2006年04月12日

郵便の時間外サービスを順次廃止

 郵便の時間外サービス(窓口が閉っている時間の郵便の受渡しなど)が、今年の9月以降、順次廃止して、 来年3月末には無くなるようです。
 民営化に伴う事業の合理化の一環、ということだそうですが、「サービス業」としては、他の方面の努力で埋め合せて、 何とか時間外サービスを継続して欲しいですね。

 私の場合、嫁さんが家にいるので、郵便物の受取りで不在ということは少ないのですが、 やっぱり受取れないこともあるし(なぜか書留とか速達だと不在であることが多い気がする)、 何より再配達では時間があわなかったりする時、時間外の窓口に取りに行けるのは都合がよいので、無くなると痛いです。 単身の人や、留守がちの家は、もっと痛いのではないでしょうか。
 例えるなら、24時間営業だと思っていたコンビニが、12時間営業になるような感じでしょうか。

 

 しかしながら、時間外サービスを廃止すれば、CO2排出量削減には効果があるでしょうね。
多少不便になるのも、スローライフ、スローライフ、と唱えていればそれほど気にならなくなるのか・・・

 

毎日インタラクティブ
郵政公社:時間外サービス 9月以降、 順次廃止の方針

 日本郵政公社は12日、郵便局の窓口取扱時間外に郵便物の受け渡しなどを行う 「時間外サービス」を今年9月以降、順次廃止する方針を明らかにした。 07年10月の民営化に向けて郵便局の集配業務を効率化するのが目的で、 年間で100億円の経費削減効果があるとみているが、 窓口取扱時間に郵便局になかなか行けないサラリーマンなどは不便を強いられることになりそうだ。

 郵政公社では現在、全国に4700局ある郵便物の集配業務を行う郵便局(集配郵便局)で 「時間外サービス」を行っている。一般的には午前9時ごろから午後5時ごろまでの平日の窓口業務時間外や土日でも、 配達時に不在だった人に郵便物を引き渡したり、急ぎの郵便物を引き受けたりしている。

 しかし、郵政民営化で事業の合理化を迫られる中、 集配郵便局も郵便物の種類を区分けする郵便局や実際に配達する郵便局に再編されることになっており、 時間外サービスをこれまで通りに継続するのは難しいと判断した。

 同サービスは今年9月以降、来年3月末までの間に順次廃止される見通しで利用者は不便になるが、 郵政公社は「土日の郵便配達体制の整備などで補う」と話している。【竹川正記】

毎日新聞 2006年4月12日 20時37分

 

 

 

 

posted by いさた at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(4) | 思い事(固め) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

≪郵政公社≫時間外窓口サービス廃止へ
Excerpt: 時間外窓口サービス廃止へ 郵政公社、3600局で  日本郵政公社は12日、郵便物の集配拠点となっている全国約4700の郵便局の再編に関連し今年9月以降、約3600局で順次、郵便物の引き受けなどの時間..
Weblog: 局の独り言。
Tracked: 2006-04-12 21:29

◆郵政公社、時間外窓口サービス廃止へ◆
Excerpt: 日本郵政公社は郵便物の集配拠点となってる全国約4700の郵便局の再編に関連し今年9月以降、約3600局で、郵便物の引き受けなどの時間外窓口サービスを廃止する方向で検討を始めた。将来的には現金自動預払機..
Weblog: 蜘蛛の糸
Tracked: 2006-04-13 08:56

構造改革
Excerpt: いろいろといわれている改革ですが、どう思いますか?ご意見をどうぞ。外国での例も歓迎です。
Weblog: 共通テーマ
Tracked: 2006-04-13 12:38

ゆうびん
Excerpt: 時間外窓口サービス廃止へ 郵政公社、3600局で (Yahoo!ニュースより) 小泉改革の肝だった、郵政民営化。 民営化して地方が 切り捨てられるんじゃないかといわれていたが、 その兆候が少しずつ現..
Weblog: 北帝遊のBlog of Life Ver.フリーター
Tracked: 2006-04-13 23:27
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。