2011年03月31日

[福島第一原発事故] 廃炉までは長期戦

 東日本大震災で事故を起こしている福島第一原発。タービン建屋の地下に大量に汚染水があるのが見つかるなど、さまざまな障害が次々に出てきて事態の収拾の目途がつかない、という状況のようです。

 さしあたっては、漏れ続ける放射性物質を封じる必要がありますが、今のままではまだかなりの時間がかかりそうです。アメリカやフランスなど、諸外国の協力を得ることで何とか前進していけるでしょうか。

 

 当面の放射能漏れを止めても、最終的に原子炉を廃炉にして処分するには、数十年単位という長期戦になるようです。通常の廃炉作業でも、20〜30年かかるようですが、事故を起こした状態からの廃炉は、さらに時間を要すると考えられるようです。

 こうなると、長い時間的スパンを見据える視点も持ちながら、事故対策にあたっていかないといけませんね。

 補償問題も同様ですが、長期にわたる場合、大企業といっても一民間企業でどこまで対応できるのか・・・・国が関与しないと無理なのでは。ただ、国が関与すると言うことは、最終的には日本国民の負担による、ということになりますが・・・

 

YOMIURI ONLINE
福島第一原発、廃炉は数十年がかり

 危機的な状態が続く東京電力福島第一原子力発電所1〜4号機。

 東電の勝俣恒久会長は30日、これら4基を廃炉にする方針を示したが、喫緊の課題は、原子炉の冷却や放射能に汚染された大量の水の処理だ。廃炉に持ち込むには長い時間がかかり、専門家は「すべてを終わらせるには数十年がかりの作業になる」と指摘する。

 ◆短期的課題

 目の前にある最大の課題は、高濃度の放射能に汚染された大量の水処理だ。作業用トンネル(トレンチ)にたまっている汚染水だけで、計約1万3000トン。このほか、量は不明だが、タービン建屋の地下にある大量の汚染水も除去しなくてはならない。

 汚染水を除去できれば、原子炉本来の効率的な冷却機能復活への道が開ける。しかし、現状では汚染水に阻まれ、原子炉の制御機器を動かす外部電源ケーブルすら敷設できていない。

 内部の放射線が強すぎて機器の修理ができなかったり、汚染水の排水ができなかったりして、電源が回復しないといった事態も想定される。漏えいが続くと、一時的な保管場所にしている外部タンクでは間に合わなくなる。関係者から「新たな貯蔵場所を、早急に確保しなければならない」という意見が出ているのには、こうした背景がある。

 汚染水を除去できたとして、同原発からの放射性物質の大量放出を止め、安全な状態に持ち込むには、原子炉を「冷温停止」と呼ばれる段階にする必要がある。杉山憲一郎・北大教授は「外部電源で本来の冷却装置を動かし、水を循環させることができれば、1〜2日で冷温停止に導ける」と話す。廃炉に向け、核燃料をさらに冷やして取り出せる状態にするには、さらに数年はかかりそうだ。

 一方、仮設ポンプで炉心に水を送り続ける現状が続くと事態はより深刻になる。海老沢徹・元京都大原子炉実験所助教授は「核燃料は少しずつ冷えていくが、冷温停止には少なくとも数か月を要するだろう」と、推測する。このシナリオだと、水の注入量は増え、汚染水も増える。

 ◆長期的課題

 最終的な廃炉には、数十年の時間がかかる。国内の商用原発として、初めて廃炉作業に入った茨城県の日本原子力発電東海発電所では、1998年の営業運転終了後、2021年までかけて段階的に進めている。

 廃炉は、燃料を取り出し、放射線量の低減を待つ。この間、発電機など汚染の少ない設備を先に解体、最後に原子炉の鋼鉄容器などを切断し地下深くに埋める。現在は熱交換器などの撤去作業中だ。

 しかし、原子炉や建屋が破損した福島第一原発の例では、こうした通常の手順通りに解体できるか疑問だ。松浦祥次郎・元原子力安全委員長は「今回は汚染低減作業に非常に手間がかかる。廃炉は恐らく20〜30年では終わらない」と語る。

(2011年3月31日09時21分  読売新聞)

 

 

posted by いさた at 10:49 | Comment(0) | TrackBack(1) | 環境問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

枝野官房長官、原発収束に「ある程度の時間が必要である」と煙に巻く
Excerpt: 【 その場しのぎ 】 30日午後5時前の枝野官房長官の会見 記者が「東電会長が、(原発30キロ圏内の)住民の避難を解除するのは数週間では難しいとの認識を示した。政府も認識を共有しているのか。」..
Weblog: 世事熟視〜コソダチP(気分は冥王星)
Tracked: 2011-03-31 15:06
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。