離党者が相次ぐ自民党。先日の与謝野氏らの離党に続いて、今度は舛添氏が離党し、新党を立ち上げる動きになっています。
割と顔の売れた人たちが次々と離れていく様は、崩壊の過程にあるようですね。このまま沈没してしまうか、 それとも谷垣船頭が何とか立て直すか?
こうした独立の動きは将来を考えると良いことなのかもしれませんが、小さな政党が数多くできても、 民主党に対する有効な対抗馬には成り得ない印象です。
政策では失策続きの民主党ですが、決定的ダメージに至らないのは、 政権存続を脅かすほどの強力な野党が無いからでしょうかね。
参院選では民主党に入れる気が起きません。では、どこに入れようか?という時に、これだ!という選択肢がありません。 行き詰まり感が強いこんな状況ですが、これも今の日本を象徴しているということなのでしょうね。
YOMIURI ONLINE
舛添氏が離党届、党名は「新党改革」で調整
自民党の舛添要一・前厚生労働相は22日午後、矢野哲朗・元外務副大臣とともに自民党本部を訪れ、離党届を提出した。
23日午後に都内で記者会見し、新党旗揚げを正式発表する。新党の名称は、「新党改革」とする方向で調整している。
新党には舛添、矢野両氏のほか、自民党に離党届を提出した小池正勝参院議員、改革クラブの渡辺秀央、荒井広幸、 山内俊夫の各参院議員の計6人が参加する見通し。代表に舛添、幹事長に荒井、顧問に渡辺の各氏が就任する方向だ。
舛添氏は22日朝、都内の自宅前で記者団に、「雨が降っているけど、さわやかだ」と心境を語った。その後、国会内で、 同日中に離党届を提出する考えを表明したうえで、新党結成について、「いったん(自分が)改革クラブの中に入り、 これを新党に変える形の手続きになる」と語った。
また、参加議員について、「少なくとも5人以上の国会議員がそろわないと政党ではない。選挙を戦うことになれば、 きちんとした政党を持つ必要がある。もっとメンバーは増える」と強調した。
参院選への対応については、「広く一般から(候補者を)公募して、私たちが審査して、適格ということになれば、 公認して全面的に支援したい」と述べた。
新党結成に動いた舛添氏に対し、自民党は反発を強めている。同党の大島幹事長は22日朝、党本部で記者団に、「 (参院比例選出の舛添氏は)我が党に託された多数の票の上に当選した。議員辞職して、党に議席を戻し、(新党に)参画すべきだ。 党紀委員会で厳然とした対応を期待したい」と述べ、舛添氏を批判した。
一方、先に自民党を離党した無所属の鳩山邦夫・元総務相は22日、都内で記者団に「舛添新党」への自らの参加について、 「今のところ、そういう考えはない。無所属で、自由な立場で大同団結に力を注ぎたい。大本命(舛添氏) が動き出したということは、日本の政治が変わる地殻変動の序曲が始まったと思っている」と語った。
(2010年4月22日12時28分 読売新聞)