2012年05月21日

金環日食、何とか見えました

今朝の金環日食は、ちょうどリングになるあたりで雲が出てしまいましたが、雲間に隠れながらも、なんとか観賞できました(^^)。

 

日食グラスで見ると、欠けた、あるいはリングになった太陽の形がくっきりと見えました。これは、買って置いて正解。

写真撮影も試みましたが、通常の撮影では明るすぎて欠けた太陽の形は写らなかったですね・・・こちらは失敗。

 

次回、日本で広範囲の地域で見られるのは300年後の2312年。生きている間には次の機会は来ない、ということですね。北海道だと、18年後の2030年に見られるそうですが。

貴重な体験でした(^^)。

YOMIURI ONLINE
シルバーリング、天空に輝く…各地で金環日食

太陽の中心部が月に隠れて指輪のように輝く金環日食が21日朝、東北南部から九州南部の太平洋側にかけて観測された。

国内では1987年の沖縄以来25年ぶり。これほど広範囲で金環日食が見られたのは、平安時代以来932年ぶりとなる。列島の南にある前線の影響で、太平洋側は曇りがちだったが、各地で観測会やツアーなどのイベントが開かれ、参加者たちは雲の切れ間から見えた太陽のリングに歓声を上げた。

金環日食は日本時間の午前7時頃、中国の南部で始まり、東へ移動。東京は午前7時31分から約5分間、金環日食の状態が続いた。

東京・新橋駅前では、出勤途中の会社員など約200人が立ち止まって空を見上げた。コンビニ店など6軒をまわっても日食めがねが手に入らなかったという茨城県守谷市の会社員(59)は、周りの人から3種類のめがねを借り、太陽のリングに見入った。「それぞれ違う雰囲気の日食が楽しめた。今日はいい仕事ができそうです」と興奮気味だった。

日本で次回、金環日食が観測できるのは2030年6月の北海道。今回のような広域で見られるのは300年後の2312年となる。

部分日食は全国各地で起こり、札幌市で最大84%、仙台市で同93%の太陽が、それぞれ欠けた。

(2012年5月21日14時39分  読売新聞)

posted by いさた at 16:47 | Comment(0) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

金環日食
Excerpt: 初めから日食メガネを買うつもりがなかった。それは天気予報があんまりよくなかったから。 でも安かったら買おうと、昨日のお昼にヨドバシカメラに日食メガネを見に行った。 大行列!値段は1,480円。 並ぶ気..
Weblog: ぼけ〜〜〜っと人生充電記!
Tracked: 2012-05-21 22:37

金環日食悲喜交々 動画あり
Excerpt: 金環日食に各地で拍手と歓声 5分の天文ショー  太平洋側を中心とした日本の広い範囲で21日朝、太陽の中心部が月に隠され、細いリングのようになる金環日食となった。  日本の金環日食は1987年の沖縄..
Weblog: zara's voice recorder
Tracked: 2012-05-27 22:09
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。