2010年08月09日

試験終わって

 昨日、建設部門の技術士二次試験を受けてきました。

 

 試験問題自体は、一般・専門共に全く歯が立たない、というものでもなかったので、 よくわからないなりに答案を作って出してきました。

 ただ、論文1800字×3問だったのですが、 手書きで長い文を書く機会が減ったこともあり文章を書くこと自体に時間がかかったりして、 どれも時間不足で尻切れトンボになってしまいました。

 

 受けてみてわかったことは、専門では日常業務の中で問題意識や知識を深めること、一般は社会の動き・ 建設業界の動きに注意を払っておくことが役立つ、ということですかね。

 日々の積み重ねが重要で、付け焼き刃ではなかなか。前日に本を少々読んだりしましたが、 ほとんど意味はありませんでしたねf(^^; 一般については、ブログのネタ探し・ 記事づくりが結構役立つのではないかと感じました。

 

 後は、学生の頃に戻った気分で「手書き」の論文作成に慣れること、そしてうまい時間配分ができるようになることですね。 特に時間配分、これは事前のトレーニングが必要だったな、と痛感しました。

 来年は、このあたりに注意して挑戦することになるでしょう。

 

 なお、今年の筆記試験結果発表は10月29日頃だそうです。奇跡が起きていれば、 吉報のブログ記事を書いているかもしれません。

 

posted by いさた at 10:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。