2010年01月18日

脳がねじれ始める

 ヒラメとカレイは、誕生時は目が左右対称で、徐々に目が偏っていくそうですが、 その偏りは脳がねじれることで始まることがわかったとか。目の位置は後からついていく、という形態みたいです。

 

 左ヒラメに右カレイ。脳がねじれる、というのは何とも不思議です。ま、 ヒラメとカレイにとっては至って普通のことなんでしょうが、人間からみると不思議。

 

 ねじれは遺伝子の働きだそうですが、人工飼育したカレイだと、「左カレイ」になる割合が結構あって、 20〜30%になることもあるそうです。

 育つ環境が遺伝子に影響を与えるようですが、自然は巧妙にできているものですね。 人間の技術でうまくしているつもりでも、そうはいかないことが多々ありますねぇ。

 

 まさか、「左カレイ」を「ヒラメ」に偽装して売っている、とかは無いですよねぇ f(^^;

 料理法にもよるでしょうが、さすがに食べれば差がわかりますかね・・・

 

YOMIURI ONLINE
ヒラメ・カレイ、目の偏りは脳のねじれから

 「左ヒラメに右カレイ」という目の偏りは、脳のねじれから始まることを、鈴木徹・東北大農学研究科教授(魚類発生学) らが突き止めた。

 ねじれる方向を制御する遺伝子も特定した。人工飼育では目の位置が本来と逆になることも多く、 養殖技術を改良する手がかりにもなりそうだ。

 ヒラメとカレイは、誕生時は左右対称の形だが、20〜40日後に目がそれぞれ左と右に偏り始め、 体色も目のある側だけが黒っぽくなる。

 鈴木教授らは、右目と左脳、左目と右脳をつなぐ視神経のX形の交差部で脳のわずかなゆがみが最初に生じることを発見。 そこから脳全体のねじれが進み、目の位置も片方にずれていくことを確認した。

 さらに、人の心臓が左側に形成される際にも働く内臓の位置決定遺伝子「pitx2」が、 ヒラメやカレイでは誕生前だけでなく稚魚の段階でも再び働き、脳のねじれを調節することがわかった。 遺伝子操作でカレイのpitx2の働きを妨げると、目が左に偏ったり左右対称になったりした。

 人工飼育したカレイでは、目の位置が逆のものが20〜30%を占めることもある。鈴木教授は 「稚魚の生育環境の違いがpitx2の働きを抑えるのではないか」と話している。

(2010年1月18日15時02分  読売新聞)

 

posted by いさた at 17:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(なるほど) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
> 管理人様

面白いお話しですね。しかも、育て方によって、逆になるというのも笑えます。自然の中でもいるんでしょうかね。左右が逆になっているやつっていうのが・・・
Posted by tenjin95 at 2010年01月18日 18:41
>tenjin95さん

自然の状態でも左カレイはいるかもしれませんが、人工飼育に比べればごくごく少数と思われます。

自然に近い状態で養殖するというのは難しいことなんでしょうね。
Posted by いさた@管理人 at 2010年01月19日 10:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。