2010年02月21日

公式に最も重い元素

 最も重い112番の元素が公式に認定され、「コペルニシウム」と命名されたそうです。 コペルニクスにちなんだ名前だそうで、地動説の考え方は原子核のモデルにも通じる、ということだとか。

 直近の111番はレントゲニウムというそうで、これはレントゲンにちなんだ名前のようですね。

 

 私が学校で周期律表を習っていた頃は、最も多い番号は何番ぐらいだったのか・・・もうほとんど記憶にありませんが、 100番ぐらいまでだったような気がします。

 

 人工的に合成することで、どんどん原子番号が大きくなっていっているようです。公式認定されていないものでは、 118番まで論文で発表されているらしいですね。

 庶民の日常生活には、まず関係のない事柄ではありますが、科学技術の先端はどんどんと突き進んでいるんですね。

 

asahi.com
112番元素は「コペルニシウム」と命名 国際機関発表

2010年2月20日13時29分

 【サンディエゴ=勝田敏彦】現在、存在が公式に認められている元素の中で最も重い112番元素が「コペルニシウム」 と命名された。地動説の提唱で知られるポーランドの天文学者コペルニクスにちなむ名前で、国際純正および応用化学連合 (IUPAC)が、コペルニクスの誕生日「1473年2月19日」に合わせ、19日に発表した。

 この元素は、1996年にドイツ・重イオン科学研究所(GSI)などの国際チームが初めて合成に成功。 日本の理化学研究所も2004年に合成に成功し、昨年5月、 IUPACが存在を公式に認めた文書を発行して命名手続きに入っていた。「コペルニシウム」の名前はGSIのチームが提案した。

 コペルニクスの業績は元素とは関係ないようにみえるが、IUPACは発表で「コペルニクスが提案した惑星系の考え方 (地動説)は、原子核の周りを電子が回るという原子の模型にも応用された」としている。なお112番元素の記号は「Cn」 となる。

 これまで112番元素は、ラテン語で「112番」を意味する仮の名前(ウンウンビウム)で呼ばれていた。今後、 教科書の周期表なども書き換えられることになる。

 現在、IUPACによる公式認定はされていないものの、118番元素までの合成が論文では発表されている。

 IUPACは新しい元素や化学物質の命名法などを決める国際機関で「化学の国連」と呼ばれることもある。

 

posted by いさた at 00:15 | Comment(2) | TrackBack(1) | 思い事(なるほど) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
> 管理人様

これまで、この分野に関する日本人研究者の業績を思えば、日本に関する名前の元素も、1つくらい付けて欲しいものだと思っています。
Posted by tenjin95 at 2010年02月21日 06:25
>tenjin95さん

うーむ、日本に関する命名なら、私としては、どちらかといえば人名よりもスペシウムとかエメリウムとか付けて欲しいと思います。(^^;
Posted by いさた@管理人 at 2010年02月21日 08:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

最も重い元素『コペルニシウム』と命名
Excerpt: 「最も重い元素『コペルニシウム』と命名」  化学者の世界組織「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」は20日、現在認められている最も重い112番目の元素を、天文学者のコペルニクスにちなんで「コペルニ..
Weblog: 時代のウェブログ
Tracked: 2010-02-21 20:58