全国的に、定期検査中の原発再稼働が難しい状況ですが、北海道電力と関西電力の原発2基が、検査中に行う「調整運転」をずるずると続けているそうです。実態としては、フル稼働していて、実質的に通常の営業運転と同様の状態だそうです。
原発の安全対策の問題は、そう簡単には結論や合意ができないと思われるので、責任問題は横に置いておいて、実をとる方策ですね。制度を利用した「うまい抜け道」といったところでしょう。
関電は大飯1号機がこの「調整運転」中とのことですが、やはり発電能力の一部としてカウントされているのでしょうね。ということは、少なくともこの夏場は調整運転が続くということでしょうか。
橋下知事、節電と絡めてまた何か吠えますかね。関電ずるいな、とか。
asahi.com
原発、検査中なのにフル稼働 泊・大飯、手続き先送り
2011年7月6日3時0分
定期検査中の原発の運転再開が遅れている問題で、北海道電力の泊原発3号機(北海道)と関西電力の大飯(おおい)原発1号機(福井県)が、定検終了直前の「調整運転」を4カ月近く続けている。フル稼働で送電しており営業運転と同じだが、国と電力会社、立地自治体が安全評価の責任を押し付け合い、定検中のまま手続きの先送りを3カ月近く続ける異例の事態になっている。
両機が13カ月に1度の定検に入ったのは、昨年12月から今年1月。約50項目の検査を終え、泊3号機は3月7日、大飯1号機は3月10日と、いずれも大震災直前に原子炉を起動し、調整運転に入っていた。
調整運転は通常、約1カ月行われる。徐々に出力を上げ、フル稼働時点で、経済産業省原子力安全・保安院から、正常に作動しているかを最終チェックする総合負荷性能検査を受ける。
両機とも4月上旬に営業運転に移る予定だったが、震災と原発事故で状況は一変した。保安院は3月と先月、緊急の安全対策を指示。海江田万里経済産業相は先月18日、両機を含む原発について「対策は適切」と再開を認めた。
だが北海道電と関電はその後も最終検査を受けず、営業運転に踏み切らない。理由については両社とも「地元自治体の理解が得られていないので……」と歯切れが悪い。