中国様が独自の平和賞を創設し、ノーベル平和賞に先立って表彰を行うとのことです。
どうも、中国の民主活動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞に対抗する趣旨のようです。 中国政府が関与しているかどうかは不透明のようですが、タイミング的に見て関与している可能性が高いと思います。
ナチス・ドイツが同様に独自の平和賞を創設したことがあるそうですが、同じようなことをしているのですね。 中国様らしい発想かと思いますが、「お手盛り」の印象が強く、受賞して喜べるものかどうか。
国内限定でやるなら、自国民を顕彰するということで自由にすればよいですが、初の受賞者が台湾の元副総統とは、 また微妙なラインを選択しましたね・・・
asahi.com
中国、独自に「孔子平和賞」創設 ノーベル平和賞に対抗
2010年12月9日11時1分
【オスロ=古谷浩一】AFP通信などによると、中国の獄中の民主活動家、劉暁波(リウ・シアオポー) 氏に対するノーベル平和賞の授賞式が10日に行われるのを前に、北京の大学教授らが中国独自の「孔子平和賞」を創設し、 最初の受賞者に台湾の連戦・元副総統が決まった。9日に北京市内で授賞式が開かれる予定だという。
中国は、劉氏へのノーベル平和賞授賞に強く反発しており、独自の平和賞はこれに対抗する動きとみられる。 選考委員会の代表を務める北京師範大学の研究者は、賞への中国政府の関与を否定しているが、 中国文化省の後押しを受けているとの報道もある。
連戦氏への授賞は、中台関係の改善を進めたのが理由とされるが、連戦氏側は授賞について「いっさい知らない」 としている。
AP通信は、1935年、ナチス・ドイツに「言論の自由」 を訴えた獄中の平和運動家オシエツキー氏がノーベル平和賞を受賞したときも、ナチス・ ドイツはこれに対抗して自らの平和賞を創設した、と伝えた。