6月も今日を入れてあと2日。Google Readerのサービス終了が迫っている中、評判がよさそうなfeedlyに乗り換えました。
最初、firefoxでアクセスしたところfeedlyのページが何も表示されず真っ白・・・・サービスは利用できるはずなんですが。
IE9もダメで、こちらは10以上が必要らしい・・・結局、Chromeをインストールして試したところ、こちらはうまくいって、無事乗り換えができました。
feedlyは英語のみのサイトですが、デザインがシンプルなので、多少使っているうちに慣れて使えるようになりました。
日本語の表示も問題は無いようですし、動作のスムーズですね。なかなか快適です。
ところで、Google Readerからの乗り換えは簡単で、
1.Feedlyのトップページで、「One-click Google Reader Import」を押す
2.Googleアカウントでログインする画面が出るので、Google Readerを使っているアカウントでログイン
3.アカウントの情報にアクセスする許可を聞いてくるので、承諾する
4.ちょっと待つと、Google Readerの内容がインポートされて完了。
インポートされるRSSは過去100日分までのようです。タグもGoogle Readerと同じようにインポートされますが、並び順はリセットされます。
firefoxでサイトを表示できなかった問題は、feedlyからのcookieをいったん削除して再度アクセスすると表示できるようになりました。
今回は、PC以外に、iphoneにもfeedlyのアプリを入れてそちらでも使ってみています。
これから日本人のfeedlyユーザが増えて、サイトが日本語対応してくれるとますます良くなるのですが、さてどうなるでしょう。
失礼いたします。
結構、このReaderをどうするかというのは、皆さん試行錯誤されたようで、拙僧はlivedoorのにしてみたのですが、長い間使えるものであって欲しいと願うばかりです。
> 長い間使えるものであって欲しいと願うばかりです。
Googleいわく、RSSリーダの利用者が少ないというのがReader廃止の理由ですが、乗り換えたサービスは確かに長続きして欲しいですね。
Googleのサービスが廃止されたのを機に、RSSリーダの利用を止めるケースもあるでしょう。利用者減が進むような気もします。