2011年09月11日

[メモ] 土木関連の学習サイトなど

 Google Notebookがサービス終了になるらしいので、今、 Notebookに残っているメモの内容をブログ記事化しておこうと思います。

 内容は、2〜3年前に技術士一次試験を受ける時に書いていたメモで、参考になるサイトのURLなど。 デッドリンクがあるかもしれませんが、土木工学の基礎を知る上で、ある程度は役立つかと思います。

 

[技術士受験全般」

SUKIYAKI塾−http://www.pejp.net/pe/index.htm : 有名どころです。お世話になってます。

 

[専門科目関係リンク]
できるだけ各分野を網羅したつもり

 超・平易な土質工学−http://www.venus.dti.ne.jp/~riichi/engn/soil.htm#TOP
土質力学講座 http://www.con-pro.net/readings/soil/

構造屋さん修行中(構造力学一般) http://kozo.milkcafe.to/

フライアッシュ協会−http://www.japan-flyash.com/japan-flyash/index.html
コンクリートの簡単な解説 http://www.blast1950.co.jp/school/index.html

みちに関する用語辞典(山形河川国道事務所) http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J76101/homepage/word/

環境の大学(水理学、海洋工学など)−http://www.eco.zaq.jp/env_univ/
流れの技術の水理学−http://homepage3.nifty.com/tsuru-y/ 
砂防あれこれ−http://park12.wakwak.com/~snogu/sabo/sabo.html
しびるぱらだいす(砂防関連のExcelなど)−http://civipara.michikusa.jp/index.html
河川関連−http://www.dogi.co.jp/yamamoto/ 技術士さんのサイト
河川用語集(国交省荒川河川事務所) http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/yogo/index.html
水辺づくり用語集(東北地整) http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00037/k00290/river-hp/kasen/study/yougo/fieldnote.html

トンネル関係(FAQあり)−http://www.anc-tv.ne.jp/~loschild/

港湾関係?(社)日本埋立浚渫協会−http://www.umeshunkyo.or.jp/ 港湾施設の基礎知識
港湾・空港 港湾空港建設技術サービスセンター http://www.scopenet.or.jp/main/index.php


鉄道関係:民鉄用語辞典−http://www.mintetsu.or.jp/word/index.html
簡単そうな鉄道工学−http://www.tsubasa.to/sakura/homepage.html
鉄道技術用語辞典−http://yougo.rtri.or.jp/dic/
鉄道用語の部屋 http://www.isok.jp/rail/term.htm

電力関係(電気事業連合会) http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/index.html
(社)電力土木技術協会(用語集有り)−http://www.jepoc.or.jp/info/index.html

都市計画関係(宅建だが都市計画法の記述有り) http://tokagekyo.7777.net/echo_legal/index.html
用語解説(さぬき市) http://www.city.sanuki.kagawa.jp/executive/cityplan/work/explanation.html#5
用語解説(広島市) http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/1122887712905/html/common/47fb29b3007.htm

環境問題網羅 http://www.eic.or.jp/

測量の基礎 http://kou-home.hp.infoseek.co.jp/osigotomain.htm

 

(※以下は土木用語集)

 土木用語(多数リンク有り) http://homepage2.nifty.com/uyan/sub-index/yougo-index.html
若手土木技術者のページ http://homepage2.nifty.com/uyan/top-index.html
土木の基礎知識集 http://www.geocities.jp/gijyutushi/yougo.htm

 

(※以下は話題的・豆知識的に)

 大成建設のライブラリ−http://www.taisei.co.jp/about_us/library/index.html
  (週刊誌コラム)
鹿島建設(土木と鹿島) http://www.kajima.co.jp/gallery/civil_kajima/index-j.html

みんなでつくる土木用語辞典−http://doboku.ezwords.net/
建設博物館−http://www.c-museum.jacic.or.jp/

 

