埼玉県ふじみ野市の市営プールで吸水口のふたが外れ、小学2年の女の子が吸水口に吸込まれて死亡、 という痛ましい事故が起きてしまいました。被害者のご冥福をお祈りいたします。
このプールでは1時間毎に設備を点検していたそうで、そのような態勢で、なぜ吸水口のフタが外れてしまったのか? 点検といっても形だけのものだったのか、それとも誰かが意図的にはずしたのか。 今後の事故原因の調査により解明されるだろうか。
フタが外れていることがわかってから、監視員が吸水口に近づかないように口頭で注意をしていた、ということですが、 それにとどまらず、とにかく問答無用で全員をプールから出すとか、ポンプの運転を停止する、 といった安全対策がとられていれば・・・と悔まれます。
2006/8/2 追記 関連記事
ふじみ野市プール事故は人災
毎日インタラクティブ
プール事故:ふた外れた状態をなぜ放置…
怒りの声が噴出
夏休みのプールで悲惨な事故が起きた。埼玉県ふじみ野市の市営プールで31日、 同県所沢市立小手指小2年、戸丸瑛梨香ちゃん(7)が大勢の人の前で吸水口にのみ込まれ、死亡した。 「普段から吸水口の吸引力はすごかった」と利用客は口をそろえる。なぜ、ふたが外れた状態で放置されていたのか。 現場では怒りの声が噴出した。【内田達也、浅野翔太郎、小泉大士】
「吸い込まれる瞬間、ドーンと大きな音がした」。事故が起きた後、 施設の外に誘導された利用客たちは声を震わせた。毎日のようにプールに来ているという川越市の中学1年、斉田朋也さん (12)は「吸水口の近くはすごい力で引っ張られ、壁に体がくっつきそうになる。ふたが外れていたなんて怖い」 と言葉を詰まらせた。
この日、プールは約230人の客でにぎわっていた。市によると、 プールの現場責任者が吸水口のふたが外れていると監視員から報告を受けたのは午後1時半ごろ。 責任者は緊急補修するため監視員に道具を取らせに行き、その間、別の監視員が「(吸水口の)さくがないから、 そばに寄らないで」と利用客に呼びかけたという。しかし、プールから出るような指示はなかった。 事故はその直後に起きた。危険な状態が20分以上も放置されていたことになる。
ふじみ野市の無職男性(29)は「このプールは利用者に1時間ごとに休憩を取らせ、 監視員が設備を点検していた。何を確認していたのか」と憤る。プールの補修・点検を行う県内の業者は 「ふたが外れた時点でポンプを止めていれば、事故は防げたかもしれない」と話した。
プールの外壁を壊す救出作業は難航した。作業員たちは「パイプの奥に(瑛梨香ちゃんの) 姿は見えるんだが……」と悔しがった。事故から約6時間後、瑛梨香ちゃんの体は外に出たが、すでに心肺停止状態だった。
市は夜になって記者会見を開いたが、営業を中止しなかった判断については 「当時の詳しい状況が分からない」と繰り返した。島田行雄市長は「本当に大変なことを起こしてしまった。 心からおわび申し上げたい」と何度も頭を下げた。
◇「バタ足の練習程度…」
瑛梨香ちゃんの通っていた小手指小では市教委の担当者が対応に追われた。藤田晃・教育企画室長は 「クラスの中でも明るく素直な子だったと聞いている」と話した。泳ぎは得意だったのかとの質問には 「上手下手とかのレベルでなく、バタ足の練習程度だったらしい。まだ小学2年生だ……」と沈痛な表情に。 事情説明で東入間署を訪れた柳沢栄子校長は「残念としか言いようがないです。それだけです」 と話すのが精いっぱいだった。
瑛梨香ちゃんが以前通っていた幼稚園の北田隆史園長は「体を動かして遊戯をするのが大好きで、 お別れ会では『カルメン』を元気よく演じていた。いつもニコニコした子だった。面倒見のよいお姉さん的な子だったのに」 と肩を落とした。
毎日新聞 2006年8月1日 0時12分 (最終更新時間 8月1日 11時11分)
TB有難うございました。私からもTBと思い何回もTBを送信しましたが、どうも上手く行かないようです。申し訳ありません。
それにしても、関係者の証言が明らかになればなるほど、許せない事件の実態ですね。
せめて、この一件が今後の事故対策に繋がるよう望んでいます。
今後とも宜しくお願いします。
これからもよろしくお願いします。
>私からもTBと思い何回もTBを送信しましたが、どうも上手く行かないようです。申し訳ありません。
いえいえ、ちゃんとこの記事にTBはいただいています。ありがとうございます。
別の記事にも書きましたが、このプールの管理体制の杜撰さにはあきれるばかりです。悲しいことです・・・
ジャッキーと申します。
実は、この子は、僕の友人です。
>実は、この子は、僕の友人です。
この子、というのは亡くなられた瑛梨香ちゃんのことでしょうか?
だとすれば、ショックな出来事だったでしょうね・・・
コメントありがとうございます。
>監視が杜撰、管理がいい加減とか言う前に、私は、子供が吸い込まれてしまう位の大きさのある排水口に問題があるんじゃないかとおもいますね。要はプールの構造自体に。
構造的に対策する、ということは言われるとおりだと思います。根本的解決策でしょうね。
実際には構造的対策と、しっかりした管理を組合わせていくのでしょうけれど。
構造的な面での安全対策は、建設コストの問題もあって軽視されてきた、という面もあるでしょうね。
(専門外なので詳しくないですが、例えば吸水口には柵などない方が、小さいポンプでも効率よく運転できるし、吸排水口を増やせば材料も増える。)
この事故を教訓に、安全性を重視する施設づくりに流れが変るでしょうか。