ウィキリークスでアメリカの外交文書が暴露され、アメリカの「裏の顔」が見えたとして、騒ぎになっています。
まだ暴露されたのはごく一部の内容であり、敵対国、友好国を問わず各国の首脳をばっさりと切り捨てている、 などと報じられ、何か格好のワイドショーネタ、という感じですね。そのうち、 軽々しく口にできないようなもっと深刻な内容が出てきたりしますかね。
アメリカ以外の国々に格好のツッコミネタを与えた、という点では確かにアメリカにとっては痛手でしょうが、 まあ暴露されないというだけでどの国も「裏の顔」は同じようなものでしょう。何もない、という方がかえって恐ろしい。
日本はどう切り捨てられているのでしょうか、ちょっと脅せば何でも素直に言うことを聞くポチだ、 といったところですかね。
asahi.com
首脳酷評やスパイ続々…「裏の顔」暴露、オバマ政権痛手
2010年11月30日8時8分
内部告発情報をネット上で暴露する「ウィキリークス」が、入手した米外交文書約25万件の一部を28日に公開し、 「関与と対話」の外交路線を掲げてきたオバマ米政権に、深刻な痛手を与えている。国連幹部を標的にスパイまがいの活動を進め、 友好国の首脳らを酷評している実態を文書がさらけ出したからだ。
ウィキリークス本体のサイトや、事前に外交公電を入手した米英独のメディアを通じ公開された文書群は、 ごく一部に過ぎない。
その中で、各国首脳はばっさりやられている。サルコジ仏大統領が「怒りっぽく、独裁主義的」と切り捨てられた。 ベルルスコーニ伊首相は「無責任で虚栄心が強く、現代欧州の首脳として無意味」と断言されている。
ロシアのメドベージェフ大統領については、今も権力基盤が強いプーチン首相との関係を、「プーチンが(主人公) バットマンで、メドは相棒のロビン」とハリウッド映画になぞらえた。
アフガニスタンのカルザイ大統領は「極めて弱い人間」で「事実に耳を傾けない」。北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル) 総書記は「体がたるんだ年寄り」で「精神的、肉体的なトラウマを抱える」と描かれている。
2009年1月に発足したオバマ政権は、ブッシュ前政権時代に傷ついた国際社会との関係修復を目指し、「関与」 を外交方針の基軸に据えた。国連にも積極的に協力する姿勢を明確にした。
しかし、09年7月のクリントン長官名の公電は、国連米代表部の外交官に、国連幹部の携帯電話やカードの番号、 通信パスワードなどの詳しい情報収集を要請。潘基文(パン・ギムン)事務総長も調査対象とし、 意思決定や組織管理法なども調べるよう求めている。事実上のスパイ活動の奨励だ。
「政権公約」としたキューバ・グアンタナモ米軍基地の対テロ戦収容所の閉鎖方針をめぐる裏面も暴かれた。 収容者の移転先となる国が見つからず、スロベニアに「オバマ大統領と会談したければ、収容者を受け入れろ」と迫ったり、 キリバスに数百万ドルの援助をちらつかせたりした。
英ガーディアン紙電子版によると、イタリアのフラティニ外相は「世界の外交にとっての9・11(米同時多発テロ)だ。 国家間の信頼関係を吹き飛ばす」と語った。
一方、ホワイトハウスのギブズ報道官は公開直前、「外交官同士の私的な会話が世界中の新聞の1面に掲載されたら、 米国のみならず、同盟・友好国の外交上の利益が多大な打撃を受ける」と批判し、中止を強く求めた。(ワシントン=望月洋嗣)