2007年08月03日

日本機械学会 機械遺産25件を認定

 日本機械学会が、歴史に残る機械を後世に伝えようと、「機械遺産」の認定制度をはじめたそうです。 まずは25件が認定され、今後の10年間で100件を認定する予定とのこと。

 文化遺産、世界遺産、という流れにならって「機械遺産」としたのでしょうか。100件決ったら 「日本の機械100選」ということにもなりますね。asahi.comから引用したリストには、なじみ深いものもあれば、 どんなものか全くイメージが湧かないものも(^^;

 今の生活に機械は欠かせないですし、有用な機械がいくつも発明されて、 現代の文明が発展してきたのは間違いないので、機械遺産、というのもうなずけます。しかしながら、「遺産」 という響きを聞くと、もはや機械も、歴史の1ページに組込まれるような時代になったのか、という感じがします。

 何事も時間が経てば歴史になっていくわけですが、私の感覚では、近代・現代はまだ「歴史」 というには早い感じですね。歴史という言葉からは、江戸時代よりも昔の時代をイメージします。
 0系の新幹線など、自分が子供の頃に親しんでいたものが機械遺産、ということになると、 なんだかとても年をくったんだなぁ、という気がしてきますf(^^;

 

社団法人 日本機械学会
http://www.jsme.or.jp/

 

asahi.com
機械遺産25件を初認定 初代新幹線・YS11など

2007年08月03日13時38分

 国産初のブルドーザー、自転車用補助エンジン、初代新幹線――。歴史に残る機械を次世代に伝えるため、 日本機械学会が「機械遺産」の制度を設けた。7日、25件に認定表彰する。毎年数件ずつ選び、 10年間で計100件を認定する計画だ。

 機械遺産の制度は、同学会の創立110周年を記念して設けた。 機械技術の発展史で重要な成果があった機械、生活や文化、経済、社会に貢献した機械などが対象。機械や機器のほか、 機械関連システム、機械工場、設計仕様書や教科書などが認定される。

 認定後は、所有する企業などが持ち続けられなくなった場合に、 国立科学博物館や自治体への移管の仲介で処分や散逸を防ぐ。

 今回選ばれた25件には、初代新幹線の0系車両、国産旅客機のYS11、マツダのロータリーエンジン、 ホンダの自転車用補助エンジン「カブ号F型」、豊田佐吉が発明した自動織機、 東京帝国大学工学部の1905年当時の水力学の講義ノートなどがある。

 「コマツブルドーザーG40」は、戦時中に空港建設などのため、 国からの要請で生産された国産初のブルドーザー。現存機は、フィリピンで使われ、終戦後に米軍が海中に投棄した。 引き揚げられて豪州の農場で使われていたのが78年に見つかり、35年ぶりに日本に帰還した。

 長崎市の「小菅修船場跡の曳揚(ひきあ)げ装置」は、機械遺産がある歴史的な風景として認定された。 幕末、外国から買った蒸気船の補修を目的に、1868(明治元)年に完成した。 蒸気機関で動く歯車に船を揚げる装置がつけられている。

 「高周波発電機」は、1929年建設の依佐美送信所(愛知県刈谷市)に設置されていた。 戦争中は海軍が使用、ここから真珠湾攻撃を命じる「ニイタカヤマノボレ」の暗号を送信したという説もある。

 選定をした同学会機械遺産小委員会の堤一郎委員長(産業技術史)は「機械は時代の技術を象徴しており、 設計者の考え方ばかりでなく政策や社会も反映している。歴史に学ぶことは、新しい創造にも必要なことだ」 と話している。

 

posted by いさた at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(4) | 思い事(なるほど) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

「機械遺産」25件を認定─「ロボコップ演芸」も表彰へ
Excerpt: 資料写真: 機械遺産に認定されたロボ、イーガシャイーガシャコーップ演芸イーガシャイーガシャ → amazonで詳細情報を確認 日本機械学会はこのたび、歴史に残る機械を表彰する「機械遺..
Weblog: bogusnews
Tracked: 2007-08-03 23:21

機械遺産のニュース
Excerpt: YS11、初代新幹線車両…「機械遺産」25件を認定読売新聞日本に残る歴史的な機械技術を保存し、文化的遺産として次世代に継承していこうと、日本機械学会(斎藤忍会長)は7日、国内初の国産旅客機「YS11」..
Weblog: 最新情報!世の中どうなってるの?
Tracked: 2007-08-08 09:27

機械遺産
Excerpt: 「機械遺産」に筑後川昇開橋など25件を認定読売新聞日本に残る歴史的な機械技術を保存し、文化的遺産として次世代に継承していこうと、日本機械学会(斎藤忍会長)は7日、戦後初の国産旅客機「YS11」など25..
Weblog: トレンド情報
Tracked: 2007-08-08 10:08

機械遺産
Excerpt: ⇒ニュース記事「機械遺産」に筑後川昇開橋など25件を認定読売新聞日本に残る歴史的な機械技術を保存し、文化的遺産として次世代に継承していこうと、日本機械学会(斎藤忍会長)は7日、戦後初の国産旅客機「YS..
Weblog: ニュースマップ
Tracked: 2007-08-08 10:35
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。