2012年01月10日

「時を止める」実験に成功

アメリカのコーネル大学の研究チームが、「時を止める」実験に成功した、という記事がありました。

止めた時間は40ピコ秒(1兆分の40秒)という、きわめて短い時間ですが、時を止める(その間に起きた出来事を消す)ことに成功したそうです。

 

詳しくは、引用記事を見ていただくとして、時を止めるとは、光の速度を変えることで、現象が発生しても観測できない状態にする、ということのようです。

ステルス技術の発展版、という感じでしょうか。1秒間止めるとか、実用的な段階に達するまでにはかなりの時間がかかるようですが、すごい技術ではあるようです。1兆分の40秒を測定できる、という点もすごいですね。

 

このまま研究を進めていけば、「ザ・ワールド」「キング・クリムゾン」が現実になる時が、来のでしょうか。

産経ニュース
時を止める「タイムホール」生成に成功

2012.1.10 12:00 [科学]

米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒(1兆分の40秒)の間、時を止める=出来事を「消す」ことに成功した。

未来の兵士たちは、完全に秘密裏に任務を行えるようになるかもしれない。米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒(1兆分の40秒)の間、時を止めることに成功したのだ。

研究論文は、1月5日付けの『Nature』に発表された。近年はさまざまな研究チームが、物体を「見えなくすること」に関して大きな進歩を成し遂げているが、「時を止める」ことに成功したのは今回が初めてだ。

2010年には、セントアンドルーズ大学の物理学のチームが、メタマテリアルを利用して人間の目をだまし、目の前にあるものを見えなくする研究を大きく前進させた(日本語版記事)。また2011年には、テキサス大学ダラス校の研究チームが、蜃気楼の効果を利用して物体を見えなくすることに成功した(日本語版記事)。

物体を見えなくするには、物の周辺の光を「曲げる」。光がその物に当たらなければ、人間の目には見えなくなる。一方、「時を止める」=その時にあった出来事を「消す」場合は、光のスピードを変えることが必要だ。作用が生じた際に発せられた光によって、われわれはその作用が生じたことを知る。通常、その光の流れは一定だ。コーネル大学の研究チームは、簡単に言うと、そうした光の流れをほんの一瞬だけ調整して、出来事が観察可能になることなく生じられるようにしたのだ。

実験は、すべて光ファイバーケーブルの中で行われた。光ケーブルに緑色の光のビームを通し、より速いものとより遅いものの2つの波長に分けるレンズを通過させた。その際に、ビームを通す形で赤色のレーザー光線を照射した。このレーザーの「照射」は、ごくわずかな「時間のギャップ」で起こったために、検出されなかった。

コーネル大学の研究チームによると、1秒間を隠すとすれば、全長約3万kmの装置が必要になるという。この技術が実用化されるにはかなりかかるだろうが、この研究が新しい可能性を開いたことは確実だ。例えば、(データの伝送時に起きるような)瞬間的な出来事を隠すことは、密かに行われるべきコンピューターの計算を隠すことに役立つかもしれない。

posted by いさた at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(すごい) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。