近日話題の都議会だけでなく、国会からして、演説中にはヤジを飛ばしているのをよく見かけますね。
しかし、だまって演説を聴いて、反論や質問があれば、演説の後に発言して議論を進める方が、スムースで効率よく話が進むと思うのですが、そういう方法はとれないんでしょうかね?
学校で「人の話はだまって聞く」的な教育をしても、民衆の代表がこれでは、結局意味が無いような気がしますね。
それとも、報道される時の印象でヤジが多いと感じるだけなんでしょうか?普通は静かなものだとか?
asahi.com
女性都議に「産めないのか」 自民?議員席からヤジ
2014年6月19日05時20分
「自分が早く結婚すればいい」「産めないのか」。18日の都議会で、妊娠、出産、不妊に悩む女性への支援の必要性を訴えた女性都議に対し、議場からこんなヤジが飛び、所属会派が抗議する騒ぎになった。
ヤジを受けたのはみんなの塩村文夏氏(35)。塩村氏は涙ながらに質問を続けた。ヤジは自民都議らが座る一角から上がっていた。終了後、みんなの両角穣幹事長が、自民の吉原修幹事長に抗議した。
吉原幹事長は、発生源が自民かどうかは「わからない」としながらも、「各会派が品位を持って臨むべきだ」と話した。