新しい惑星の定義が国際天文学連合の総会で可決され、冥王星が惑星から外れることとなりました。冥王星は「矮惑星」 という区分になるそうです。
これで、世界の教科書や百科事典が書換えられることになり、歴史的な決定となりました。 関連業界は迷惑なのかそれとも降って湧いた仕事で一儲けか?
冥王星を発見したのはアメリカ人、ということでアメリカは冥王星を惑星にとどめたかったようですが、 政治的配慮はなされませんでした。これで、アメリカだけは冥王星を惑星と認め続ける、 というような複雑な事態にならなければよいですね。
asahi.com
冥王星外し、惑星数8に 国際天文学連合が新定義
2006年08月25日00時15分
チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は24日午後(日本時間同日夜)、 惑星の新しい定義について採決し、太陽系の惑星を「水金地火木土天海」 の8個として冥王星を惑星から外す案を賛成多数で可決した。冥王星は1930年の発見から76年で惑星の地位を失い、 世界中の教科書が書き換えられることになった。
総会に提示された四つの決議案の採決の結果、冥王星は、惑星とは別に新しく設けられた「矮(わい) 惑星」というジャンルに入ることになった。冥王星を含む海王星以遠の天体を総称して「プルートニアン(冥王星族)天体」 と呼ぶ決議案は、否決された。
太陽系の惑星の定義は「太陽の周りを回り、十分重いため球状で、軌道近くに他の天体(衛星を除く) がない天体」とされた。
これは、近くにあった天体のほとんどを吸収して、 軌道上で圧倒的に大きな重さを占めるようになった天体を意味し、定義の脚注で「水金地火木土天海」 の8個のみと明記された。
矮惑星は「太陽の周りを回り、十分重いため球状だが、軌道近くに他の天体が残っている、 衛星でない天体」と定義され、近くに同程度の小天体が多数見つかっている冥王星は、その代表と位置づけられた。
矮惑星には冥王星のほか、米観測グループが昨夏「第10惑星」と発表した「2003UB313」、 火星と木星の間にある小惑星で最大の「セレス(ケレス)」などが含まれる。
当初案では、惑星を「自己の重力で球形を保ち、恒星の周りを回る恒星でも衛星でもない天体」 などと定義し、専門家の間で「本当に惑星といえるのか」と議論のあった冥王星だけでなく、 冥王星の衛星とされていたカロン、第10惑星、セレスも含めて12個に増やすとした。しかし、反対意見が続出、 修正案がつくられていた。