2011年09月06日

台風12号で記録的豪雨被害

 この先週末に来襲した台風12号は、遅い移動速度や大きな台風の目、通過コースなどの諸条件が重なった結果、 紀伊半島部に記録的な豪雨をもたらし、土砂崩れや水害で現時点で100名を越える死者・ 行方不明者が出る大きな災害となりました。

 まずは、被災者の方々にお見舞い申し上げると共に、亡くなられた方々にはお悔やみ申し上げます。

 

 さて、この台風12号は日本でも降水量が多い地域である紀伊半島で、その中でも長時間雨が降りつづいて「記録的」 という豪雨をもたらしており、その力は相当なものだったと思います。

 しかし、私が住む大阪は、紀伊半島から見ると山地の北側に当たり、台風といっても多少強い風が吹いて、 さほど激しくない雨が降った程度でした。

 

 この地域の被害の大きさは、悪条件が重なった結果であると思いますが、台風被害はある程度事前に予想が出来るので、 堤防の未整備(10年に1度程度の洪水への対応レベルであったと聞きます)や避難判断の遅れなど、 人為的な要因も絡んでいるように思われます。

 まだ救出活動の段階ですが、今後の復旧・復興では今回の件を教訓に、様々に対策を講じていかねばならないでしょう。

 

・・・東日本は地震、西日本では台風と、今年は大きな自然災害に見舞われる年回りのようです。 大雨の後は地盤が緩んでいるので、もし地震がくると、さらなる土砂崩れ・崖崩れが発生する可能性があります。

 

 被害が拡大しないことを祈っています。

 

YOMIURI ONLINE
牛歩台風、桁外れの雨…巨大な「目」周辺で被害

 東日本大震災から半年、防災の日の避難訓練なども通じ災害への意識が高まっていた日本を直撃した台風12号は、 4日夜現在、紀伊半島を中心に80人を超える死者、行方不明者を出しており、今も山間部の被災確認や救出活動は難航している。

 速度が遅く紀伊半島中心に1800ミリを超える猛烈な豪雨をもたらした特異な台風への備えに死角はなかったか。 専門家は集落ごとに避難所を設けるなど、きめ細かい対策の必要性を指摘する。

 台風12号は、太平洋高気圧と日本海に張り出した高気圧に行く手を阻まれたために速度が遅く、 中心付近にドーナツ型の巨大な目を持っていたのが特徴だ。

 通常、台風の目の大きさは30〜100キロくらい。だが今回は強い勢力を維持しながら日本に接近、 150〜200キロほどに及んだ。

 このため目が通過した四国や中国は比較的、風が弱く、逆に発達した雨雲が周辺にドーナツ型に広がり、 紀伊半島にかかって大雨をもたらした。

 移動速度が遅く、雨が長時間降り続いたのも大きな被害の原因になった。

 人の速足ほどの時速10キロ未満でノロノロと進み、この間、 台風周辺の暖かく湿った空気が紀伊半島付近へ大量に流れ込んだ。 この大気が東西に延びる紀伊山地の南側の斜面にぶつかって強い上昇気流となり、積乱雲が次々と発生。奈良県上北山村では、 降り始めの8月30日午後6時から4日午後4時までの総雨量が1808・5ミリに達し、東京都心の年間総雨量の平年値 (1528・8ミリ)を超えた。

(2011年9月5日08時53分  読売新聞)

 

死者27人・行方不明54人に…台風12号

 大型の台風12号による大雨は4日も近畿、中国地方など広い範囲で続き、 奈良県上北山(かみきたやま)村で8月30日の降り始めからの雨量が1800ミリを超えるなど、 紀伊半島を中心に記録的な豪雨となった。

 和歌山、奈良両県では土砂崩れや河川の氾濫で民家が流されるなどの被害が多発し、読売新聞のまとめでは、 5日午前0時現在、9県で死者27人、行方不明者54人に上っている。台風の被害では死者・ 行方不明者98人を出した2004年の台風23号以来、最悪となっており、被害の全容はまだ把握できていない。政府は4日、 非常災害対策本部(本部長・平野防災相)を内閣府に設置した。

 自衛隊は同日、和歌山、奈良、三重各県の要請を受けて部隊を派遣した。

 和歌山県田辺市伏菟野(ふどの)では4日、地滑りで6棟が倒壊。うち2棟にいた山本正江さん(69)が死亡、 4人の安否がわかっていない。同県那智勝浦町では寺本眞一町長の妻(51)と長女(24)が濁流に巻き込まれたとみられ、 行方不明になっている。

 奈良県五條市大塔(おおとう)町の宇井地区では、土砂崩れで熊野川がせき止められ、 あふれた水で家屋数棟が流されて11人の行方がわからなくなった。同地区では川の様子を見に行った調理師西森千恵子さん(67) が土石流に巻き込まれて死亡した。南隣の十津川村長殿(ながとの)でも民家2棟が土砂に流され、3人と連絡が取れていない。

 和歌山県那智勝浦町では、JR紀勢線の那智川橋梁(きょうりょう)(長さ約40メートル)の橋桁が流され、江川橋梁 (同約16メートル)も橋脚が崩れた。奈良県十津川村でも熊野川にかかる国道168号の折立橋(同271メートル) が長さ90メートルにわたって流された。

(2011年9月5日00時41分  読売新聞)

 

台風被害、死者37人不明55人…1万人孤立

 紀伊半島を中心に大きな被害をもたらした台風12号は5日午後3時頃、日本海上で温帯低気圧に変わった。

 北海道と青森、岩手付近では、温帯低気圧と太平洋上の台風13号の影響を受け、 6日夕にかけて記録的な大雨になる恐れがあり、気象庁では土砂災害や河川の氾濫などへの厳重な警戒を呼び掛けている。

 同庁によると、6日午後6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で北海道400ミリ、青森県150ミリ、 岩手県120ミリ。

 和歌山、奈良、三重などの被災地では5日午後も、取り残された人の救助や行方不明者の捜索が進められた。 読売新聞の午後9時現在のまとめでは、新たに9人の死亡が確認され、死者37人、行方不明55人となった。県別では、 和歌山で死者25人、行方不明32人、奈良で死者4人、行方不明20人など。奈良、 和歌山などでは依然として1万人以上が孤立した。

(2011年9月5日23時05分  読売新聞)

 

26か所で観測史上最高の雨量…台風12号

 紀伊半島の一部では、当地の年間総雨量平年値の3分の2に達した地点もあった。

 8月30日以降、奈良、和歌山、三重各県の観測地点50か所のうち26か所で72時間雨量で観測史上最高を記録した。 通過後も土砂災害や河川の氾濫の可能性が高まっており、気象庁は警戒を呼び掛けている。台風は5日午前0時現在、 山陰沖の日本海上にあり、北へゆっくり進んでいる。

(2011年9月5日01時51分  読売新聞)

 

 

posted by いさた at 01:12 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自然災害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

台風12号 紀伊半島中心に甚大な被害 死者・行方不明者90名以上
Excerpt: 最初は、変な動きをする台風だと思っていましたが、想像以上の大きな被害が出ました。
Weblog: つらつら日暮らし
Tracked: 2011-09-06 04:36
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。