琴欧州が心機一転のため、「琴欧洲」に改名したとのこと。なんだ、「欧州」を「欧洲」にしたら、 しこ名の意味が薄れるんじゃないか、と思ったんですが、「欧洲」という書き方もあるんですね。
手元の国語辞典にも書いてあるし、「欧洲」でグーグル検索するとかなりヒットします。ただ、ATOK2005で 「おうしゅう」の候補に無いので、古い表記の仕方かもしれませんね。勉強になりました。
さて、琴欧洲関も、これで心機一転、モンゴル勢に負けないように次の場所へ向けがんばって下さい。もちろん、 モンゴル勢に負けない、という点では日本人力士にもがんばって欲しい。
【大相撲限定バージョン】キティーちゃんの可愛い相撲姿のストラップ3種 販売元 : 泉屋 価格 : ¥ | |
ハローキティー大相撲バージョン3種類 祝! 朝青龍7連覇!&初の白人大関、琴欧州!今相撲が熱い! ちょんまげふんどし姿、行.. >>Seesaa ショッピングで買う |
asahi.com
「琴欧州」、「琴欧洲」で心機一転 大相撲
2006年09月27日14時13分
日本相撲協会は27日、大関琴欧州(23)=本名カロヤン・ステファノフ・マハリャノフ、 ブルガリア出身、佐渡ケ嶽部屋=が「琴欧洲」と改名したと発表した。同部屋によると、 最近の成績がやや振るわないことと字画を考え合わせ、心機一転のために変えたという。(時事)
「欧洲」という書き方もあるんですか?
gooの辞書でも出てこなかったので、単語ではないのかと思っていました。
>「欧洲」という書き方もあるんですか?
私の手元にある角川の国語辞典には載っています。それによると「標準ではないが良く使われる表記」ということになっています。
その辞典は1989年出版の17年前のものですが(^^;
自身のブログ中では「不安」の方を強調しましたが、とにかくもう怪我をしない様に頑張って、大いに土俵を盛り上げてもらいたいですね♪
改名は一種の験かつぎです。一時のあの勢いを取戻して、また活躍するようになれば、大相撲も盛上がりますね。