四国・愛媛県の西の端に佐田岬半島という、日本で最も細長いと言われる、全長約52kmほどの半島があります。佐田岬灯台はその先っぽにあります。
年間を通して風が良く吹く地域なので、風力発電のプロペラがたくさん。発電所といえば、原発もあります。
さて、半島の付け根に当たる八幡浜市から国道197号を約1時間ほど走ると三崎という町につきます。国道197号はここからフェリーを経由して九州までつながっています。
ここまでの道は快適ですが、三崎の町から灯台までは海岸線に沿ったワインディング。道幅も広くない、うねうねした道を小一時間ほどいくと、灯台近くの駐車場。
天候に恵まれなかったので遠景はもうひとつですが、遠くに島のように見えているのが九州。大分県の佐賀関の方です。
この駐車場から灯台までは、約2kmほど遊歩道を歩いて行きます。
途中にはキャンプ場がありますが、利用者を見かけませんでした。歩道には、この地域に特徴的な、青い平べったい石が埋められています。
遊歩道の終点に、佐田岬灯台があります。階段を上っていきます。
灯台の足下には展望スペースがあります。一つの地の果て、四国最西端に到達です
灯台の近く(といっても若干離れていますが)には、伊勢エビやサザエなどの畜養施設「佐田岬SEA」があり、夏場は海人の体験などもできるそうです。下の写真で、防波堤に囲まれた場所が佐田岬SEA。
灯台の足下から九州方面を眺めています。ここは豊後水道。左は太平洋(宇和海)、右は瀬戸内海(伊予灘・周防灘)。海の境界でもあります。
佐田岬で獲れるアジやサバは、岬(はな)アジ、岬サバと言い、これが九州側なら関アジ、関サバ。
四国から九州見えてますね。単純に驚きました。どう考えても、海の幸のおいしさは鉄板のようで、うらめしや、ではなくうらやましいです。
上のTwitterの部分が文字化けして見えるのは、私の環境のせいなのかな?
四国と九州は意外に近いです。
天気がよいと、九州や山口県がもっとはっきりと見えるようです。
>上のTwitterの部分が文字化けして見えるのは、私の環境のせいなのかな?
Firefoxだと何の問題もないのですが、さっきIE6で見たら見事に化けてますね。
右サイドバーも崩れてしまっているし。
IEを使わないので気づかなかったのですが、なぜだろう。
ご指摘ありがとうございますm(_"_)m