2012年02月16日

休眠口座に眠るカネを活用したい

銀行などで10年以上取引のない「休眠口座」。眠っているカネですが、政府がこれを引出して活用する策を検討し始めたそうです。

 

融資の元金として、年間300億円程度見込めるそうですが、ひところもてはやされた「埋蔵金」の金融機関版、といった感覚なのでしょうか。

 

死に金を寄せ集めて活用というアイデアはわかりますが、時効が来て権利が消滅した個人や法人の資産を国が寄せ集めて使う、というのは、いよいよ窮状もここまで来たか、という感があります。

いや、これはまだとば口に過ぎず、もっと様々な手が必要ということでしょうか。

 

ニュース記事にありますが、休眠口座の実際の扱は、何年たった後でも預金者の払戻し請求には応じてくれるんですね。

私はてっきり10年経ったら、口座も預けていた金も無くなるもんだ(昔、そういう題材の映画があったような・・・)と思っていたので、以外と「人間味」のある対応がされているんですね。

YOMIURI ONLINE
「休眠預金」年300億円、政府が活用策検討

政府は15日、起業支援などを検討する「成長ファイナンス推進会議」の初会合を開き、金融機関の口座に預けられたまま10年以上取引がない「休眠預金」の活用策の検討を始めた。

金融庁などによると、休眠預金は毎年850億円程度発生している。政府は、預金者への払い戻しや金融機関が支払う法人税分を除き、最終的に年300億円程度が活用できると見込み、起業家や非営利組織(NPO)などに融資することを検討する。藤村官房長官は15日の記者会見で、「供給の対象としては、東日本大震災の被災企業も考えられる」と述べ、休眠口座を復興支援策に活用することを検討する考えを示した。

全国銀行協会のルールでは、最後の取引から10年以上お金の出し入れがない預金のうち、残高が1万円未満の場合や、残高が1万円以上で預金者と連絡が取れないケースを、休眠口座と位置づけている。法律上は、銀行の口座は5年以上、信用金庫などは10年以上にわたって一度も取引がないと、預金者の権利が消滅するが、実際には金融機関は、預金はあくまで預金者のものであるとして、申し出があれば何年たっても払い戻しに応じている。

(2012年2月15日20時35分  読売新聞)

posted by いさた at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(2) | 時事(政治) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

休眠口座、「やるべし」の前にやることがある
Excerpt: やるべし「休眠口座」のフル活用 休眠口座:活用浮上 年300億円、経財相「日本再生に」 金融機関は反発 うーむ、国の財政が厳しいからといって、政府はいよいよ金融機関に眠っている預金に手を突っ込むのか..
Weblog: 閑話ノート
Tracked: 2012-02-17 10:34

休眠預金 の活用案を政府が提案!?
Excerpt: 長期間取引のない『休眠預金』の活用案を政府が提示 - 「成長マネーに」(マイナビニュース) - goo ニュース 15日と思いますが藤村官房長官が「休眠預金」を利用する案に言及したそうです。金融関係..
Weblog: 王様の耳はロバの耳
Tracked: 2012-02-17 12:23
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。