2011年04月21日

福島県人を差別とは・・・

 読売のサイトの記事を引用しましたが、福島県から県外へ避難している人への差別が起きているようですね。根拠のないことで馬鹿げていますが、漠然とした放射能への恐れと理解不足が、このような事態を招いているようです。

 放射線量がどれぐらいだったとか、避難地域の人々の苦悩、といった内容は多々報じられてきていますが、これからは、例えば「放射能は伝染病のように人から感染するものではない」など、もっと正確な理解ができるように周知していく方が重要になるでしょう。

 しかし、学校でいじめられたりする、ということですが学校や教師は手をこまねいているだけなのでしょうか?

 

 某大臣が「人への風評被害」という表現を使ったせいか、ニュースでも同じような表現が使われています。しかし、どうも現実を表現する言葉としては、ニュアンスが柔らかくなっているように感じます。モノに対して使われることが多かったせいか、人の扱いに対して使うのは、ミスマッチではないかと感じています。

 それに、風評被害と言うことによって、差別する側の罪悪感が多少なりとも和らげられているような気がします・・・想像ですが。

 

 福島県人への風評被害は「言われ無き差別」なのですから、ずばり「差別」と表現する方が、差別的扱いを無くしていくためには効果的ではないかと思います。

 

YOMIURI ONLINE
福島ナンバー拒否、教室で陰口…風評被害に苦悩

 東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故で、福島県から県外へ避難してきた住民らが、心ない仕打ちを受けるケースが相次いでいる。

 長期にわたる避難生活を強いられている被災者が「人への風評被害」にも苦しめられる事態に、識者は「科学的に全く根拠のない風評被害だ」と冷静な対応を求めている。

 「福島県から来たことを隠しますか」。福島県南相馬市の男子児童は千葉県内の小学校への転入手続きで、教師からこう聞かれた。母親は意味がよく分からずに「隠さなくていい」と答えた。男児の席は教卓の前で左右は空席になっていた。

 日本弁護士連合会によると、母親は弁護士に相談し、「原発事故による一時転入なので学校に改善を求めると子供が居づらくなる」と話したという。

 南相馬市から群馬県へ避難した小学生の女子児童は、「福島県から来た」とクラスの子供から避けられたり、陰口を言われたりして不登校になった。

 千葉県船橋市教委は、南相馬市から来た小学生の兄弟が嫌がらせを受けたとする連絡があり、「子供たちに避難者の気持ちを考えるよう指導するように」と小中学校に通知を出した。

 福島県いわき市の運送会社は、「放射能の問題があるので、いわきナンバーで来ないでほしい」という取引先の依頼を断れず、東京都や埼玉県でトラックを借り、荷物を積み替えている。社長(61)は「取引先から『いわき』ナンバーで来るなと言われたら従わざるを得ない。何とも理不尽だ」とため息をつく。

 福島県田村市に工場を持つ埼玉県の会社は、福島ナンバーの車に乗った社員が首都圏のガソリンスタンドなどで利用を拒否され、埼玉県内ナンバーを使うよう指示した。

(2011年4月21日16時57分  読売新聞)

 

 

posted by いさた at 19:28 | Comment(0) | TrackBack(2) | 思い事(固め) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

福島第1原発20キロ圏内警戒区域(追記:福島風評被害)
Excerpt: いよいよ、福島第1原発の被害が地域に蓄積してきたようです。
Weblog: つらつら日暮らし
Tracked: 2011-04-22 07:48

つくば市 転入者に放射能検査の証明要求
Excerpt: 転入者に放射線検査の証明要求 「勘違い」つくば市謝罪(朝日新聞) - goo ニュース つくば市の職員が福島県などからの転入者に「放射能検査を受けた証明書」の提出を求めていた事が判りました。 既に3..
Weblog: 王様の耳はロバの耳
Tracked: 2011-04-22 13:30
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。