船場吉兆が、菓子や総菜の不正表示問題で、農林水産省に改善報告書を提出。ようやく、 組織的な表示の偽装を行っていたことを認めたそうです。これまで言われていた意外にも、 実に45商品に何らかの不正表示があったとのこと。
「吉兆」の信頼を少しでも守りたかったのか、パートや一従業員に全責任をなすりつけようとしていましたが、 かえって逆効果でしたね。「船場吉兆」が培ってきた信頼は最早崩れ去ってしまったのでは。
物販部門は当面撤退、ということは料亭の方の営業は続ける、ということのようです。不正表示もさることながら、 地鶏とブロイラーの違いを知らなかった、というプロとしての「無知」の方が、料亭として深刻な問題ではないでしょうか。
(関連記事)
船場吉兆 福岡で菓子の消費期限偽装
船場吉兆 総菜も偽装
asahi.com
船場吉兆、組織的偽装認める 物販部門「当面撤退」
2007年12月10日12時13分
高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区、湯木正徳社長)による牛肉商品や菓子、総菜の不正表示問題で、 同社は10日、会社の責任を全面的に認める改善報告書を農林水産省近畿農政局に提出した。同省によると、 問題の商品は45になる。発端となった福岡市の店舗での賞味・消費期限改ざんについては、 正徳社長の次男の尚治取締役が「指示したと言わざるを得ない」と認めた。牛肉偽装は長男の喜久郎取締役の主導を認め、 提出後の会見で、社内からの偽装の指摘を無視するなど不正が会社ぐるみだったことも明かした。
報告書によると、賞味・消費期限の改ざんは約10年前から続いていた。正徳社長と尚治氏に加え、 喜久郎氏も取締役を辞任し、社外取締役を招くことを検討するという。
改善報告書によると、福岡市の店舗での期限改ざん問題では、九州地区統括取締役の尚治氏が「欠品、 破棄に対して現場担当者に厳しい態度を取り、(期限改ざんを)せざるを得ない状況に陥らせた」と明記。 改ざんが実質的に尚治氏の指示だったことを認めた。
「パート従業員の独断」としたこれまでの主張を一転させ、尚治氏の関与・責任を認めた。会見では、 偽った賞味・消費期限ラベルの張り方などを記したマニュアルが存在することも明かした。
「但馬牛」「三田牛」と銘打った商品に九州産の牛肉を使っていた産地偽装では、 「03年から大量の肉が必要になり、九州産を使用することになった」と説明。 今年3月以降は但馬牛を一切使用していなかった。
同社は偽装の原因について、「社員が仕切っていた」と主張していたが、 報告書では正徳社長と喜久郎氏らが「法令違反になるとの十分な認識を持たず放置した」とし、 仕入れ担当の喜久郎氏がラベル張り替えを主導していたことを認めた。会見で喜久郎氏は、 従業員から偽装について指摘を複数回受けたが、「聞き流していた」と無視していたことも明かした。
国産ブロイラーを使った商品に「地鶏」と表示していた品種偽装については、正徳社長と喜久郎氏が、 地鶏とブロイラーの違いについて認識を欠いていたと釈明した。
このほか、「高砂 穴子山椒(さんしょう)煮」と記載したつくだ煮の穴子は、 名産地の兵庫県高砂市産ではなく他地域産▽「風流 吉兆明太子(めんたいこ)」や瓶詰など、 冷凍保存やつくり置きのほぼ全商品で、製造日・解凍日を起点とすべき賞味期限を、 出荷日や販売日を起点として表示していた――など、農水省から指摘された以外にも不正・不適切な表示があった。 同社で日本農林規格(JAS)法の対象となる約60商品のうち、不正表示は45商品にのぼる。
問題を起こした物販部門からは「当面撤退」し、洋菓子は廃止する。すでに辞意を表明している正徳社長、 尚治氏とあわせ現取締役4人中3人が退任、正徳社長の妻の佐知子氏は留任する。
お返し2度トライしましたが、反映されないようです。
これからもこのようなことがあろうかと思いますが宜しくお願い致します。
それとこちらもリンクさせて頂きます。
尚、このコメント削除して下さい。
ありがとう!
コメントありがとうございます。
TBは着いておりました。SeeSaaの再構築の調子が良くないようで、表示が遅れているようです。
>それとこちらもリンクさせて頂きます。
ありがとうございます。m(_"_)m
今後ともよろしくお願いいたします。