2006年10月30日

高校の履修逃れはやったもん勝ち

 ちまたで騒ぎになっている高校の必修科目履修逃れ。次々に発覚して、そう珍しいことでは無いようです。 隠蔽や偽造もしているので、教育委員会の報告もあまりアテにはできなさそうです。事実はまだまだ隠されているのではないか?

 受験を控えたこの時期、今さら履修するのは時間的に無理だし、受験勉強にも差支える(?)ということで、 文部省も単位削減などの救済策を検討しているとのこと。先日、安倍首相も救済を指示するなど異例の事態。

 国の学習指導要領が、どれぐらい拘束力を持つのか知りませんが、規則をやぶっていても、 どうにもならない非常識な状態に陥るのであれば、国や関係機関は救済してくれます。責任についても、国・学校・ 生徒(親)で曖昧になっている、よくわからない状態ですね。典型的な日本的処理方法と言うべきでしょうか。

 つまり、受験勉強に関しては「やったもん勝ち」で、まじめに学習指導要領に従った正直者は「バカを見ている」 ということです。高校は履修逃れをすることで、世界史などよりもっと重要な、 世渡りに必要な世の中の仕組を生徒に勉強をさせている、といったところでしょうか:-P

 

 いっそのこと、現在の高校と予備校を同等に扱うようにして、大学進学希望者は、 予備校に3年間通って受験に必要な科目のみを勉強し、進学を希望しない者は教育指導要領に従った高校で、 広い範囲の知識を学ぶ、というような大胆な教育改革が必要かもしれませんね :-P

 

(関連記事)
高校の必修科目履修逃れ

 

asahi.com
履修漏れ、公立は289校 文科相「結果責任、私にも」

2006年10月30日12時48分

 衆院教育基本法特別委員会は30日、同法改正案の審議を再開した。 伊吹文部科学相は履修漏れ問題の救済策は「与野党の意見を聞いたうえで、具体案を考える」と述べ、 同特別委での質疑も踏まえてまとめる考えを示した。教育行政の担当大臣としての責任を問われると 「大臣告示である学習指導要領が守られていなかったこの結果責任の一端は、私が負わなければならない」と答えた。

 特別委には安倍首相も出席し、国を愛する態度の評価について「国を愛する心情を、 内面に入り込んで評価することはない。日本はどういう伝統や文化を持っているか勉強したり研究したりする姿勢について、 学習する態度を評価するということではないか」と述べ、評価する対象を具体的に示した。

 伊吹氏によると、3年生の未履修の実態について、全国の高校5408校のうち(1) 国立15校に履修漏れはない(2)公立4045校(約81万3000人)のうち未履修は289校の4万7000人(3) 私立高校は31日までに調査結果をまとめる、と説明。「私立はかなりの数字が加わると思う」と述べた。

 公立の未履修の内訳は2単位(70コマ以下)は3万7254人、3〜4単位 (70コマ超〜140コマ以下)は8722人、5単位以上(140コマ超)は1118人であるとした。

 伊吹氏は救済策の検討にあたっては「履修した正直者に損をさせるわけにはいかない。ただ、 筋張った議論だけだと(未履修の)生徒が途方に暮れる。その間のバランスを取らないといけない」と述べた。 履修漏れのまま卒業した人、偽りの調査書(内申書)で推薦入学が決まっている生徒の扱いは「法制局と詰めている」 と述べた。

 一方、いじめの問題について、伊吹氏は「子どもを守るべき教師がいじめを主導したり、 校長や教育行政を管理・監督する教育委員会が(いじめの事実を)隠したりする傾向がある。ゆゆしきことだ」と強調した。

 

必修漏れの救済策、単位削減など検討 文科省

2006年10月30日03時07分

 高校の必修科目の履修漏れ問題について、文部科学省が救済策として(1) 3単位以上の科目について単位数を一部減らせる「減単」制度を活用する(2) 4単位の必修科目について同じ教科の2単位科目への振り替えを認める――などの対応を検討していることが29日、 明らかになった。伊吹文科相は同日のNHKの番組で「今週中に私の責任で措置する」と述べ、 週内に具体的な救済策を打ち出す方針を表明した。

 伊吹氏は同日夜、文科省幹部らと省内で救済策について協議した。

 「減単」制度は学習指導要領に規定があり、「生徒の実態及び学科の特色等を考慮し、 特に必要がある場合」に単位数の一部を減じることができるとしている。2単位の科目は除外される。

 また、必修の「世界史」の履修漏れが多かったことから、 すべての時代を対象とする4単位の世界史Bが未履修だった生徒に対し、 近現代史が中心で2単位の世界史Aへの履修変更を認めることも検討されている。

 一方、病気や不登校の生徒などと同様に、 校長の裁量権の範囲でコマ数を大幅に減らせるようにする案も浮上している。ただ、省内には 「今回問題を起こした校長に裁量権を許すことが世間に受け入れられるかどうか」などの異論も出ている。

 伊吹氏はNHKの番組の中で「ずるをした高校の生徒が被害者であると同時に、 ルールを守って勉強した生徒が同じ大学を受験する。115万人の全生徒が被害者だ」と指摘。 「よくバランスを考えて結論を出す」と述べ、できるだけ不公平感が生じない形の救済策を検討する方針を示した。

 また、伊吹氏は自民党県連行事に出席するため訪れた富山市内で、記者団に「200コマ、300コマ (不足している)というケースがどの程度なのか、実態を把握したい」と述べた。文科省は公立・私立の調査を通じ、 不足単位ごとの生徒数など詳細を分析、それを踏まえて救済策をつくる。

 

posted by いさた at 18:02 | Comment(0) | TrackBack(1) | 思い事(毒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

高校履修漏れ問題
Excerpt: 富山県立高岡南高校で学習指導要領で必修の世界史の授業をしなかったことが分かったのを皮切りに、公立私立含め全国で履修漏れが明るみに、とうとう自殺者も。受験とゆとり教育のはざまで起きたこの事件について、あ..
Weblog: 共通テーマ
Tracked: 2006-11-03 17:25