性同一性障害(GID)の小学二年の男の子が、学校では女の子として受入れられているそうです。
兵庫県内の公立小学校だそうです。
公立だと、どうも頭が固いイメージがあって、そのようなことをしているとは、驚きですね。
時代が変って意識も変わりつつあるということでしょうか。
医師のアドバイスによる、ということで、GIDの本人にとっては良いことなのでしょう。しかし、今後、
成長するに連れて、まわりの子供達に混乱が起きることがあると思います。
そんなとき、学校や保護者がどう対応するか、という点が今後の課題であるように思います。理詰めで子供達に説明して、
うまくおさまるとも思えないですし・・・
現在は小学二年生だそうですが、これから小学校を卒業して、中学・高校と、 その子はどのように受入れられていくのでしょうね。将来は、もっと受入れられやすくなっているでしょうか。
asahi.com
性同一性障害の男児 小学校が「女児」として受け入れ
2006年05月18日12時21分
兵庫県内の公立小学校が、心と体の性が一致しない「性同一性障害」(GID) と診断された小学2年の男児(7)を、女児として通学させていることが18日、わかった。地元自治体の教育委員会が、 医師のアドバイスなどをもとに判断し、受け入れを決めたという。思春期の「第二次性徴」 を控えた児童が体とは別の性で学校生活を送る例は全国でも珍しく、専門家からは慎重な対応を求める声もあがっている。
教育委員会によると、この男児は幼児期から、ぬいぐるみやスカートが好きで、 男の子として生活することに苦痛を感じていた。小学校入学前の05年1月ごろ、 大阪府内の病院で性同一性障害と診断され、医師からは「女の子と認めていく方向が望ましい」 とアドバイスを受けたという。
教育委員会と学校は、保護者と面談した結果、医師のアドバイスをもとに、 入学直前の同年3月末に女児として受け入れることを決定。入学後は、出席簿や身体測定などで女児として扱い、 水泳も女児の水着で参加し、女子トイレを利用している。他の児童や保護者に直接説明していないが、 現在のところ混乱は起きていないという。
教育委員会の担当者は「医師のアドバイスが受け入れの最終的な判断になった。今後の対応は、 そのときそのときで判断をしていきたい」と話している。
〈性同一性障害〉心と体の性が一致せず、自分が間違った性別に生まれたと確信しているため、社会的、 精神的に困難を抱えている状態。1万〜10万人に1人の割合でいると推定される。日本精神神経学会はガイドラインで、 ホルモン療法や性別適合手術などの治療指針を定めている。04年に特例法が施行され、 性別適合手術を受けた独身の成人について、子どもがいないなどの条件を満たせば、 戸籍上の性別を変更できるようになった。