小学校、特に低学年の間は、自分の名前を書く時には、基本ひらがな書きで、漢字は習ったものだけを使うことが多いです。
選挙ポスターは、名前の一部をひらがな書きにしたものがとても多いですが、これが新聞の一面広告で候補者の顔と名前がずらりと並んでいると、小学生の図画工作で書いた自画像の発表会のようですね。
候補者の中身が小学生並に見えてくるし、投票する有権者側も「漢字が書けないだろう」、と小馬鹿にされているようにも感じますね・・・・
と言っているうちに、明日は総選挙の投票日です。結果予測では自民党が300議席に達するか、などと言われていますが、個人的にはそこまで勝利するのだろうか?と疑問に思っています。
いろんな党が少しずつ違う主張をして結局何がなんだかわからない感じはありますが、主だったところでは、
[自民]
返り咲きの総裁が威勢のいいことを言っていて、民主党よりは好感されているようですが、どうも実現性が怪しく思えて仕方が無い。
いざ実行となったら、政策がかなり変質するような気がする。
[民主]
政権交代後の実績で明らかですが、退場してもらわねばなりません。
名の知れた大物が落選するか?
[公明]
学会員がいるから、それなりに何とかするんでしょう。
あえて票を入れる必要も無いような気がします。
[維新]
暴走老人と合体して失敗。何をしたいのかわからなくなりました。
それ以前から竹島や尖閣に関わる橋下の発言で「まずい」雰囲気が出てきていましたが、暴走老人合流でさらにその路線が鮮明になったのでは。
近畿で比例代表に投票すると、東国原の票になるというのは理解しがたい。
[未来]
脱原発を口実に集まった選挙互助会。党首のおばさんはステキだそうですが、実質支配者は裏にいるのでしょう。政策が最もわかりにくい党では?
[みんな]
変に離合集散しなかったことで、逆に筋が通っているイメージ作りは成功したのかもしれません。しかし、「第三極」というには力不足・勢力不足でしょうか。
[社民・共産]
昔から一貫して支持する人たち以外には理解されにくい政策。
現状維持がいいところでしょうか。
選択は消去法にならざるを得ないですね。明日は投票に行きます。