2010年06月14日

「はやぶさ」帰還

 様々なトラブルに見舞われ、一時は地球への帰還が絶望視された探査機「はやぶさ」。危機を乗り越えて、 昨夜地球に帰還しました。

 本体は大気圏突入で燃え尽きましたが、カプセルがオーストラリアの砂漠に着地、 近く回収されて日本に戻ることになるそうです。

 

 ここまでこぎ着けられたのは、ハードウェアに対する日本の技術力と、 何よりも帰還を諦めずに努力の運用を続けたJAXAのスタッフの力によるものですね。心から称賛します(^^)

 故障が続いたのは失敗ではありますが、ここまでリカバリーしたことは貴重な経験となり、 新たな技術の蓄積となったはずです。充分、世界に誇れるプロジェクトだと思います。

 

 着地したカプセルは慎重に開封され、調査が行われるそうです。小惑星イトカワの砂などを持ち帰っていれば、 世界初の快挙となります。9月頃までにはわかるそうですが、ぜひぜひ、快挙を果たして欲しいと思います。

 

YOMIURI ONLINE
奇跡生んだ粘りと技術…「はやぶさ」帰還

 満身創痍(そうい)になりながらも、三つの危機を乗り越え、地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。

 月より遠い天体に着陸して戻るという快挙を可能にしたのは、一人旅を続ける「同志」 を励まし続けた研究者の粘りと日本の技術だった。

 ◆通信途絶

 はやぶさを待ちかまえていた最初の危機は2005年11月、小惑星イトカワ離陸後に起きた。地上管制室で歓声がわく中、 姿勢制御用の化学エンジンがまさかの燃料漏れ。その反動で姿勢が乱れ、通信も途絶。はやぶさは行方不明になった。

 探査機にとって「姿勢」は生命線だ。太陽電池パネルに日光が当たらないと、電力不足に陥る。 アンテナが地球に向かなければ、交信できない。

 管制室が雑音の中から、はやぶさの微弱な信号をとらえたのは7週間後。回転していたはやぶさのアンテナが、 たまたま地球へ向いた時だった。「意地と忍耐と神頼みの日々だった」と、宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授(54)。 しかし、交信は20秒つながると、次の30秒は途切れる状態。そこで、20秒に収まるよう小刻みに指示を出し続けた。

 ◆化学エンジン全滅

 二つ目の危機は、イトカワ離陸後の燃料漏れで、 推進力の強い化学エンジン12基が05年12月までにすべて故障したことだ。長距離航行用のイオンエンジンで代用した。 馬力の弱いイオンエンジンは姿勢制御には向かないが、推進剤のガスを加熱せず直接噴射するという奇策で瞬発力を得た。

 1平方メートル当たり1ミリ・グラムに満たないという太陽光の圧力さえも利用した。 風を受ける帆のように太陽電池パネルで光圧を受け、機体を安定させた。「地上から指令した以上の働きをしてくれた」。 はやぶさは川口教授らにとって、もはや探査機以上の存在になっていた。

 しかし当初予定した帰還軌道に乗り損ね、3年間の遅れが生じた。その分、部品劣化も進んだ。通信途絶時、 ヒーターの切れた機体は零下50度まで冷え切った。復路は寿命との闘いだった。

 ◆「イオン」も故障

 そんな懸念がついに現実となる。09年11月、4基中3基目のイオンエンジンが故障したのだ。 三つ目の危機に帰還は絶望視された。

 そんな時、国中均・同機構教授(50)が提案した。

 「故障個所の違う2基をつなぎ合わせて、1基分にしてみよう」

 研究者の用心深さで、2基をつなぐ予備回路を仕込んでいたのだ。しかし、試験はしていない。 予期せぬ副作用の恐れもある賭けだったが、成功した。

 ◆イオンエンジン、日本の力証明

 航行に不可欠な装置がほぼ全滅した状態でも帰還できたのは、 NECが作ったイオンエンジンが八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍をしたお陰だ。

 キセノンという物質にプラスの電気を帯びさせ、これを電気の力で加速し、高速噴射するイオンエンジン。 化学エンジンが高圧ガスを噴射するのに比べ、地上で1円玉を持ち上げる程度の力しかない。それでも、 空気抵抗がない宇宙空間で長時間稼働すれば、加速する力を得られる。

 イオンエンジンの利点は、何と言っても効率の良さ。化学エンジンは、 噴射に必要なエネルギー源を燃料という形ですべて地上から持って行かねばならない。 イオンエンジンは太陽電池パネルで電力が得られるため、 キセノンの積載重量は化学エンジンの燃料の10分の1で同じ推進力を出せる。

 イオンエンジンは過去にも探査機に使われたことがあるが、トラブル続きで、はやぶさには日本の独自技術が採用された。 キセノンに電気を帯びさせる際、電子レンジでおなじみのマイクロ波を使う。耐久性がぐんと向上し、 7年間でのべ4万時間稼働した。

