2010年04月06日

主要な水道管の耐震化率は1/3ぐらい

 厚生労働省の調査によると、主要な水道管のうち、耐震化されているのはおよそ1/3程度で、自治体によっても100% 〜0%まで差が大きいという実態がわかったとのこと。

 この場合の耐震化というのは震度6強の揺れに耐えられる性能があるということです。

 

 国の目標では2013年度までに耐震化完了だそうですが、財政難で思うようには進まないようですね。 老朽化した水道管を交換する際に、耐震性の高いものに交換すれば徐々に進んでいくでしょうが、 中には水道管の更新も難しいところもあるようです。

 

 水道管の耐震化は、管自体を交換するぐらいの方法しか無いのでしょうかね。既存の管に繊維シートを巻くとか、補修・ 補強的に耐震化を進める方法があれば、違った展開があるかもしれませんね。

 ただし、耐震化したからと言って全く断水が無くなるというわけでもありません。いずれにせよ水道を利用する側は、 断水の事を考えて備えておく必要はあります。

 

YOMIURI ONLINE
水道管耐震化に格差…長岡100%〜朝霞0

 厚生労働省が、水道管の耐震化について全国調査をしたところ、主要水道管(基幹管路)のうち、 震度6強程度の揺れに耐えられるのは約34%にとどまることが分かった。

 水道管の被害が大きかった1995年の阪神大震災以降、同省は耐震化工事の助成を拡充してきたが、 自治体など水道事業者の財政逼迫(ひっぱく)を背景に、事業者ごとの耐震化率は0〜100%と大きなばらつきがあり、 災害時のライフライン確保に向けた課題が浮き彫りになった。

 調査は、5万人以上に水道水を提供する自治体など全国428の水道事業者が対象。同省は、 2008年に耐震化の判定基準を作っており、これを基に08年度末の状況を集計した。それによると、 428事業者の主要水道管の総延長5万700キロのうち、震度6強程度の揺れに耐えられるのは約1万7100キロだった。

 428事業者のうち、耐震化率が5%以下だったのは75事業者。この中には津市(2・3%)が含まれ、市の担当者は 「合併時に水道料金が低い自治体の金額に統一したため、財政が厳しくなった。08年に値上げしており、今後、耐震化を進める」 とする。茨城県神栖(かみす)市や埼玉県朝霞市など20事業者は0%だった。

 耐震化率90%以上は北海道釧路市(91・6%)、金沢市(90・2%)など29事業者。 新潟県長岡市や愛知県刈谷市など16事業者は100%だった。

 83・4%だった川崎市の担当者は「東海・東南海地震などに備え対策を進めてきた」と話す。

 阪神大震災では、神戸市や兵庫県西宮市などを中心に計約130万戸が断水。 すべての水道施設が仮復旧するまでに約3か月を要した。神戸市の耐震化率は今回調査で50・1%。市の担当者は 「震災で多くの水道管が破損したため、耐震化を進めたが、まだ半分。さらに進めたい」と話す。

 08年の岩手県沿岸を震源とする地震。八戸圏域水道企業団では、約13万3000戸のうち断水したのは471戸で、 翌日復旧した。青森県八戸市の震度は6弱で、当時の耐震化率は約67%。同省は「耐震化が進んでいたため、 揺れの割に被害が少なかった」とみる。

 全国の水道管は70年代に集中整備された。法定耐用年数は40年で、今後、更新期を迎える水道管が急増する。 国の水道計画は13年度までに耐震化を完了するよう水道事業者に求めている。同省水道課は 「災害時に生活に最も大きな影響を与えるのが断水。今後の更新に合わせ、耐震化を急ぐ必要がある」としている。

 ◆水道管の耐震化=厚労省は、 水道管本体や4〜6メートルごとにあるつなぎ目が震度6強程度の地震に耐えられるかどうかを、 地盤の強度なども参考に判定している。阪神大震災後の水道管の多くは耐震性を重視した構造になっている。 各事業者とも基幹管路については、交換時に耐震構造にするよう努めているが、 財政難で法定耐用年数が過ぎても交換できないケースも少なくない。

(2010年4月5日14時32分  読売新聞)

 

posted by いさた at 16:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 土木関連(技術) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック