2007年05月08日

子供たちの漢字を書く力が低下

 日本教育技術協会というところが、小2〜中1生3万8000人を対象に、前年度に習った漢字の読み・ 書き習得状況について調査した結果が発表されています。高学年になるほど、漢字を書けなくなっており、 読みの正答率の高さとは対照的な結果だったそうです。

 今や、大人も手で字を書く機会が目に見えて減って、「日本語IME頼り」のような状態ですね。 漢字が書けなくても読めれば何とかなる、という状況ですから、 生まれた時から日本語IMEに触れる機会に恵まれている今の子供たちが、漢字は読めても書けない、 というのは当然のようにも思います。
 私の子供の頃は、手で書くしか無かったので、漢字といえば書取りが大変でした。宿題の定番でしたね。引用記事にある 「指書き」もよくやった記憶があります。今では学校の授業でも手で字を書くことが減っているのでしょうかね。 授業時間数が少なくなったしわ寄せとか?

 もう一つは、書取りの調査で正答率が低い漢字は、日常使わない言葉なのではないか、という疑問があります。 熟語よりもカタカナ言葉を使う機会の方が多く、ボキャブラリー、もとい語彙が乏しくなっているのではないか、 という気がします。使わない言葉を手で書け、と言われても書けないでしょうね。

 手で文字を書く、しかも小学生レベルというのは基本的な事なので、すぐでなくともしっかりできないと、将来、 色々と困ったことになるでしょう。親として、自分の子供が心配になるなあ・・・・。

 

asahi.com
「支持」と書ける6年生1割弱、漢字書き取り全国調査

2007年05月07日22時01分

 小学1年生で習う「一つ」を2年生の3割が書けず、5年生で出てくる「支持」の「支」 を書けた6年生は1割足らず――。小学校の教員や大学教授らで作る日本教育技術学会(向山洋一会長) が全国の公立の約480校、3万8000人の児童・生徒を対象に行った調査で、こんな実態が明らかになった。

 04年4月から5月にかけて、小2〜中1を対象に前年度に習った漢字の「読み」「書き」 の習得状況を調べた。各学年で習う漢字のうち正答率が低かったのは表の通り。4年生分の「関心」の「関」 を書けたのが2割にとどまり、6年生で習う「従来」の「従」は8割強が書けなかった。

 平均正答率は、1年生分は89%と高かったが学年が進むほど低くなり、5、6年生分はともに66%。 同学会は、高学年になると授業で漢字を一つひとつ丁寧に教えることが少なくなる傾向が影響したとみており、「読み」 の平均正答率が各学年とも9割を超えたのと対照的な結果になった。

 同学会は、漢字学習を行った時間についてもクラスごとに尋ねた。その結果、約4割が「(授業ではなく) ほとんど宿題で」と回答。「書き」の平均得点との関係をみたところ、 高学年ほど授業で勉強したクラスの平均点が高いとの傾向が出た。 授業中にクラス全員で筆順を声に出しながら机や空中に指で字を書く「指書き」 を行うと高得点になる傾向も見られたという。

 同学会事務局長の明石要一・千葉大教授(教育社会学)は 「中学年以上では漢字の書ける子と書けない子の差が開いてきており、心配だ。 授業中に教えるなど教員の指導次第で書ける子が増えることがわかってきたので、教員養成の段階でも改善点を検討したい」 と話している。

    ◇

小学生の「書けない漢字ワースト3」

順位   問題      正答率(%)

【1年生で習った分】

1  一つ(一)      71

2  五つ(五)      83

3  青しんごう(青)   84

【2年生分】

1  海外(海)      37

2  親切(親)      38

3  海外(外)      42

【3年生分】

1  放す(放)      29

2  都市(都)      32

3  登校(登)      33

【4年生分】

1  関心(関)      21

2  積極的(積)     28

3  付近(付)      32

【5年生分】

1  支持(支)       7

2  記述(述)      15

3  物資(資)      18

【6年生分】

1  従来(従)      16

2  沿線(沿)      16

3  客層(層)      16

(注)カッコ内は調査した漢字で、正答率は調査漢字について。 小数点以下を四捨五入した

 

 

posted by いさた at 13:34 | Comment(2) | TrackBack(1) | 時事(子供) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
発表まで3年経過。
現役先生の団体とかいうけど、こんなスローモーな先生に教育を任せられるのかな?
Posted by のびぃ太 at 2007年05月08日 22:47
>現役先生の団体とかいうけど、こんなスローモーな先生に教育を任せられるのかな?

「日本教育技術学会」なるものの実態が今ひとつわからないのですが、どうもひと癖ありそうな団体なのでは。

テストの実施から結果発表まで3年もかかったのはなぜなんだろう・・・
Posted by いさた at 2007年05月08日 23:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

子供だけの問題ではないような気が・・・(小2の3割「一つ」を書けず)
Excerpt:  子供の学力低下に対する危機感が叫ばれている今日この頃ですが、今日の時事通信に掲載されている記事は、 子供だけの問題ではないでしょう。  小学2年生の3割が、 1年で習う「一つ(ひとつ)」という..
Weblog: 現代徒然草
Tracked: 2007-05-08 20:07
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。