isatatw / いさた
@samayoikurage テストという、その点数が様々に影響を及ぼすような事柄であれば、問題文に「正しい単語を」としておけば、様々な解釈が入り込む余地が少なくなって、「単語を」とするよりはベターではないかなと思います。 at 11/12 15:07
isatatw / いさた
@samayoikurage 私の例で「問題文の意味が」と主張してきた生徒に、事後的に言われている「コーヒー」の例えで説明したとして、暗黙の了解をしていて意図的に主張した人→苦笑い、暗黙の了解がわかっていない人→何か釈然としない思いが残る、のかと思います。 at 11/12 15:03
isatatw / いさた
@samayoikurage テストと別に、暗黙の了解的なことというか、言わなくても当然そう考えるべき、みたいなことを明示的に教える必要があるのか?・・・といった問題に当たってくるように思います。(誰がそれを教えるのかは別として) at 11/12 13:16
isatatw / いさた
@samayoikurage 言われる認識を共有しているかどうかは(確認でもしない限り)やはりわからない。共有していたとしても、例えば正解がわからないけど点数が欲しい生徒が、適当な単語を書いて「問題文の意味が・・」と主張するかもし… https://t.co/W52OPDA7Ct at 11/12 13:11
isatatw / いさた
@samayoikurage 「次の空欄に単語を書きなさい」とあったら、単語であれば何であってもOK、と解釈できますね。
文章を読んだ者が、文章の作成者が自明とみなしていることを同じように認識しているかどうかはわからない。 at 11/12 11:03