「清徳丸」の船首部分(読売ヘリから)事故当時の現場は北北東の風約7メートルで、波の高さは約0・5メートル。視界は良好だった。 新勝浦市漁協川津支所によると、清徳丸は19日午前2時ごろ、僚船の「金平丸」 など7隻とともにマグロのはえ縄漁のため勝浦市の川津港を出港。 伊豆大島沖でエサとなるサバを釣って漁場の八丈島沖に向かう計画で、同日午後9〜10時に帰港を予定していた。 事故の一報を受けた漁協川津支所が、金平丸に連絡を取ったところ、「護衛艦を見た」と話していたという。
海上幕僚監部は事故調査委員会を設置。あたごは通常の宿直体制をとっていたという。
海上衝突予防法では2隻の船がすれ違う場合、右側通行が原則で、航路を互いに横切る時は、 一方の船を右側方向に見る船が回避する義務がある。ただし漁の最中の漁船には常に優先権があるため、 もう一方の船が針路を譲らなければならない。衝突現場はサバの漁場付近。漁船は漁の最中、 マストの一番上にある緑と白の全周灯をつける義務があるが、清徳丸が当時、漁をしていたかどうかわからず、 全周灯をつけていたかどうかも不明。海保は双方に前方不注意の可能性があったとみている。
あたごは全長165メートル、幅21メートルで乗員は約300人。 昨年10月25日に舞鶴港を出港して、11月8日に米国ハワイ沖に到着し、今年1月21〜25日、 迎撃ミサイルSM2の発射試験を行った後、今月6日に日本に向かい、19日に横須賀港に入港する予定だった。
吉川栄治海上幕僚長は午後1時から記者会見し、「あたごが回避行動をとったと聞いている」と述べた。
(2008年2月19日13時41分 読売新聞)
世界トップクラスの防空性能を誇る最新の護衛艦が、なぜ目の前の漁船に気付かなかったのか。
千葉県房総半島沖で19日早朝に発生した、海上自衛隊のイージス艦と漁船との衝突事故。 国内では1988年の潜水艦「なだしお」以来の重大事故となり、不祥事続きの防衛省に再び激震が走った。一方、 漁船に乗っていた親子2人の行方は依然分からず、地元の家族らは不安な表情で捜索を見守った。
イージス艦「あたご」は事故発生直後、 搭載する小型ボート2隻を出して漁船乗組員の捜索を開始するとともに、海上保安庁に通報した。 午前5時には付近を航行していた海自の護衛艦など2隻が合流。ヘリも加わり現場海域を捜索した。
吉川栄治海上幕僚長は午後の記者会見で「艦橋には(見張り役も含めて)10人程度いた」と話した。 こうした状況で漁船と衝突した原因について、海幕の河野克俊防衛部長は「現在調査中」を繰り返した。 「漁船の乗組員の捜索に全力を挙げている」と述べ、「あたご」が衝突前に漁船の存在に気づいていたかどうかなど、 事故原因にかかわる内容については言及しなかった。
イージス艦のレーダーは、上空と海上の標的を探知できる性能を持つ。海自幹部によると、 全長約15メートルの漁船は、「通常はイージス艦のレーダーには映るはずの大きさ」だという。特に、 横須賀基地へ向けて帰投中で、東京湾を出入りする漁船を警戒する必要があったことを考えれば、 「上空よりも海上の漁船などの方に特に注意していたはず。普通なら衝突時まで漁船の存在に気づかないはずはない」 と深刻な表情を見せた。
ただ、漁船が小型のため、波の間に隠れてレーダーに映らない状況も考えられる。 石破防衛相は19日午前の記者会見で、「そのときの状況はどうだったのか。波の高さがどれぐらいだったのかとか、 この時点で申し上げるのは正確さを欠く」と述べるにとどまった。
海上自衛隊では昨年から、イージス艦情報の流出事件やインド洋での他国艦船への給油量の取り違えなど、 不祥事が相次いでいる。この日も、幹部らが早朝から庁内を走り回って情報収集に追われ、ある幹部は 「ようやく不祥事が一段落したと思ったのに……」と肩を落とした。海自横須賀地方総監部では、隊員に非常招集がかかり、 幹部の一人は「事故が起きる気象条件ではなかった。現場で何が起きたのか」と顔を曇らせた。
(2008年2月19日15時00分 読売新聞)
イージス艦と漁船、あまりにも大きさが違います(汗)。かたや排水量7750トン、こなた7.3トンですから・・・。
言ってみれば飛んできた石ころに当たるようなものですからね・・・。
それにイージス艦は防空能力に優れているだけで、艦対艦においては普通の軍艦と大差ありませんので。
イージスシステムは対艦、地対地、弾道などのミサイルとステルス攻撃機などから艦隊を守ることが主任務である(対空防衛ということですね)。つまり海上を航行する漁船など小型の船舶が対象になっているわけではないのです。
>カミュさん
一般の船舶より、軍用艦の方がなにか強力なんだろうかと思いましたが、対 漁船では大きさが違いすぎますね。
真っ二つになっても不思議ではない、ということなのですね。
>正佳さん
読売の記事を見て、海上についてもレーダーで探査しているのか、と思いましたが、そうではないということでしょうか。(レーダーの能力としては可能だが、主任務ではないから関係ない?)
最新鋭艦といっても、こういったケースではやはり人間の目が重要、ということなのでしょうかね。