裁判絡みで目についた2題。
栃木県で起きたいわゆる「足利事件」。えん罪で犯人とされた菅家さんに再審で無罪判決が出たそうですが、 その場で裁判官が謝罪したとのこと。
異例だそうです。しかし、裁判官の人間的な面を見た気がします。実際に有罪を言い渡した裁判官では無いでしょうし、 裁判官個人として考えればえん罪といっても関係のない話ですから、責任回避ならいくらでも理由はつきます。
それでも謝罪するのは、それなりに勇気が必要だったのではないでしょうか。
もう一つは、裁判員制度による裁判の判決が、全国で出そろったとの話題。制度が始まった当初は様々に騒がれましたが、 最近ではさほど話題にものぼらなくなりました。
それでも、やはり制度として着実に実行されていると言うことですね。このまま定着していくのでしょうか。
裁判員による裁判とえん罪、という問題も、いつかは出てくる事態なのでしょうね。もし実際に起きたら、 世間の人たちの制度に対する意識はどうなるのでしょうかね。
YOMIURI ONLINE
足利事件再審で菅家さんに無罪判決…宇都宮地裁
栃木県足利市で1990年に4歳女児が殺害された足利事件で無期懲役が確定し、昨年6月に釈放された菅家利和さん (63)の再審判決公判が26日、宇都宮地裁であった。
佐藤正信裁判長は「旧DNA型鑑定に証拠能力はなく、自白も信用性がなく、虚偽であることは明らか。 菅家さんが犯人でないことは誰の目から見ても明らか」として無罪を言い渡した。判決朗読後、佐藤裁判長は 「菅家さんの真実の声に耳を傾けられず、17年半もの長きにわたり、自由を奪うことになったことは誠に申し訳なく思います」 と謝罪し、3人の裁判官が起立して頭を下げた。再審判決で裁判所が謝罪したのは異例。
戦後に発生し、死刑か無期懲役が確定した事件で、再審で無罪となったのは菅家さんが6人目。宇都宮地検は同日、 控訴しないことを告げる「上訴権放棄」を申し立てて地裁が受理、菅家さんの無罪が確定した。 菅家さんは1991年12月に逮捕されて以来、18年余を経て冤罪(えんざい)が晴らされた。
有罪の根拠とされたのは、警察庁科学警察研究所(科警研) が女児の下着に付着した精液と菅家さんのものが一致するとした旧DNA型鑑定。再審判決では、鑑定の証拠能力について、 再審での証拠調べで検察、弁護側双方の再鑑定人が鑑定精度に疑問を呈したことなどから 「最高裁がDNA型鑑定の証拠能力を認めたことにも、疑問を抱かざるを得ない。よって旧DNA型鑑定の証拠能力が認められない」 とした。
また、菅家さんの「自白」については「旧DNA鑑定を示して行った取り調べで得られた。 強く言われると反論できない菅家さんの性格からすると、 想像をまじえて捜査官の気に入るように供述したという自白はまったく信用できない」との判断を示した。しかし、 任意性がないとはいえないとして証拠能力を否定しなかった。
菅家さんは「裁判所が謝ってくれたので、今日の天気のように気持ちが晴れました」と語った。弁護団は 「判決は合格点だが、冤罪の原因は明らかになっていない。今後の検証が必要だ」と述べた。
(2010年3月26日13時42分 読売新聞)
産経ニュース
【足利再審】「申し訳ありませんでした」裁判長が菅家さんに謝罪
2010.3.26 11:05
足利事件の再審判決公判で宇都宮地裁の佐藤正信裁判長は、菅家利和さん(63)への無罪言い渡しの最後に、 「菅家さんの真実の声に十分に耳を傾けられず、 17年間の長きにわたり自由を奪ったことを再審公判を担当した裁判官として謝罪します。申し訳ありませんでした」と述べ、 佐藤裁判長以下裁判官3人が起立し深々と頭を下げた。
佐藤裁判長は、判決言い渡し後、「事件につきまして自戒の意味を込めて菅家さんに謝罪させていただこうと思います」 と述べ、謝罪を始めた。裁判官3人で頭を下げた後、佐藤裁判長が 「二度とこのようなことを起こしてはいけないとの思いを強くしました。今後の菅家さんの人生に幸多きことをお祈りします。 菅家さんの思いを胸に刻み、再審公判を終わります」と述べ、閉廷を告げた。
菅家さんは裁判長の言葉に黙って頭を下げた。
asahi.com
裁判員裁判、全国60カ所で判決出そろう 新潟地裁でも
2010年3月25日20時12分
新潟地裁で16日から行われていた同地裁初の裁判員裁判の判決が25日、言い渡された。これにより、 裁判員裁判が開かれる全国60カ所の裁判所すべてで裁判員が参加した判決が出された。 昨年8月に東京地裁で初めての裁判員裁判の判決が言い渡されてから半年余りで出そろった。
この日判決を受けたのは、覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)などの罪に問われたロシア国籍の男性船員(42)。 弁護側は「運んでいたものが覚せい剤とは知らなかった」と無罪を主張したが、 裁判員らは懲役10年罰金300万円の有罪判決を宣告した。
被告が否認していたことや通訳を介したことから、裁判員の拘束期間は、15日の選任手続きを含め計8日。 裁判員からは判決後、「ホテル暮らしで大変だった」「1回させて頂ければ十分」という声が上がった。(大内奏)