2011年11月20日

[デジカメ] Nikon COOLPIX S9100

ニコンのコンパクトデジカメです。8月の下旬に購入し、約3ヶ月使っています。

1200万画素、光学ズーム18倍で、焦点距離は25-450mm(35mm換算)。

詳しい内容は、ニコンのサイトに。
COOL PIX S9100

 

[購入まで]

これまで、コンパクトデジカメは2008年9月に購入した、CanonのPowerShot SX100ISを使ってきました。

しかし、ここ最近、仕事で現地写真を撮りに行く機会が増えて、ちょっと物足りない点が出てきていました。

1.画素数;800万だと、拡大表示しての確認に耐えられないケースが。

2.焦点距離;広角側36mm(35mm換算)では、全景が1枚におさまらないことが多い。おさめようとすると、被写体が小さくなってしまい、よくわからない。

3.ズーム;被写体に十分寄れないことも多々あるため、望遠側が360mm(35mm換算)では、必要なディテールを撮れない。

4.動画;動画撮影中、ズームしたいことが多いが、デジタルズームのみでは画質が荒く、よくわからない絵になってしまう。

 

以上のような不満を解消したいと物色していたところ、COOLPIX S9100がほぼ希望のスペックで、かつ当時は2万円台半ばと手頃な値段になっていたので、購入しました。

価格コムを見てみると、今は2万円程度に値下りしているようです。

 

[使用感]

SX100ISと比較になったりしますが、価格コムの評価項目にならって使用感などを書いてみたいと思います。

(1)デザイン

色はブラックを買いました。つや消しで、落着いた感じです。全体に角張っていて、従来からのカメラといった趣で、どちらかと言えば男性的なデザイン。可もなく不可も無し。

 

(2)画質

SX100ISと比べると、シャープでくっきりとした絵が撮れると思います。1200万画素あるので、拡大表示しての確認にも結構耐えられます。

ただ、フォーカスは望遠側になるほど、思ったところに合わないケースが出てくるので、注意が必要。

あと、最も広角端と、最も望遠端では絵が歪んでいる印象があります。まあ、「記録」する写真としてはそう気にはなりませんが。

 

(3)操作性

上面のモードセレクター、背面のロータリーセレクターで設定をする一般的なインターフェイスです。設定項目もさほど多くなく、使いやすい。背面に動画ボタンがあり、撮影モードに関係なく動画が撮れるのは新しいコンデジの特徴でしょうね。

上面は、モードセレクターとシャッターボタンの位置関係がSX100ISと左右逆で、最初はよく間違えましたが、慣れてしまえば特に問題はありません。

 

(4)バッテリー

SX100ISの単三形ではなく、専用バッテリーです。屋外で丸1日、200枚撮った程度ではバッテリー表示は減りません。フラッシュを多用すればまた違うかもしれませんが。

 

(5)携帯性

SX100ISと比べると、少々小さく・薄いので持運ぶ時の携帯性は有利。

 

(6)機能性

モードセレクターで直接選ぶモードは少なめで、基本的にAUTOモードでほとんど事足りてしまいます。あまり凝ったことはできないので、絞り優先やシャッタースピード優先といった設定は出来ません。

フォーカスが合うスピードは速く、ストレスは感じないのですが、思ったところにフォーカスが合う、という点ではSX100ISの方が優れていると感じます。このあたりはCanonの強みでしょうか。

 

写真撮影時の手ぶれ補正はよく効いていると思いますが、やはり望遠端に行くほど、移る範囲が狭くなり、どうしても手ぶれしやすくなりますね。

手持で焦点距離350mmぐらいまでズームすると、手ぶれしないように意識しないと、補正機能に頼りでは無理が出てきますね。

また、「夜撮りキレイテクノロジー」とウリにしているだけはあって、夜景の手持撮影でも手ぶれが抑えられ、結構キレイにとれます。「逆光モード」も威力があり、光が当らず暗くなる部分も明るく撮ることが出来ます。

 

動画は背面ボタンを押すだけで録画・停止ができます。動画時は、オートフォーカスの速度が静止画撮影時より遅いので、ズームをする時にはそのスピードに注意しないと、ピンボケしている時間が長くなります。

また、動画撮影時の手ぶれ補正はレンズ式でなく電子式で、効きもそれほど良くありません。高倍率ズームをしている時は、特に手ぶれに注意しないと、見ていると船酔いでもしそうなほどブレブレの絵になってしまいます。

 

(7)液晶

3型、92万ドットで、綺麗に見えます。今のところ、特に困ったことはありません。

 

(8)ホールド感

SX100ISは電池を入れる部分が膨らんでおり、ここが持ち手としてちょうど良かったのですが、S9100には、前面に縦の細いバーがある程度で、ホールド感が良いとは言えません。

写真撮影時はさほど問題になりませんが、背面の動画ボタンを押す時は、持ち手が安定しません。

 

以下、S9100で撮影した写真をいくつか。手持で夜景がそれなりに綺麗に撮れるのは、驚きです。

111120_01111120_02111120_03111120_04111120_05111120_06111120_07

 

[全体的な感想]

AUTOモードで、細かな設定は気にせず気楽にどんどん撮影する、という使い方が向いているカメラだと思います。夜景撮影が手軽に出来るのは便利。

広角から望遠まで、オールラウンドにこなしますが、望遠端でのフォーカスの甘さと、手ぶれ対策は注意が必要。

私が仕事で現場の記録のために使う、またちょっとどこかへ遊びに行った時のスナップ撮影、という時にはこれで十分で、コストパフォーマンスも良いカメラだと思っています。

 

ただ、今はCOOLPIX S8200という新機種が出ていて、スペックは1600万画素、光学ズーム14倍、焦点距離は25-350mm(35mm換算)。

値段も2万円強で、S9100とそう変りません。ズーム倍率が必要でなければ、こちらのカメラでも良いかも知れません。

posted by いさた at 01:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。