読売サイトの記事は、近頃は、子供が遊んだり、部活などで出す声に対する苦情が増えているというものです。 学校や公園等、子供が集る場所は、周辺住民にとっては迷惑施設になりかねない、という感じですね。
少子高齢化で街が全体的に落着いて静かになり、それから比べると、子供が出す大きな音が気になる・疲れる、 だから苦情を言う、といった状況を思い浮べますね。自分の生活に子供との接点が無いと、 学校や公園は自分の生活と無関係な施設であり、なおさら寛容にはなれないのでしょうか。
松山の中学校で、野球部員の声がうるさいということで、今では黙々と練習している、例が上がっていますが、 字面を追うだけでも、「元気が無い野球部」をイメージします(^^; 苦情は苦情で何とか対処する必要はあるのでしょうが、 あまり苦情対策を優先しては、子供たちが萎縮するのでは?
杉並区が学校の改築の際に、周辺住民から要望を聞いたという例では地下のプールやら、体育教師は小声で授業をとか、 校庭の球技禁止などの要望が出たとか。
このような度を過ぎた要望を見ると、「モンスターペアレンツ」に似たものを感じますね。根は同じものなのかな。
YOMIURI ONLINE
子供の声「騒音」の時代、自治体への苦情増加
「部活の練習がうるさい」「児童館で遊ぶ声が騒がしい」――。学校や公園などで、子供の声を巡って、 周辺住民との摩擦が生じるケースが増えている。
最近では、東京都西東京市にある公園の噴水で遊ぶ子供の声を東京地裁八王子支部が騒音と認定し、 市が噴水を止める事態に発展した。
読売新聞が全国の県庁所在地、政令市、東京23区の計73自治体を対象に調査を行ったところ、 各地の自治体が、子供の声や部活動で生じる様々な音に対する苦情の対応に追われている実態が浮かび上がった。
今回の調査では、48自治体で何らかの苦情が寄せられていた。
東京都北区の小学校で今年7月、ブラスバンドや合唱など、 日ごろの練習成果を発表する音楽会が行われた。会場の体育館には冷房がないため、窓を開け放っていたところ、 体育館裏に住む人から苦情の電話があり、窓を閉めて続行した。
区教育委員会の担当者は「地域の方には事前に音楽会について知らせて、理解を求めていたのだが、 難しいところだ」と話す。
松山市の中学校には2、3年前、「野球部員の声やボールを打つ音がうるさい」と苦情が寄せられた。 野球部の練習に掛け声は付き物。気合を入れるため、一球ごとに声を出していた。
住民との話し合いの結果、声出しはやめることになった。野球部は今も黙々と練習しており、住民は 「以前よりは静かになった」と納得しているという。
放課後の子供の遊び場である児童館も、例外ではない。東京都練馬区ではこの1年間に、 住宅地にある児童館2か所について、「子供の声が響いてうるさい」という苦情があった。
窓やカーテンを閉め、子供たちに「館内では静かに遊びましょう」と指導し、子供が大声を出す度に、 職員が注意しているという。
今年6月、福井市内の公園の使用について、住民から市にメールが送られた。 「サッカーボールで遊ぶ音に悩まされている。(自宅の)敷地に入ったボールを取りに、子供が勝手に入ってくるのも迷惑」 との内容。担当者が公園に行ってみると、ボールが金属製のフェンスに当たる音が響いていた。 市ではフェンスの手前にネットを張り、フェンスに向けてボールをけらないよう呼びかける看板を設置した。
こうしたトラブルを未然に防ごうと、東京都の杉並区教育委員会では、小、中学校を改築する際に、 周辺住民から要望を募っている。中にはこんなものもあった。「プール授業がうるさい。地下のプールにしてほしい」 「体育の先生は小さい声で指導を」「校庭での球技はうるさいから禁止してほしい」。区教委では 「抑えられる騒音は抑えるよう努力する」としながらも、困惑顔だ。
通学時の子供の声について住民らから指摘されることがある世田谷区教委の担当者は、 「昔は学校ということで地域の人たちも寛容だったが、最近はそうもいかなくなった」と話している。
(2007年10月22日14時39分 読売新聞)
しばらくぶりでございます。
さて、この一件、そろそろ小学校などの施設は、山奥にでも作らないとダメなんでしょうかね。以前、似たような記事を書きましたので、TBいたします。
読売の独自調査は、TBをいただいた裁判の件が発端のように思えます。
こうわがままになれるのは何故なのでしょうね。
ちなみに、西東京市で水遊びの遊具かの子供の声が煩いとの苦情があったのは、いこいの森公園だけではなく、はなみずき公園、せせらぎ公園でもありました(いずれの公園でも遊具は閉鎖されています)。この判決に批判的な人には、一度、煩い公園の横に住んでもらってから批判してもらいたいですね(まあ実際には不可能なのはわかっていますが)。
コメントありがとうございます。
>(まあ実際には不可能なのはわかっていますが)
あなたは、実際にうるさい公園の横に住んでいる方で、上記の引用部分は挑発のつもりですか?