 NECは、世界初の事業化に向けて米企業と提携し、来年度から3年間で20億円の受注を見込む。 イオンエンジンは小型衛星の長期運用に使う「電気推進エンジン」市場で新顔となるが、「はやぶさで圧倒的な実績を示せたことで、 世界最大の米国市場で占有率6割以上を狙える」と、NEC宇宙事業開発戦略室の堀内康男さん(45)。同社は今後、 はやぶさに搭載したものより推進力を20%増すなど、品質をさらに高める方針だ。(科学部 本間雅江、江村泰山)

(2010年6月14日08時45分  読売新聞)

 

「はやぶさ」カプセル、豪の砂漠で回収へ

 【ウーメラ(オーストラリア南部)=本間雅江】宇宙航空研究開発機構は13日深夜、小惑星探査機「はやぶさ」 の耐熱カプセルがウーメラ付近の砂漠に着陸したのを確認した。

 カプセルには、小惑星「イトカワ」の砂などが入っている可能性があり、空輸されて18日にも日本へ到着する予定だ。

 カプセルは日本時間13日午後11時7分ごろ、着陸した。同夜、研究者が豪空軍のヘリに乗り、 上空からカプセルを確認した。断熱材が既に外れ、直径30センチほどの大きさになっている。

 着地点が先住民アボリジニの聖地のため、カプセルを運び出す許可を先住民から得たうえで、研究者らが14日午後、 回収に向かう。

 空輸後、神奈川県相模原市の宇宙機構の専用施設で、約2週間かけて慎重に開封される。砂が入っているかどうかは、 9月ごろまでに分かりそうだという。

(2010年6月14日11時38分  読売新聞)

 

posted by いさた at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(9) | 思い事(すごい) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

探査機「はやぶさ」60億キロの旅帰還
Excerpt: 「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還【ウーメラ(オーストラリア南部)=本間雅江】日本の小惑星探査機「はやぶさ」が13日夜、地球と太陽の距離の40倍に上る60億キロ・メートルの旅を終え、打ち上げか..
Weblog: SCRAMBLE-8
Tracked: 2010-06-14 13:29

はやぶさカプセル着地確認 動画あり
Excerpt: はやぶさ カプセル着地を確認…ヘリ捜索隊 小惑星イトカワの岩石採取に挑んだ探査機「はやぶさ」は13日深夜、地球に帰還した。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初。宇宙航空研究開発機構(J..
Weblog: zara's voice recorder
Tracked: 2010-06-14 13:54

はやぶさ 地球帰還 カプセル落下
Excerpt: はやぶさ、地球帰還=豪州砂漠にカプセル落下―小惑星の砂に期待・宇宙機構(時事通信) - goo ニュース 昨日の予報通りに「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。大気圏突...
Weblog: 王様の耳はロバの耳
Tracked: 2010-06-14 15:28

はやぶさ、カプセル分離成功!
Excerpt: 苦難を乗り越えて宇宙から帰還する探査機はやぶさ。13日夜8時前、カプセルの分離に成功した。はやぶさ カプセル切り離し…地球帰還へ 小惑星探査機(Yahoo!)   分離したカプ...
Weblog: りゅうちゃんミストラル
Tracked: 2010-06-14 15:40

科学離れ? 「はやぶさ」帰還をもっと大きく報道してよ!!
Excerpt:  大気圏に突入し、マグネシウムが燃えるような光を放ちながら本体が燃え、糸をひくように流れていった「はやぶさ」カプセルの美しさ・・・・。  本当に美しかった!!! 【 マニアック? 】  今朝..
Weblog: 世事熟視〜コソダチP(気分は冥王星)
Tracked: 2010-06-14 17:28

小惑星探査機はやぶさ、地球に帰還 より遠い天体へ道開く
Excerpt: 日本の小惑星探査機はやぶさがオーストラリアの砂漠地帯に、日本
Weblog: ネット社会、その光と影を追うー
Tracked: 2010-06-14 18:14

ちょっとしたお祭り? 探査機「はやぶさ」の帰還
Excerpt: 先日、某大学の某先生が話していたのは、このことだったのか。
Weblog: つらつら日暮らし
Tracked: 2010-06-14 18:28

おかえりなさい(「はやぶさ」のカプセル回収)
Excerpt: 世界で初めて小惑星着陸に成功し、サンプルリターンに挑戦した小惑星探査機「はやぶさ」、地球への帰路は、厳しいトラブルの連続でしたが、そ
Weblog: 現代徒然草
Tracked: 2010-06-14 22:28

小惑星探査機「はやぶさ」 無事帰還!
Excerpt: 幾多の困難を乗り越え、満身創痍になりながら地球に向かって航行を続けていた小惑星探
Weblog: 本質
Tracked: 2010-06-14 23:02
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。