2013年08月02日

ご当地ナンバー、新たに10地域追加

クルマのご当地ナンバーの第2弾が発表されています。

それによると今回新たに導入されるのは、盛岡、平泉、郡山、前橋、越谷、川口、杉並、世田谷、春日井、奄美だそうです。奈良で申請した「飛鳥」は台数が少なくて落選したとのこと。

 

既存のご当地ナンバーは19あって、ウィキペディアによると、仙台、会津、つくば、那須、高崎、川越、成田、柏、金沢、諏訪、富士山、沼津、伊豆、豊田、岡崎、一宮、鈴鹿、堺、倉敷、下関となっています。

 

これを見ていると、「東高西低」な傾向ですね。

ご当地ナンバーの登録には台数やら住民の意向やらの要件があるそうなので、西日本の自治体は導入には積極的で無いのかもしれませんね。

Wikipedia ご当地ナンバー

YOMIURI ONLINE
ご当地ナンバー、新たに10地域…「世田谷」も

国土交通省は2日、自動車のナンバープレートに独自の地域名を表示する「ご当地ナンバー」の第2弾について、全国の7都県10地域のナンバー導入を発表した。

平泉(岩手)、春日井(愛知)、奄美(鹿児島)などのほか、一部住民が導入に反対して訴訟を起こした、世田谷(東京)についても、「多くの住民が賛成している」として認められた。来年度中に各ナンバーが導入される予定。

ご当地ナンバー導入は、原則として、自動車登録台数が「10万台超」(離島をのぞく)で、複数自治体にまたがる地域であるなどの基準を満たす必要がある。応募があった、飛鳥(奈良)については、登録台数が5万台に満たないとして導入が見送られたが、国交省では「対象地域が拡大されれば再検討する」としている。
(2013年8月2日14時42分  読売新聞)

posted by いさた at 15:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。