2009年12月25日

技術士一次試験 合否はいかに

 昨日、クリスマスイブの12月24日は、10月に受けてきた技術士一次試験の合格発表の日でした。日本技術士会のサイトで、合格者の受験番号が公表されています。

 

 後日、成績表が郵送されてくるのですが、今年は自分の受験番号を見に行きました。リストから自分の受験番号を探すというのは久しぶりで、大学受験以来かもしれません。

 当時は大学まで掲示板を見に行きましたが、今回はウェブサイト。時代の流れを否応なく感じながら、保管していた受験票を引っ張り出して番号を確認し、ちょっとドキドキしながらブラウザでスクロールして行くと・・・・

 

 

 ・・・・いやあ、自己採点の結果通り、合格してました\(^O^)/\(^O^)/ ブラウザを2回ほどリロードしてもちゃんと番号があったので大丈夫なはず。

 今年の建設部門の合格率は38.2%だったそうです。昨年が20.6%だったので、2倍ほどに上昇しています。ということは、昨年よりも簡単だったということなのでしょうかね。

 

 ともあれ、一次試験に合格したので、登録手続きをすれば「技術士補」という資格を取ることが出来ます。業務上、特にメリットのある資格とは言えないようですが、主に自分のモチベーションのために登録をしようかと思っています。

 

 そして、来年は技術士二次試験にチャレンジしようとも考えています。二次試験は論述と口頭試問がある上に、合格率15%ぐらいと一次試験よりもずっと難関。二次試験に合格・登録すれば「技術士」です。

 技術士は建設関連業界で重要な資格の一つです。一度や二度の受験で合格するとも思えませんが、まずは挑戦してみないと、という気持ちです。

 

 2009年も大詰めになってきたところで、一つスッキリし、そして来年の目標が一つ出来ました。

 

平成21年度技術士第一次試験合格者
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/first/index_2009.html

 

(関連記事)
技術士一次試験を受けてきた
試験の結果ですが
技術士一次試験ふたたび
技術士一次試験 自己採点の結果

 

posted by いさた at 01:22 | Comment(5) | TrackBack(0) | 仕事雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
おめでとうございます。
来年の目標も既に見据えて居られるんですね。
僕は二次に挑戦することなく業界を出てしまいましたが、
いさたさんの意識の高さ、見習いたいと思います。
Posted by tomokitch at 2009年12月25日 10:25
>tomokitchさん

>おめでとうございます。

ありがとうございます。

二次試験は通ると思ってないのですが、この勢いで受けてみようか、という程度です・・・業界も先行きが見えないので、とりあえず目標を定めてみた、というところですね。
Posted by いさた@管理人 at 2009年12月25日 13:48
おめでとうございます。
二次試験、難関だと思いますが頑張ってください。

私も見習い、もう少し勉学に励もうかと思います。
ある資格を取ろうと考えていますので。
Posted by だんな at 2009年12月25日 20:23
合格おめでとうございます。

芸は身を助けるではありませんが、資格は職を助けます。是非二次試験の方も頑張ってくださいね。
Posted by バッキー at 2009年12月26日 16:20
>だんな さん

今日、合格通知が届きました。やはり紙でもらう方が安心感がありますね(^^;

だんなさんも、ぜひがんばって下さい。


>バッキーさん

資格は職を助ける、というのは良いですね。

来年度予算案では公共事業は10%を越える、しかも道路などは25%削減と暗い材料が横たわっていますが、試験には前向きに取り組むつもりです。
Posted by いさた@管理人 at 2009年12月26日 23:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。