2007年08月24日

[アメリカ] かくして日本はアメリカの飼犬となった

 ブッシュ大統領が自身のイラク政策正当化のために行った演説で、日本の例を引いたが、 かえって自身のつまらぬ歴史観を露呈してしまった、という皮肉な結果に。アメリカが日本に戦争で勝って、 初めて日本を民主化し、いまや敵国が忠実な飼犬になった、という内容で、同じことをイラクでもできる、 という主張のようです。

 asahi.comの引用記事中『イデオロギーを他者に強いるの防ごうと立ちはだかった米国民』とありますが、 いまや米国が他者にイデオロギーを強いている、という状況を無視していますね。これに気づいていないのなら、 まさに裸の王様。

 まあ、アメリカという国のものの考え方、自国の都合だけの歴史観があらわになった好例ということで、 これからの日本のアメリカ外交戦略に役立てれば良いのでは・・・いや、日本には「戦略」と呼べるものは無かったか・・・・・

 

asahi.com
米大統領、戦前日本とアルカイダ同列視 歴史観に批判

2007年08月24日06時49分

 ブッシュ米大統領が22日に中西部ミズーリ州カンザスシティーで行った演説は、 自らのイラク政策を正当化するため、日本の戦後民主主義の成功体験を絶賛、フル活用する内容だったが、 半面で戦前の日本を国際テロ組織アルカイダになぞらえ、粗雑な歴史観を露呈した。 米軍撤退論が勢いを増す中でブッシュ氏の苦境を示すものでもある。

 冒頭は9・11テロかと思わせて、実は日本の真珠湾攻撃の話をする、という仕掛けだ。 戦前の日本をアルカイダと同列に置き、米国の勝利があって初めて日本が民主化した、という構成をとっている。 大正デモクラシーを経て普通選挙が実施されていた史実は完全に無視され、戦前の日本は民主主義ではなかった、 という前提。「日本人自身も民主化するとは思っていなかった」とまで語った。

 退役軍人の会合とあって、朝鮮戦争やベトナム戦争の意義にも言及。すべて一緒くたにして 「アジアでの勝利」は中東でも出来る、と訴えた。だが、米メディアは「日本や韓国は国民が同質的であり、 イラクとは違う」「歴史から間違った教訓を引き出している」などと批判を伝えている。

 民主党のヒラリー・クリントン上院議員は同日、イラクのマリキ首相の罷免を要求。 9月にはイラク駐留米軍のペトレイアス司令官の議会への報告があるが、抜本的な進展は見込まれておらず、 かえって一層の批判が予想されている。

 だが、ブッシュ氏が政策転換に踏み切る兆しはない。最近は、 第2次大戦末期に登場しながら不人気に終わったトルーマン大統領に「魅力を感じている」(関係者)という。 共産主義と戦う姿勢が後世、一定の評価を得たためとみられる。

 テロとの戦いにかけるブッシュ氏だが、 今回の演説は日本を含めた諸外国の歴史や文化への無理解をさらした。都合の悪い事実を捨象し、米国の「理想」と「善意」 を内向きにアピールするものとなっている。

     ◇

■米大統領演説の日本関連部分(要旨)

 ある晴れた朝、何千人もの米国人が奇襲で殺され、世界規模の戦争へと駆り立てられた。 その敵は自由を嫌い、米国や西欧諸国への怒りを心に抱き、大量殺人を生み出す自爆攻撃に走った。

 アルカイダや9・11テロではない。パールハーバーを攻撃した1940年代の大日本帝国の軍隊の話だ。 最終的に米国は勝者となった。極東の戦争とテロとの戦いには多くの差異があるが、 核心にはイデオロギーをめぐる争いがある。

 日本の軍国主義者、朝鮮やベトナムの共産主義者は、 人類のあり方への無慈悲な考えに突き動かされていた。 イデオロギーを他者に強いるのを防ごうと立ちはだかった米国民を殺害した。

 第2次大戦に着手した時、極東の民主主義国は二つしかなかった。オーストラリアとニュージーランドだ。 日本の文化は民主主義とは両立しないと言われた。日本人自身も民主化するとは思っていなかった。

 結局、日本の女性は参政権を得た。日本の防衛大臣は女性だ。 先月の参院選では女性の当選が過去最高になった。

 国家宗教の神道が狂信的すぎ、天皇に根ざしていることから、民主化は成功しないという批判があった。 だが、日本は宗教、文化的伝統を保ちつつ、世界最高の自由社会の一つとなった。日本は米国の敵から、 最も強力な同盟国に変わった。

 我々は中東でも同じことができる。イラクで我々と戦う暴力的なイスラム過激派は、 ナチスや大日本帝国や旧ソ連と同じように彼らの大義を確信している。彼らは同じ運命をたどることになる。

 民主主義の兵器庫にある最強の武器は、創造主によって人間の心に書き込まれた自由を求める欲求だ。 我々の理想に忠実であり続ける限り、我々はイラクとアフガニスタンの過激主義者を打ち負かすだろう。

 

posted by いさた at 11:49 | Comment(2) | TrackBack(2) | 時事(国際) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
>いまや米国が他者にイデオロギーを強いている、という状況を無視していますね

同感です。

アメリカは、自国の価値観を押しつけているということも気がつかない程、独善感をもっているのでしょう。
Posted by ぜん at 2007年08月24日 22:54
>ぜんさん

先日の従軍慰安婦に関する決議と言い、こういう独善的な国と、同盟国なんて言って付き従っていくのは恥ずかしい限りです。

 しかし、日本が生きていくためには何とか付き合わなければならないのもツライところ。
 せめて対等の立場でモノを言えるようにならないと。
Posted by いさた at 2007年08月25日 00:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

米大統領、戦前日本とアルカイダ同列視
Excerpt: 米大統領、戦前日本とアルカイダ同列視 歴史観に批判(朝日新聞) - goo ニュース ブッシュ米大統領が22日に中西部ミズーリ州カンザスシティーで行った演説は、自らのイラク政策を正当化するため、日本の..
Weblog: あれこれ随想記 
Tracked: 2007-08-24 22:50

日本はまだ怒らないか
Excerpt: 米大統領、戦前日本とアルカイダ同列視 歴史観に批判(朝日新聞) - goo ニュース そうですか、戦前の日本はテロリスト集団といっしょですか。議会政体をもち、宗教の自由もあった日本が。何とも粗暴な論..
Weblog: 三四郎の日々
Tracked: 2007-08-25 13:27
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。