[基礎科目関係リンク]
これは社会人よりも学生が強い分野でしょう

情報に関する基礎知識−セキュリティ用語辞典 http://www.secomtrust.net/secword/

元素周期表 http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/shuki/a3_b.pdf
バイオ全般 http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/education/gene_main.html

 

[適性科目関連リンク]
一般常識・良心に関わるような科目ですが、やはり知識は必要

 技術者倫理の参考サイト http://www.nuclear.jp/~madarame/rinri_note.html

 

[その他雑多なメモ]
ローレベルな内容ですが、当時気になった事のメモ。用語の意味を書いたものがほとんど。

・ダムの網場(あば):ロープを渡して流木をひっかけ、回収している
・ダムの試験湛水:いったん最高水位まで上げ→また下げして、ダム本体や周辺地盤などに問題がないかどうか調べる。 本格運用は再度貯水する

・空港の滑走路などの舗装はコンクリート舗装:アスファルトだとたわんでしまうため(たわみ性舗装)

・「定礎」は安全祈願・タイムカプセルのようなもの。建物の場合は東南隅に鎮座する

・ケーソン(caisson)とはフランス語で箱(函)を意味する言葉。
・杭を立てた沖合の係留施設はドルフィン、浮き桟橋方式はポンツーン

・都市計画の決定では力関係が如実:大臣なら意見を聞くだけ、知事は大臣の同意を得るか、市長の意見を聞く。
・シビックデザインとは?:土木で美しさを考慮したデザインのこと?

・燃料電池は定置発電でリン酸型実績多数。自動車は固体高分子型。
・トータルLCO:ランニングだけでなく生産時点もあわせてCO2を減らす考え方。 ハイブリット車はランニングではCO2は少ないかも知れないが、生産時にはバッテリーなど多くのCO2を排出する

・スマートグリッド:電力網の高度利用。色々な定義があるが、最終的には再生可能エネルギーのみで電力網を構築?
・環境影響評価は、スクリーニング(評価の要不要)の後にスコーピング(方法の決定)
・バーゼル条約:有害廃棄物の国際間移動を制限する条約

・鋼材は炭素の含有が多いほど硬くなるが反面、延性が無くなる。
・低合金鋼とは、鋼に含まれる合金元素の量が少ないもの。他に中合金鋼、高合金鋼がある
・溶接性を考慮したSM材に使用されるのはキルド鋼、セミキルド鋼

・「サーチャージ」は(規定以上の)追加や加算の意味がある

・エクストラドーズド橋:斜張橋よりも桁の剛性を高めて、桁がある程度自立できるようにし、 ケーブルを少なくして主塔の高さを抑えた形式

・NPO(Non Profit Orgamizations):広義には非営利団体。 教義にはNPO法により認証されて法人格を得た団体(特定非営利活動法人)

・NGO(Non Governmental Organizations): 民間人や民間団体が作る組織。非営利のものならNPOと同じで、NPOとNGOは相反するものではない。 社会貢献をする組織をNGOと呼ぶべきで、反政府組織や公益を害する組織はそう呼ぶべきではない。

(※以下は、 H20年版国土交通白書に関して)

・ 鉄道事業者の種別 第1種:線路を保有し、自ら営業、第2種:線路を借りて営業、第3種: 線路のみ保有して他の事業者に営業してもらう
・スーパー中枢港湾(指定特定重要港湾) アジアのハブを目指す港湾。京浜、伊勢湾、阪神港。
・観光庁 H20.10.1に発足している、観光立国。美しい国づくり。
・白書に災害対策の一つとして、雪害対策がある
・白書では「情報通信技術」の略として「ICT」と言っている。日本で普及している「IT」に対応する
・領海は12海里、排他的経済水域は200海里、さらに「大陸棚」は延伸できる可能性がある
・京都議定書:2012年度までにCO2 -6%削減
・廃棄物は割合が高い順に、エネルギー供給事業者、農業、建設業→農業のほとんどは畜産業(糞尿)

 

以上、とりとめない内容ですが、何かの参考にはなるかも。

 

posted by いさた at 11:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(仕事系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。